映画「恋の罪」感想
2016年 08月26日 00:05 (金)
今回も宵乃さん主催ブログDEロードショー「夏のきもだめし企画」への参加です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ。
猟奇殺人事件が起こったところから物語が始まり、途中には幽霊らしきのが出てきたりと、この季節にはピッタリなひんやりした作品でした。
でもそんなに怖くはなかった、何しろテーマは全く違うところにあったので。
怖さという意味では前作「冷たい熱帯魚」の方が、人間の狂気のような物の描写に背筋がゾゾっとしたように思います。
私が感じ取ったテーマはタイトルそのまんまの恋の罪、もう少し平たく言うと嫉妬心のような物。
3人の女性の物語をオムニバス風(あくまでも風で、実際は複雑に絡んでいる)に仕立ててあります。
女刑事のカズコ(水野美紀)大学教授のミツコ(冨樫真)小説家の妻イズミ(神楽坂恵)、この3人の恋と愛と性とを赤裸々に時にコミカルに、そしてえぐいほどリアルに描いています。
キャスティングが本当に素晴らしいです。
大学教授でありながら夜は娼婦をしているミツコの造形がリアルすぎてえぐい。
長い髪を後にまとめただけで、生え際に少し白い物が見えていたり、肌が荒れていたりと堅物そうな昼の顔が、夜になると一転濃い化粧とケバケバしい身なりで、とても同一人物には見えないの。
一方で地味で清楚で、むしろいくらかやぼったいとも言えるような造形のイズミも素晴らしい。
30歳になったばかりの、飾らないそれでいてにじみ出るような美しさがあります。
大学キャンパスでミツコと並んで座った時の、髪の毛のツヤツヤして美しかったことといったら。
ミツコの艶のない髪と荒れた肌との対比が、これまたえぐいのよ。
3人の女性の設定年齢と役者の実年齢がほぼ同じなのは、偶然ではないのでしょうね。
できる(と思しき)女刑事カズコは夫も子どももあるのに、不倫を止められないゲスです。
で、この不倫の相手がとある芸人さんなんですよ。
いや〜これが本当にビックリでした。
ここのキャスティングも見事。
この芸人さんの役どころを見るだけでも、この作品を観る価値はあると思います。
けど何より印象的だったのは作中に何度も登場するポエム。
田村隆一の「帰途」という詩の一節です。
言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる
これをきっちり三回イズミにリフレインさせる、園子温はつくづく詩人なんだと思いました。
3人の女性のヌードに売春に不倫、その上猟奇殺人とやたら刺激的なモチーフをちりばめながら、とても文学的香りのする稀有な作品だと思います。
園子温の神楽坂恵への愛も感じられ、そういう点でも私の印象は◎です。
未見の人は是非ゼヒ。
詩の得意な方はコチラを→

詩の苦手な方はコチラを→

次はやっぱりヒミズですかねぇ?
映画「ラブ&ピース」感想
2016年 06月09日 00:05 (木)
(C)「ラブ&ピース」製作委員会
映画「ラブ&ピース」
作品情報
劇場で観なくて良かったと感じました。
劇場で観たらひょっとすると本気で泣いていたかもしれないから。
細かい泣きポイントはいくつもあったのですが、一つだけ記しておきます。
私がゴジラ映画の嫌いな本当の理由を思い出してしまいました。
思い出さなくても良かったのに。
この作品に登場するカメのラブちゃんが巨大化したシーンを見て、幼い頃にゴジラ映画を観た時に感じた、胸を締め付けるような悲しい気持ちが蘇ってきたのです。
ゴジラが戦車などから攻撃を受ける様子が、幼心に可哀想で可哀想でならなかった。
「ゴジラにひどいことしちゃダメ〜〜〜!」と心の中で必死に叫んだことを。
人間のエゴから生まれたゴジラが、これまた人間のエゴから攻撃される、大人のすることはなんて酷いんだろう、そう思うと悲しくて仕方なかった。
そんなこと思い出さないほうが良かったのに。
悲しい気持ちにフタをするため、大きい物は怖いから嫌い、そう思い込むようにしていたのでしょう。
なるべく早く再び気持ちにフタをしなければ。
とはいえ園子温ファンなら必見の作品だと思います。是非ゼヒ。
ガメラの方が怖いと思う人はコチラを→

ゴジラの方が怖いと思う人はコチラを→

ゴジラもガメラも怖いより哀れだと思う人は両方ポチッとお願いします。
映画「園子温という生きもの」観てきました
2016年 05月28日 00:05 (土)
(C)2016「園子温という生きもの」製作委員会
映画「園子温という生きもの」
作品情報
被写体としての主人公は、もちろん園子温ではありますが、一番の見どころは彼の奥さんである神楽坂恵のインタビューだったと私は感じました。
初めて園作品に出演した時の思い出などを話すうち、感極まった彼女は涙が止まらなくなります。
しばらくたって落ち着いてからの彼女の話し振りには、夫園子温に対する恋心のような物を感じました。
そして何よりカラーで映し出された彼女が演じる鈴木ヨウコ(ひそひそ星の主人公)のエロチックなことといったら!
白黒映像だと、いくらか立体感が少なく感じるので、彼女の女性的な体のラインはあまり強調されません。
けれどもカラーで見た鈴木ヨウコ(神楽坂恵)の肉感的な動きには、女性でありながら私は思わず息をのみました。
青いツナギの後ポケットに入れられた軍手の揺れる様の官能的なこと。
まるでマリリン・モンローのヒールを片方だけ削った歩き方のような、複雑で立体的な動きをしていたのです。
神楽坂恵のインタビューでの恋心と対になるように、映像に映し出された彼女の姿には監督園子温の愛を感じました。
愛する女性がインスピレーションの源である、というのは芸術家の場合にはよくあること。
伊丹十三と宮本信子のそれと同じように、園子温と神楽坂恵にもそういう関係であって欲しいと切に願います。
恋に憧れる人はコチラを→

