fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

「聖☆おにいさん」実写版再び

2019年 09月28日 20:16 (土)

忘れないようにココに記しておきますよ。


おにーさんに
<Y氏の登場は第3紀からだそうです>




あ、そうそう !原作マンガ17巻の最後のエピソードが、ヒゲに関する物だったのには思わず悶絶しそうになりましたよ。
原作も実写版も、どちらもますます楽しみです !


/ ←ひとポチよろしく!

スポンサーサイト



テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

聖☆おにいさん

2019年 04月02日 00:05 (火)

実写版を観てからようやく原作マンガに手をつけることができました。詳しくはコチラの過去記事をどうぞ。


お兄さんに
<帯のY氏の写真がちょっと嬉しい♡>




いやはや久しぶりに面白いマンガを見つけてスッカリはまっちゃいました。
最新は16巻まで出てるんですけど、お楽しみは後にとっておきたい派なので、現在15巻までを購入してじ〜っくり読んでいます。
寝る前に一冊どれか読むと、気持ちよく入眠できるんですわ。
私の一番お気に入りのキャラは黒髪ロン毛でスーツの似合うあの人、眉毛が太いのも私のツボ。
登場シーンがいつもやたらドラマチックに描かれている梵天さんですよ。

もう一人は霊柩車ドライバーのサーリプッタさん。
ちょっとジェイソン・ステイサムっぽくて素敵。
いやハゲ頭が似ている、ってんじゃありませんからね。
それならブッタの弟子はみんな似てることになるし。笑
しばらくは毎日が楽しくなりそうで嬉しいです。


/ ←ひとポチよろしく!


テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

マンガ「脳内ポイズンベリー」読了

2015年 06月11日 00:03 (木)



楽天スーパーセールでサクッと購入しました。5巻で完結です。細かい部分にはいくらかありますが、大筋としては原作漫画と映画との違いはありません。ただし映画の結末のその後の主人公いちこのことが、漫画では触れられているのが、大きな違いかと思います。

ラストシーンは「私たちは来月結婚する」という主人公いちこの言葉で締められているのですが、相手が誰なのかはっきりとは示されていません。まぁ8〜9割のところあの彼なんでしょうけど。ひょっとするとまた全然別の彼(第三の男)という解釈ができないでもないんですよ。

映画を観た時に私としては第三の男もアリかなと思っていたので、原作がそういう終り方になっているのがとても嬉しかった。さすが水城せとな!上手いなぁ、と感嘆しました。といっても私は水城せとなの作品はコレ含めて二つしか読んでないんですけどね。

それと「すーちゃん、まいちゃん、さわこさん」という映画で、真木よう子が演じていた3人の中で一番縁遠そうなキャリアウーマンが、ささっと結婚相談所に登録してささっと結婚してしまったことを思うと、やっぱり第三の男もアリでしょう、なんて考えたりもして。


ポチ↓するカドにはフクきたる!


テーマ : 感想
ジャンル : アニメ・コミック

弾丸京都ツアー目的その2「京都国際マンガミュージアム」後編

2014年 12月24日 16:29 (水)

parfait.jpg


一通り館内を回ってから、併設カフェで一休みすることにしました。まずは伯爵の華麗なパフェ↑からトライです。カフェのサイトでは2〜3人で食べても、なんて記載がありますが一人でペロリと平らげてしまいましたよ。だってとっても美味でしたから。

ミルクレープにシュークリームにショリショリ凍ったイチゴ、どれも文句なく美味しかった。そして極めつけのメロンシャーベット、この美味しさといったら言葉にできません。ただ一つ言えることは、このパフェはメニューを考えた方の、伯爵への大きな愛情を表現した、まさに作品だったということ。最後のコーヒーゼリーに至るまで、手を抜くことなく配置された、数々のスイーツのハーモニーが本当に見事です。900円なんて高くない!ぜひ一人で一つを堪能して欲しい逸品です。

食べ終わってからミュージアムに再入場、もう一度館内を巡り「Z」の掲載されている月刊LaLaを手に取りました。そこで再会したのが佐々木けいこ作「信長君日記」織田信長を主人公としたギャグマンガです。いや、別に私は特に織田信長が好きって訳ではないんですよ。ただこの作品には忘れられない思い出があるのです。