愛に憧れる人はコチラを→

恋にも愛にも憧れない人は遠慮なく両方ポチッとな〜!
映画「ひそひそ星」観てきました
2016年 05月27日 00:05 (金)
(C)SION PRODUCTION 2016
映画「ひそひそ星」
作品情報
広大な宇宙にたった一人で漂うことの孤独感が、日本家屋そのまんまの姿の宇宙船によって、とても薄められていると思いました。
そうか、そうだったのか!
閉所恐怖症の私が苦手な宇宙船は、たいてい曲線的で密閉度が高くて、無機質でとても息苦しい形をしていました。
そんな私の宇宙船のイメージを、大胆な発想でぶち壊してくれた園子温はまさに鬼才だと思います。
作品の内容としては、やや叙情的過ぎる物語なので、どうしても睡魔との戦いになります。
実際隣の席の男性は、すやすやと気持ち良さそうな寝息をたてていました。
私も幾度かコックリしてしまった自覚があります。
全編白黒なので、どこかに色が付くことがあるに違いないと予測していたのですが、それがありませんでした。
と、思っていたら娘が一言「結構始めの方に一回色がついたシーンがあったよ」
な、なんですと?まさか、それはつまり、私が見逃したということなのか???
何度かコックリしてしまった時に、そのシーンが出てきたのでしょう。
なんたる不覚!
レンタルになったらそのシーンを確認してみるというのもアリですが、たぶん二度と観ることはないと思います。
でも映画好きならば必見、いや映画に興味のない人にこそ、一度は観て欲しい作品です。
ひそひそ話が得意な人はコチラを→

こそこそ話が得意な人はコチラを→

「TOKYO TRIBE」ブルーレイ来たっっっ!
2015年 01月05日 12:38 (月)
園子温監督作品「TOKYO TRIBE」サイコ〜〜〜!
2014年 09月07日 13:34 (日)
(C)2014 INOUE SANTA/TOKYO TRIBE FILM PARTNERS
映画「TOKYO TRIBE」
作品情報
ノンストップラップミュージカルアクション、ということで、とにかくスピード感が半端ない作品です。水曜日のレディースデーにまず一度観て、すぐさま翌日もう一度観に行きました。それでも足りない。ブルーレイ出たら即買い!です。
長回しのカメラワークが素晴らしく、いったいどうやって撮ってるんだろう、というシーンばかり。メイキングも見てみたいです。アクションも素晴らしいです。特に二人のヒロイン。あ、一人は女の子だけど役としては男の子だっけ笑。19歳と18歳のコンビのこの二人、アクションスクール出身のようです。今後の活躍に期待特大です。
あんな人こんな人、びっくりするような出演者が沢山で、一瞬そっくりさんかと思ったくらい。でもあの胸のデカさはやっぱり本人だった。内容としてはViolense&Sexが8割(残りはMusic1割、Love&Peace1割といったところ)なので子どもにはとても見せられない作品です。もちろんR15+指定されてますよ。
ラップにはあまり興味がなくて、そこいらへんに若干不安はあったのですが、始まってみると全然気になりませんでした。好き嫌いは別れるかもしれませんが、先入観なしにとにかく一人でも多くの人に、スクリーンから溢れるエネルギーを感じて欲しいと思います。
園子温監督って若いのかと思ったら、私より年上なのね。どこからあんなエネルギーを掘り出してくるのかしら、不思議だわ。
映画「地獄でなぜ悪い」DVD感想
2014年 07月08日 18:26 (火)
作品序盤、いくらかグダグタな感じがしたので大丈夫かな〜と思っていたのですが、きちんと終盤にはみんなまとめてハッピーエンドに納まりメデタシめでたし。全編に渡り「映画って素晴らしい!」と言うメッセージが貫かれているコメディ作品です。
とはいえ、ややスプラッタ感が強くて私はちょっと引いてしまいました。特に少女が帰宅して入った部屋の真っ赤な床に「ま、まさか?!」と思ったら、本当にまさかの血の海・・・。うん、まぁ、あれだけの血の量だと逆にリアルさから遠ざかってコメディの域に入るってのはわかるんだけどね。だから苦手なんだってば、あーゆーのは。
カッコイイ堤真一をもっと観たいっ。土竜の唄をもう一度観たいよ〜。レンタル開始は9月3日とのこと、あと約二ヶ月の我慢です。BDも買っちゃおっかなぁ。