この「信長君日記」に描かれていた信長の城のふすま絵(といっても落書きみたいな絵だった)に「かのうえいとく」と記されていたのが頭に残り、直後の高校入試の社会の問題一問に正解することができたのです。今思えば私の日本史の知識はあれ以来ほとんど進化しませんでした。ここ数年ようやく興味が湧いてきたばかり。まぁ興味の持ち方は人それぞれ、人間一生勉強ですものね。

ebercake.jpg


おっとっと、閑話休題。ミュージアムを出る前にもう一度カフェへ。そうですエーベルバッハ少佐のメニューを制覇するためです。揚げたイモは普通に揚げたイモでした。イノシシケーキ↑はというと・・・。チョコクリームが甘いんですわ。かなりおこちゃま向けクリームな感じ。少佐のイメージなら、ビターな大人のチョコじゃないのかな、など考えてふと気付きました。

こ、この甘ったるいチョコレートケーキは、ひょっとしてミスターL好みの物なのでは?!ロンドンで少佐がルビヤンカ・レポートを受け取る時に、SISからの指示を受け、メリンダちゃんへの誕生日プレゼントを抱えて食したチョコレートケーキの味。そう考えると合点がいきました。まさにエロイカファンにしか分からない、遊び心溢れるイノシシケーキです。皆さん、心して注文してください。

カフェの壁にはたくさんの漫画家の直筆イラストとサインが描かれています。一番目をひくのは竹宮恵子作品「地球へ」のソルジャーブルーのアップ。写真を撮るのはOKでしたがネットへの投稿は禁止との注意を受けました。1月17日の青池先生のサイン会の折には、ひょっとすると先生のイラストもどこかに追加されるのでしょうか。次に京都を訪れた時には、ぜひそれを確認したいと思わせる、京都国際マンガミュージアムでのひとときでした。

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

弾丸京都ツアー目的その2「京都国際マンガミュージアム」前編

2014年 12月22日 15:05 (月)

meusium.jpg


今回の京都行きの最大の目的はコレ「京都国際マンガミュージアム(公式サイト)」で開かれている「青池保子華麗なる原画の世界」を観るためです。入り口を入ってすぐ板張りの床がやたらギィギィきしむので、どうしたのこの建物?大丈夫?と思ったら、なんと明治2年に建てられた小学校の校舎を再利用しているとのこと。アルミサッシではない窓枠や、階段の木の手すりのすり減り具合に年月が感じられ、それらを観るだけでも楽しい時間が過ごせそうです。

とはいえ、そこはそれ、増改築した建物ですから、内部がまるで迷路のよう。目的の展示室まで簡単にはたどり着けませんでした。一度は階段で三階まで上がりながら、結局入り口まで戻って職員に場所を確認「エレベーターで二階で降りて左手」と言われ、不本意ながらも指示通りエレベーターに乗って二階へ。

吹き抜けに手塚治虫の火の鳥の大きなオブジェの横たわる、橋を渡った正面が目指す展示室です。火の鳥オブジェと一緒に展示室遠景を写真に撮りたかったんだけど、入り口に所在無さげなおじさん一人・・・。おそらく奥さんの付き添いなんでしょうけど、座るところが他にいくらでもあるんだから、そんな邪魔なところに突っ立ってないでよねっっ!とにらみつけて一瞥して入室しました。

原画展は今までにあちこち行っているのですが、ここでの一番大きな特徴は、掲載雑誌も展示されていることです。中には手に取って読める物もあるので、それらを読んでいるだけで、どんどん時間が過ぎてしまいました。それにしても外国人の多いこと、さすがに京都国際と冠しているだけあります。一通り美しい原画を堪能してから、一休みするべく併設カフェへと向かいます。

後編へと続く予定。

サイン会整理券ゲット!

2014年 11月02日 11:12 (日)

sighn.jpg


先着100枚なので11/1当日中に行かなきゃ入手は無理だろうと思ってました。けれども体調が良くなくて諦めかけていたのですが、極めて近しい人から「私が取りに行けばいいの?」とのメールが。あうあう〜〜(感涙)。私は「行って」なんて一言も言わなかったのに。お母さんは嬉しい。よく気のきく働き者に育ってくれて。娘よ本当にありがとう!

って、ひょっとして私ったら夜の新宿にうら若い娘を一人でお遣いにやらせちゃったのかしら?なんてこと!まぁ靖国通りを越えなきゃ大丈夫だろうとは思いますが。何事もなく帰宅したようなので良かったです。

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック