ドラマ「大草原の小さな家」シーズン8終了
2016年 12月08日 00:05 (木)
昨日に引き続き、年内に終らせておくべき記事をとっとと出しておきます。ラストシーズンがあまりにひどかったので、感想を書く気にならなかったんですよ。
ちょうど今年の初めから観始めたこのシリーズ、予想通り観賞終了まで約8ヶ月かかりました。
シーズン8で終ったのは当然だと思います。
所詮はアメリカのテレビドラマ、人気があるうちはどんどん続けて稼いでおこう感がアリアリで、正直シーズン8を観るのはつらかったです。
シーズンの幕開けの物語がとにかくひどくてゲンナリ。
これまでさんざん意地悪なことばかりしていたオルソン夫人ですが、それはみな彼女の揺るぎない信念(それが良いか悪いかは別として)故の行動であって、ある意味筋の通った彼女の生き方には尊敬すべき物があると思っていました。
ところが、そうではないというのがこの第8シーズンの最初の物語だったのです。
オルソン夫人の独白によると「みんなが私を嫌っているのは知ってるわ、だから仕返しに意地悪をするのよ云々・・・」
この台詞には本当に心底がっかりでした。
そしてそのがっかり感をさらに増幅させるかのような、殺人事件のエピソードの回とか。
いやぁ、物語を長続きさせるには登場人物の誰かを殺せばいい、というセオリーをまさか本当に採用しちゃうとは。
大人の目線で観ると滑稽でなりませんわ。
そんなことまでして視聴率(と金)を稼ぎたかったのね。
最終回はテレビ放映時に確かに観ました。
なんじゃこりゃ?こんなんで終るの?と思ったことをはっきり覚えていましたから。
今回まったく同じ思いを抱いて、あーやっぱりコレが本当に最終回だったんだ、と確認できたことは良かったのかもしれません。
と、そうでも考えないとやりきれないんですよ。
シーズン7で終らせておいて欲しかった、シーズン8は観ない方が良かったと思うなんて、ファンとしてはとても辛いです。
アメリカのテレビドラマは結局どれも同じ、続ければ続けるほどダメになるってことを改めて思い知りましたわ。
ウシジマくんをさっぱりと綺麗に終らせてくれたのは、有り難いとつくづく思う。
Y氏をはじめとしたスタッフのその英断にアッパレと言いたいです。
ちょうど今年の初めから観始めたこのシリーズ、予想通り観賞終了まで約8ヶ月かかりました。
シーズン8で終ったのは当然だと思います。
所詮はアメリカのテレビドラマ、人気があるうちはどんどん続けて稼いでおこう感がアリアリで、正直シーズン8を観るのはつらかったです。
シーズンの幕開けの物語がとにかくひどくてゲンナリ。
これまでさんざん意地悪なことばかりしていたオルソン夫人ですが、それはみな彼女の揺るぎない信念(それが良いか悪いかは別として)故の行動であって、ある意味筋の通った彼女の生き方には尊敬すべき物があると思っていました。
ところが、そうではないというのがこの第8シーズンの最初の物語だったのです。
オルソン夫人の独白によると「みんなが私を嫌っているのは知ってるわ、だから仕返しに意地悪をするのよ云々・・・」
この台詞には本当に心底がっかりでした。
そしてそのがっかり感をさらに増幅させるかのような、殺人事件のエピソードの回とか。
いやぁ、物語を長続きさせるには登場人物の誰かを殺せばいい、というセオリーをまさか本当に採用しちゃうとは。
大人の目線で観ると滑稽でなりませんわ。
そんなことまでして視聴率(と金)を稼ぎたかったのね。
最終回はテレビ放映時に確かに観ました。
なんじゃこりゃ?こんなんで終るの?と思ったことをはっきり覚えていましたから。
今回まったく同じ思いを抱いて、あーやっぱりコレが本当に最終回だったんだ、と確認できたことは良かったのかもしれません。
と、そうでも考えないとやりきれないんですよ。
シーズン7で終らせておいて欲しかった、シーズン8は観ない方が良かったと思うなんて、ファンとしてはとても辛いです。
アメリカのテレビドラマは結局どれも同じ、続ければ続けるほどダメになるってことを改めて思い知りましたわ。
ウシジマくんをさっぱりと綺麗に終らせてくれたのは、有り難いとつくづく思う。
Y氏をはじめとしたスタッフのその英断にアッパレと言いたいです。
スポンサーサイト
ドラマ「大草原の小さな家」シーズン7終了
2016年 07月20日 00:05 (水)
このシーズンで注目すべきはオルソン家の姉弟ネリーとウィリーでしょうな。
シーズン6の最終話で電撃結婚したネリーとパーシバル・ダルトン、この二人の関係がとっとと先に進みます。
臨月になったネリーの元に、夫パーシバルの両親が会いに来るのですが、何故だか彼らの名字はコーエン。
そうパーシバルはユダヤ教徒の生まれなのですが、改宗と改名をしていたのです。
そのため敬虔なキリスト教徒(というよりただの偏狭な人間)のネリーの母親と、ことごとく対立してしまいます。
すったもんだの話し合いの末、生まれた子が男の子ならユダヤ教に、女の子ならキリスト教に、という約束を取り交わします。
ところが驚いたことにネリーは男の子と女の子の双子を出産するのでした。
こういう風に書くと、なんだかただのドタバタコメディみたいですけど。
これまで散々メアリーやローラをいじめるばかりの、嫌な女の子代表みたいなネリーでしたが、今シリーズでは別人のように健気で可愛いんですわ。
まさに恋をすれば人は変わる、それを体現しているキャラだと思います。
そして弟のウィリーはというと。
一番おませで成長の早かった姉に比べ、ウィリーは逆にすごく成長が遅いんです。
シーズン1から見た目がほとんど変わってないんじゃないかと思うくらい。
もちろん多少は大きくなっているんでしょうけど、他の子からどんどん置いてけぼりにされているような感じ。
そんな訳もあって、母親のオルソン夫人は度々「この子はまだ子どもよ、ほんの赤ちゃんなのよ」という台詞を口にします。
女の子の着替えを覗こうとした時にすら、ですよ。笑
せっかくなのでインガルス家のことにも触れておきましょうか。
シーズン6の終わりに、17歳になったら結婚しても良いとパパからお許しが出たローラとアルマンゾ。
二人の新たな門出までには色々と波乱がありました。
ローラがウォルナットグローブの教師となるまでの経緯に、まさかああいう秘話があったとは。
シーズン終盤、ローラがおめでたとなります。
と同時にキャロライン母さんも「今度こそ男の子よ!経験者だから間違いないわ」な〜んて喜ぶのですが。
この回のキャロライン母さんの様子には、本当に身につまされる物がありました。
ずばり言ってしまうと、更年期なんですよキャロライン母さんも。
いや〜それに対するチャールズパパの対応が最高でしたね。
世の男性に見習ってもらいたいです。
と、リアルを通り越して身も蓋もない感想で締めくくり、いよいよ最後のシーズンへ突入です。
ミのある人はコチラを→
フタのある人はコチラを→
シーズン6の最終話で電撃結婚したネリーとパーシバル・ダルトン、この二人の関係がとっとと先に進みます。
臨月になったネリーの元に、夫パーシバルの両親が会いに来るのですが、何故だか彼らの名字はコーエン。
そうパーシバルはユダヤ教徒の生まれなのですが、改宗と改名をしていたのです。
そのため敬虔なキリスト教徒(というよりただの偏狭な人間)のネリーの母親と、ことごとく対立してしまいます。
すったもんだの話し合いの末、生まれた子が男の子ならユダヤ教に、女の子ならキリスト教に、という約束を取り交わします。
ところが驚いたことにネリーは男の子と女の子の双子を出産するのでした。
こういう風に書くと、なんだかただのドタバタコメディみたいですけど。
これまで散々メアリーやローラをいじめるばかりの、嫌な女の子代表みたいなネリーでしたが、今シリーズでは別人のように健気で可愛いんですわ。
まさに恋をすれば人は変わる、それを体現しているキャラだと思います。
そして弟のウィリーはというと。
一番おませで成長の早かった姉に比べ、ウィリーは逆にすごく成長が遅いんです。
シーズン1から見た目がほとんど変わってないんじゃないかと思うくらい。
もちろん多少は大きくなっているんでしょうけど、他の子からどんどん置いてけぼりにされているような感じ。
そんな訳もあって、母親のオルソン夫人は度々「この子はまだ子どもよ、ほんの赤ちゃんなのよ」という台詞を口にします。
女の子の着替えを覗こうとした時にすら、ですよ。笑
せっかくなのでインガルス家のことにも触れておきましょうか。
シーズン6の終わりに、17歳になったら結婚しても良いとパパからお許しが出たローラとアルマンゾ。
二人の新たな門出までには色々と波乱がありました。
ローラがウォルナットグローブの教師となるまでの経緯に、まさかああいう秘話があったとは。
シーズン終盤、ローラがおめでたとなります。
と同時にキャロライン母さんも「今度こそ男の子よ!経験者だから間違いないわ」な〜んて喜ぶのですが。
この回のキャロライン母さんの様子には、本当に身につまされる物がありました。
ずばり言ってしまうと、更年期なんですよキャロライン母さんも。
いや〜それに対するチャールズパパの対応が最高でしたね。
世の男性に見習ってもらいたいです。
と、リアルを通り越して身も蓋もない感想で締めくくり、いよいよ最後のシーズンへ突入です。
ミのある人はコチラを→

フタのある人はコチラを→

ドラマ「大草原の小さな家」シーズン6終了
2016年 06月24日 00:05 (金)
ここに来て、まさかのオルソン夫妻の過去が暴かれます。オルソンさんにはサーカスで道化をしている妹がいること。オルソンの奥さんには、過去に婚約までした牧師さんがいたこと。
久しぶりにエドワーズさんも登場しました。
タッカーじいさんヒゲだらけ〜熊手が櫛の代わりだよ〜♪の歌も聴けて良かった。
でもそんなエドワーズさんは、娘をかばって切り倒される木の下敷きになり脚を悪くしてしまうのです。
彼を元気づけるためチャールズ父さんとローラは、遠くに住む彼を尋ねます。
死にたがっているエドワーズさんのことを心配したチャールズは一芝居うつことに。
銃が暴発したように見せかけ、エドワーズさんに医者を呼びに行かせるのです。
アルバートの失敗料理を食べたチャールズパパの忠告が最高でした。
「大人になって子どもができても料理はするな。子どもがいたずらをしても、お仕置きに夕飯抜きという手が使えなくなる。夕飯抜きがご褒美になってしまうからな」
この言葉を聞いたアルバートは、失敗料理をイヌのギャングに与えるのですが、ギャングは「きゃう〜ん」と鳴いて逃げ去ってしまいます。
これまでも結構沢山の人死にがありましたが、今シリーズもザクザク亡くなります。
それも主人公ローラにかなり近い人たちが。
現代の感覚とはかけ離れた、何事もなく生き永らえることの有り難さを、イヤというほど感じます。
この100年と少々の間に人間の生命力はいったいどれほど弱くなったのかと、心配になるくらい。
ローラも16歳になり、ぐっと大人になりました。(上の写真チャールズパパの右がローラ)
少し年上のため妹扱いしかしてくれなかった意中の人アルマンゾも、ようやく彼女の気持ちに気付きます。
そして気付いた途端にまっしぐら、駆け落ちまでしようとするんです。
ったく、今まで散々他の女の子にかまけてばかりだったくせに、どーゆーこっちゃ?
と思ったけど、そこはそれ、大人の余裕で見届けました。笑
ローラが18歳になるまで結婚は待て、と言って譲らなかったチャールズパパが、後1年だけ待てというところでこのシーズンは終了です。
しかもオルソンさんちのネリーの、いきなり突然大慌てな結婚式というエピソードで。
結婚は計画的にすべしと思う方はコチラを→
結婚なんて勢いですべしと思う方はコチラを→
久しぶりにエドワーズさんも登場しました。
タッカーじいさんヒゲだらけ〜熊手が櫛の代わりだよ〜♪の歌も聴けて良かった。
でもそんなエドワーズさんは、娘をかばって切り倒される木の下敷きになり脚を悪くしてしまうのです。
彼を元気づけるためチャールズ父さんとローラは、遠くに住む彼を尋ねます。
死にたがっているエドワーズさんのことを心配したチャールズは一芝居うつことに。
銃が暴発したように見せかけ、エドワーズさんに医者を呼びに行かせるのです。
アルバートの失敗料理を食べたチャールズパパの忠告が最高でした。
「大人になって子どもができても料理はするな。子どもがいたずらをしても、お仕置きに夕飯抜きという手が使えなくなる。夕飯抜きがご褒美になってしまうからな」
この言葉を聞いたアルバートは、失敗料理をイヌのギャングに与えるのですが、ギャングは「きゃう〜ん」と鳴いて逃げ去ってしまいます。
これまでも結構沢山の人死にがありましたが、今シリーズもザクザク亡くなります。
それも主人公ローラにかなり近い人たちが。
現代の感覚とはかけ離れた、何事もなく生き永らえることの有り難さを、イヤというほど感じます。
この100年と少々の間に人間の生命力はいったいどれほど弱くなったのかと、心配になるくらい。
ローラも16歳になり、ぐっと大人になりました。(上の写真チャールズパパの右がローラ)
少し年上のため妹扱いしかしてくれなかった意中の人アルマンゾも、ようやく彼女の気持ちに気付きます。
そして気付いた途端にまっしぐら、駆け落ちまでしようとするんです。
ったく、今まで散々他の女の子にかまけてばかりだったくせに、どーゆーこっちゃ?
と思ったけど、そこはそれ、大人の余裕で見届けました。笑
ローラが18歳になるまで結婚は待て、と言って譲らなかったチャールズパパが、後1年だけ待てというところでこのシーズンは終了です。
しかもオルソンさんちのネリーの、いきなり突然大慌てな結婚式というエピソードで。
結婚は計画的にすべしと思う方はコチラを→

結婚なんて勢いですべしと思う方はコチラを→

ドラマ「大草原の小さな家」シーズン5終了
2016年 05月12日 00:05 (木)
まず長女メアリーの失明で始まったこインガルス一家の物語、孤児のアルバートを引き取ったり、チャールズ父さんの不倫疑惑スレスレの話があったりと、まさに波瀾万丈のシーズンです。
メアリーのために盲学校のあるウィノカという大きな街に移り住んだ一家でしたが、わずか5話分で都会での暮らしは終わり、再びウォルナット・グローブへと戻ってきます。
ウィノカから連れてきた孤児のアルバートがインガルス一家に加わったことで、様々な問題が生じることに。
一番の問題はローラの嫉妬。
チャールズパパがアルバートを可愛がることで、ローラが激しく嫉妬するのです。
さらにはネリーから「弟ができて良かったわね」とイヤミを言われ、なんとローラはネリーを殴ってしまいます。
ローラはネリーを殴った理由を、うまく言葉で説明できません。
アルバートに嫉妬していることを認めたくない、あるいはそのことに気付いていない、そういう複雑な心情に悩むローラの姿が胸を打ちます。
最終的にローラは泣きながら自分の思いを素直にチャールズ父さんに伝えメデタシめでたし。
変に言葉でうだうだ説明しない、表情と態度で表す演出はとても素敵だと思います。
このシーズンのもう一人の主役、それはメアリー。
盲学校で知り合ったアダムと結婚し、妊娠はするものの流産、目が見えるようになったような兆しがあったものの、それは間違いだった・・・と彼女のエピソードだけでも一家の波瀾万丈ぶりが良く現れています。
視力が回復したような気がしたけれど、それは光を感じているのではなく、熱を感じているだけだと医師から告げられ再び絶望するメアリー。
「アダムのために目が見えるようになりたかった」と泣くメアリーに向かってチャールズ父さんが言い放った言葉は
「アダムのためではなく、自分のために目が見えるようになりたかったんだろ?それを認めなさい」
このストレートさには涙が出ました。
ここまで言い切れる人は、現代ではそういないような気がするから。
つくづくチャールズ父さんは強くて優しい男だと思いました。
この後のチャールズ父さんの不倫疑惑スレスレの話の回では、仕事にかまけてばかりの夫に愛想を尽かす女性が登場します。
そりゃあの何でもできて頼りがいある愛妻家(ただし背はちょっと低い)のチャールズ父さんと比べたら、どんな男もかすんで見えるってもんでしょ。笑
ここまでの物語の中での時間の経過は約5年とのこと。
気が付けばローラはメアリーの背と変わらないくらい大きくなっていました。
男性は背が高くなきゃと思う人はコチラを→
男性は背が低くてもOKな人はコチラを→
背が高い低いより収入の良し悪しでしょ、と思う人は遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。
メアリーのために盲学校のあるウィノカという大きな街に移り住んだ一家でしたが、わずか5話分で都会での暮らしは終わり、再びウォルナット・グローブへと戻ってきます。
ウィノカから連れてきた孤児のアルバートがインガルス一家に加わったことで、様々な問題が生じることに。
一番の問題はローラの嫉妬。
チャールズパパがアルバートを可愛がることで、ローラが激しく嫉妬するのです。
さらにはネリーから「弟ができて良かったわね」とイヤミを言われ、なんとローラはネリーを殴ってしまいます。
ローラはネリーを殴った理由を、うまく言葉で説明できません。
アルバートに嫉妬していることを認めたくない、あるいはそのことに気付いていない、そういう複雑な心情に悩むローラの姿が胸を打ちます。
最終的にローラは泣きながら自分の思いを素直にチャールズ父さんに伝えメデタシめでたし。
変に言葉でうだうだ説明しない、表情と態度で表す演出はとても素敵だと思います。
このシーズンのもう一人の主役、それはメアリー。
盲学校で知り合ったアダムと結婚し、妊娠はするものの流産、目が見えるようになったような兆しがあったものの、それは間違いだった・・・と彼女のエピソードだけでも一家の波瀾万丈ぶりが良く現れています。
視力が回復したような気がしたけれど、それは光を感じているのではなく、熱を感じているだけだと医師から告げられ再び絶望するメアリー。
「アダムのために目が見えるようになりたかった」と泣くメアリーに向かってチャールズ父さんが言い放った言葉は
「アダムのためではなく、自分のために目が見えるようになりたかったんだろ?それを認めなさい」
このストレートさには涙が出ました。
ここまで言い切れる人は、現代ではそういないような気がするから。
つくづくチャールズ父さんは強くて優しい男だと思いました。
この後のチャールズ父さんの不倫疑惑スレスレの話の回では、仕事にかまけてばかりの夫に愛想を尽かす女性が登場します。
そりゃあの何でもできて頼りがいある愛妻家(ただし背はちょっと低い)のチャールズ父さんと比べたら、どんな男もかすんで見えるってもんでしょ。笑
ここまでの物語の中での時間の経過は約5年とのこと。
気が付けばローラはメアリーの背と変わらないくらい大きくなっていました。
男性は背が高くなきゃと思う人はコチラを→

男性は背が低くてもOKな人はコチラを→

背が高い低いより収入の良し悪しでしょ、と思う人は遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。
ドラマ「大草原の小さな家」シーズン4終了
2016年 03月31日 00:05 (木)
大河ドラマ「真田丸」の第12回の記事を差し替えました。と、とりあえずお知らせしておきますね。
シーズン4の最初は別れの物語が続きます。
まずインガルス家の愛犬ムク犬ジャックが突然逝ってしまいます。
それからメアリーの婚約解消、そしてローラの友人エレンの溺死・・・。
このエレンて名前の女の子は、シーズン3にも登場しました。
お父さんを亡くし女手一つで忙しく働く母親のため、自分の髪の毛(これがまた見事なプラチナブロンドなのよ!)を売ってドレスを買うという、涙なくしては語れないようなエピソードの主人公でした。
その彼女がローラたち姉妹と泳ぎに行って、溺死してしまうのです。
前のシリーズの時から、エレンの母親は少しおかしな人でした。
まぁ心の容量の小さい人間だったのでしょう。
娘エレンの死が受け入れられず、妄想の果てにローラをエレンと勘違いしてしまいます。
その回はまさにホラーサスペンスのようで、観ていてとてもドキドキしました。
彼女は再婚した夫からあやうく見捨てられそうになりましたが、なんとかそれは免れたようです。
シーズン4から変わったことがさらに二つ。
末っ子キャリーも学校に通うようになりました。
そして小さい家の台所が増築され、立派なキッチンセットが取り付けられました。
この増築のエピソードが、小さい子どもにはちょっと難しい、なんともしょっぱい物語。
まさかのキャロライン母さん不倫疑惑!
それともう一つチャールズ父さんの親友エドワーズさんが別な人に変わりました。
まぁ、彼の養子ジョンがメアリーの婚約者だったから、そのままエドワーズおじさんとしての登板は難しい、との大人の判断だったというのは想像に難くありません。
彼のキャラクターソング「熊手が櫛の代わりだよ〜♪」が好きだったので、ちょっと残念。
シーズンを締めくくるのはメアリーの目のエピソードです。
「父さん助けて!何も見えない!真っ暗だわ」このシーンははっきり覚えていました。
その後のメアリーを盲学校に行かせることに悩む母キャロラインや、かいがいしくメアリーの世話を焼くローラの様子、何度見ても涙を誘います。
そして諸々の経済事情の変化から、一家はウォルナットグロープを離れることになります。
ったく、こりゃ次のシリーズが気になって仕方ないわ。
ホント引きが巧みですなぁ。
インガルス一家の四女の名前はアリスだと思う人はコチラを→
インガルス一家の四女の名前はグレースだと思う人はコチラを→
どっちも違うような気がする人は、どうぞ遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。
シーズン4の最初は別れの物語が続きます。
まずインガルス家の愛犬ムク犬ジャックが突然逝ってしまいます。
それからメアリーの婚約解消、そしてローラの友人エレンの溺死・・・。
このエレンて名前の女の子は、シーズン3にも登場しました。
お父さんを亡くし女手一つで忙しく働く母親のため、自分の髪の毛(これがまた見事なプラチナブロンドなのよ!)を売ってドレスを買うという、涙なくしては語れないようなエピソードの主人公でした。
その彼女がローラたち姉妹と泳ぎに行って、溺死してしまうのです。
前のシリーズの時から、エレンの母親は少しおかしな人でした。
まぁ心の容量の小さい人間だったのでしょう。
娘エレンの死が受け入れられず、妄想の果てにローラをエレンと勘違いしてしまいます。
その回はまさにホラーサスペンスのようで、観ていてとてもドキドキしました。
彼女は再婚した夫からあやうく見捨てられそうになりましたが、なんとかそれは免れたようです。
シーズン4から変わったことがさらに二つ。
末っ子キャリーも学校に通うようになりました。
そして小さい家の台所が増築され、立派なキッチンセットが取り付けられました。
この増築のエピソードが、小さい子どもにはちょっと難しい、なんともしょっぱい物語。
まさかのキャロライン母さん不倫疑惑!
それともう一つチャールズ父さんの親友エドワーズさんが別な人に変わりました。
まぁ、彼の養子ジョンがメアリーの婚約者だったから、そのままエドワーズおじさんとしての登板は難しい、との大人の判断だったというのは想像に難くありません。
彼のキャラクターソング「熊手が櫛の代わりだよ〜♪」が好きだったので、ちょっと残念。
シーズンを締めくくるのはメアリーの目のエピソードです。
「父さん助けて!何も見えない!真っ暗だわ」このシーンははっきり覚えていました。
その後のメアリーを盲学校に行かせることに悩む母キャロラインや、かいがいしくメアリーの世話を焼くローラの様子、何度見ても涙を誘います。
そして諸々の経済事情の変化から、一家はウォルナットグロープを離れることになります。
ったく、こりゃ次のシリーズが気になって仕方ないわ。
ホント引きが巧みですなぁ。
インガルス一家の四女の名前はアリスだと思う人はコチラを→

インガルス一家の四女の名前はグレースだと思う人はコチラを→

どっちも違うような気がする人は、どうぞ遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。
ドラマ「大草原の小さな家」シーズン3終了
2016年 03月06日 00:05 (日)
回を重ねる毎に西部劇感が増していきます。偽牧師やらゴロツキやらの登場にハラハラドキドキ。一方でいたずらヤギの予期せぬ活躍にクスクス、かと思えばハロウィン用のホラー仕立てもあり。と本当に脚本がバラエティ豊かで飽きさせません。
レンタルディスクに収められている話の順番が、ちょっとおかしいような気がしないでもないのですが、まぁそこは広い心で見守りましょう。
シーズン3のディスク1の2話目がローラとネリーの競馬レースの話題です。
シーズン1でローラの馬だったバニーがネリーの手に渡ったエピソードはありました。
それがいつの間にかローラの手に戻っていて、アレレ?となっていたら、少し後の回でネリーの落馬の話が収められていました。
ネリーの落馬の話はしっかり覚えてましたよ、私も。
歩けなくなったふりをするネリーが、本当にいやらしくて、えげつなかったから。
けどこの回のラストシーンは、どうやらTV放映はされなかった模様。
ローラのことを罵るネリーの様子が、これまた半端なく激しい描写になっています。
一話目の偽牧師の男性の吹き替えが、どうやらささきいさおの声だったようです。
ちょっと探してみたんですけど、これに関する情報は全く見当たりません。
マイボニーの唄を歌うシーンがあるので、この役に抜擢されたんじゃないでしょうか。
もうちょっと歌を聞かせてくれれば良かったのになぁ。
若い頃のささきいさおの声は本当に素敵でした。
コンドルのジョー、大好きだったのよ。
ホラー仕立ての回では、あの穏やかなオルソンさんの裏の顔が窺い知れます。
いや〜、シリーズ2でもチラリと見せてくれた彼の黒い部分は本当に面白いです。
お店のディスプレイ用のマネキンが出てきたのですが、あれはマイキー?いやローラ?じゃなくてハリエットって名前だったかな。
金脈探しの物語前後編、まさに西部劇感満載の回でシーズン3が閉められます。
街の酒場のギャンブルの喧噪と度々響き渡る銃声は、インガルス一家には全くそぐわない効果音でした。
それもそのはず、舞台は大草原の小さな家じゃありませんから。
この前後編には、かつて金を掘り当てはしたものの愛する妻を亡くし失意に暮れるザカライアという老人が登場します。
ローラはこのザカライアさんと仲良くなるのですが、最終的に彼は自死を選んでしまいます。
チャールズ父さんは、そのことをローラに伝えることができません。
街を離れることになったからよろしく、と伝言されたと嘘をつきます。
こういう部分で子どもの頃に見た時とは全く違い、親の気持ちで見てしまうのは時の流れでしょうか。
金という富ではなく、家族という富を大切にするため、ウォルナットグロープに帰るインガルス一家の後ろ姿は本当に清々しいです。
ローラファンの人はコチラを→
メアリーファンの人はコチラを→
キャロラインファンの人は両方ポチッとよろしく!
レンタルディスクに収められている話の順番が、ちょっとおかしいような気がしないでもないのですが、まぁそこは広い心で見守りましょう。
シーズン3のディスク1の2話目がローラとネリーの競馬レースの話題です。
シーズン1でローラの馬だったバニーがネリーの手に渡ったエピソードはありました。
それがいつの間にかローラの手に戻っていて、アレレ?となっていたら、少し後の回でネリーの落馬の話が収められていました。
ネリーの落馬の話はしっかり覚えてましたよ、私も。
歩けなくなったふりをするネリーが、本当にいやらしくて、えげつなかったから。
けどこの回のラストシーンは、どうやらTV放映はされなかった模様。
ローラのことを罵るネリーの様子が、これまた半端なく激しい描写になっています。
一話目の偽牧師の男性の吹き替えが、どうやらささきいさおの声だったようです。
ちょっと探してみたんですけど、これに関する情報は全く見当たりません。
マイボニーの唄を歌うシーンがあるので、この役に抜擢されたんじゃないでしょうか。
もうちょっと歌を聞かせてくれれば良かったのになぁ。
若い頃のささきいさおの声は本当に素敵でした。
コンドルのジョー、大好きだったのよ。
ホラー仕立ての回では、あの穏やかなオルソンさんの裏の顔が窺い知れます。
いや〜、シリーズ2でもチラリと見せてくれた彼の黒い部分は本当に面白いです。
お店のディスプレイ用のマネキンが出てきたのですが、あれはマイキー?いやローラ?じゃなくてハリエットって名前だったかな。
金脈探しの物語前後編、まさに西部劇感満載の回でシーズン3が閉められます。
街の酒場のギャンブルの喧噪と度々響き渡る銃声は、インガルス一家には全くそぐわない効果音でした。
それもそのはず、舞台は大草原の小さな家じゃありませんから。
この前後編には、かつて金を掘り当てはしたものの愛する妻を亡くし失意に暮れるザカライアという老人が登場します。
ローラはこのザカライアさんと仲良くなるのですが、最終的に彼は自死を選んでしまいます。
チャールズ父さんは、そのことをローラに伝えることができません。
街を離れることになったからよろしく、と伝言されたと嘘をつきます。
こういう部分で子どもの頃に見た時とは全く違い、親の気持ちで見てしまうのは時の流れでしょうか。
金という富ではなく、家族という富を大切にするため、ウォルナットグロープに帰るインガルス一家の後ろ姿は本当に清々しいです。
ローラファンの人はコチラを→

メアリーファンの人はコチラを→

キャロラインファンの人は両方ポチッとよろしく!
ドラマ「大草原の小さな家」シーズン2終了
2016年 02月13日 12:30 (土)
シーズン2からは近代化の波が否応無しにインガルス一家を始めとした、ウォルナットグローブの人々を襲います。銀行ができ重い税金が課せられ、楽になりそうでならない暮らしにもめげることなく、いつも明るく笑顔の絶えないローラたちは本当に幸せそう。何もないことの方が実は心豊かでいられる、そう教えられているような気がします。
蒸気機関車はまさに近代化の象徴、男の子たちには憧れの的に違いありません。ローラにメアリー、そして友達のカールと3人でこっそり客車に忍びこんだところ、いたずら盛りのカールのせいで、暴走し始めてしまいました。暴走列車を追いかけるために他人の乗っている馬を奪い、走る列車に飛び乗るチャールズパパの勇姿には、ただただ惚れ惚れするばかり。こんな西部劇みたいなアクションシーンが観られる回があったなんて。
「いたずらした自分が悪い」と謝るカールと、「一番年上なのに止めなかった私が悪い」と言うメアリー。暴走列車の中で始まる、お決まりの謝り合戦は「じゃあ二人のせいね」とローラの一言で決しました。そのあまりに見事な無責任ひとごと発言に、思わずプッと吹き出してしまいましたよ。
そんな主人公ローラは大きくなって作家になるくらいですから、感情豊かなロマンチストだったのでしょうね。シーズン2にして早くもボーイフレンドは3人目、恋多き女です。3人目の彼の名はジェイソン。ああジェイソン!かっこいいわジェイソン!窮地に陥ったローラをかばって嘘をつくなんて。サイコーよ!ジェイソン。
んーーーんんん、でも確かローラと結婚する男の子は、ジェイソンなんて名前じゃなかったよなぁ。ま、いっか。
このジェイソンとは、こともあろうにネリーを相手に恋の火花を散らすローラ。財力にものを言わせ(笑)ジェイソンの気を引こうとするネリー。いやぁ現代物ラブストーリーにも通ずる、そのズルい手口には驚きです。
けれども一番驚いたのは、そういう汚い手口を使ったネリーに課せられた罰。普段めっっったに怒ることのないネリーの父親オルソンさんですが、やる時はやる人なのですね。うん、確かにあれくらいのお仕置きされても当然だと思う。
最後の回にはメアリーの恋のエピソードが盛り込まれ、見事な引きを作ってシーズン2は終了。そういう作りも本当に上手にできているドラマだと思います。続きが気になるわ〜。
ローラの将来の夫の名前はジョンだと思う人はコチラ→
ローラの将来の夫の名前はダニエルだと思う人はコチラ→
どちらも違うような気がする人は両方ポチッとよろしくです。
蒸気機関車はまさに近代化の象徴、男の子たちには憧れの的に違いありません。ローラにメアリー、そして友達のカールと3人でこっそり客車に忍びこんだところ、いたずら盛りのカールのせいで、暴走し始めてしまいました。暴走列車を追いかけるために他人の乗っている馬を奪い、走る列車に飛び乗るチャールズパパの勇姿には、ただただ惚れ惚れするばかり。こんな西部劇みたいなアクションシーンが観られる回があったなんて。
「いたずらした自分が悪い」と謝るカールと、「一番年上なのに止めなかった私が悪い」と言うメアリー。暴走列車の中で始まる、お決まりの謝り合戦は「じゃあ二人のせいね」とローラの一言で決しました。そのあまりに見事な無責任ひとごと発言に、思わずプッと吹き出してしまいましたよ。
そんな主人公ローラは大きくなって作家になるくらいですから、感情豊かなロマンチストだったのでしょうね。シーズン2にして早くもボーイフレンドは3人目、恋多き女です。3人目の彼の名はジェイソン。ああジェイソン!かっこいいわジェイソン!窮地に陥ったローラをかばって嘘をつくなんて。サイコーよ!ジェイソン。
んーーーんんん、でも確かローラと結婚する男の子は、ジェイソンなんて名前じゃなかったよなぁ。ま、いっか。
このジェイソンとは、こともあろうにネリーを相手に恋の火花を散らすローラ。財力にものを言わせ(笑)ジェイソンの気を引こうとするネリー。いやぁ現代物ラブストーリーにも通ずる、そのズルい手口には驚きです。
けれども一番驚いたのは、そういう汚い手口を使ったネリーに課せられた罰。普段めっっったに怒ることのないネリーの父親オルソンさんですが、やる時はやる人なのですね。うん、確かにあれくらいのお仕置きされても当然だと思う。
最後の回にはメアリーの恋のエピソードが盛り込まれ、見事な引きを作ってシーズン2は終了。そういう作りも本当に上手にできているドラマだと思います。続きが気になるわ〜。
ローラの将来の夫の名前はジョンだと思う人はコチラ→

ローラの将来の夫の名前はダニエルだと思う人はコチラ→

どちらも違うような気がする人は両方ポチッとよろしくです。
ドラマ「大草原の小さな家」シーズン2突入
2016年 01月22日 00:05 (金)
シーズン2は初回からいきなりインガルス家の借金問題。身につまされるわ〜。まだ闇金なんてない時代で本当に良かったです。
第1シーズン24話のうち、覚えていたのはほんの2話ほどです。
ローラの友人で脚の悪い女の子の靴を、ローラの父さんが作る話。
インガルス家に待望の男の子が生まれるも、すぐに亡くなってしまう話。
この二つははっきりと覚えてました。
オルソン夫妻の夫婦喧嘩(なんと別居までしちゃうとは!)とか、サーカスのおじさんのいかさま薬とか、伝染病の話とか、全然知らなかったエピソードがたくさんありました。
中でも一番印象的だったのは、医師のベイカー先生の悲恋です。
あの先生にこんな悲しい過去があったなんて。
親子ほど年の離れた若い奥さんを娶る、ってのはやはり男性に豊かな経済力があってのことなのでしょうか。
小さな田舎町のしがない医師でしかないベーカー先生は、婚約までした若いレディと最終的には別れてしまいます。
んあ?あの女性、確かオルソン夫人の姪だっけ、ということはネリーの従姉か。
やっぱり別れて正解だったかも。笑
ところで、シーズン2初回の借金問題ですが。
家族全員で力を合わせて完済するインガルス家の団結力に見ていて本当に心が洗われました。
特に学校を休んでまで仕立て屋で働き、かなり高給を稼いだメアリーが素晴らしい。
さらには自分から給料の支払いを要求できなくて、モジモジしている彼女の姿も・・・、もう本当にいじらしいやら可笑しいやら。
何故だかわからないけど、思わず涙がこぼれそうになりましたわ。
脚本や演出が素晴らしく、毎回のように様々な涙を誘われます。
こうして通しで観てみると、必ずしも子ども向けというだけではない、まさに家族全員で観ることのできる、素晴らしいドラマだと改めて感じました。
西部開拓時代に興味がある人はコチラを↓

にほんブログ村
西部開拓時代に興味がない人はコチラを↓

東に西武、西に東武って、池袋はホント訳わからんわ〜と思う人は両方ポチッとお願いします。
第1シーズン24話のうち、覚えていたのはほんの2話ほどです。
ローラの友人で脚の悪い女の子の靴を、ローラの父さんが作る話。
インガルス家に待望の男の子が生まれるも、すぐに亡くなってしまう話。
この二つははっきりと覚えてました。
オルソン夫妻の夫婦喧嘩(なんと別居までしちゃうとは!)とか、サーカスのおじさんのいかさま薬とか、伝染病の話とか、全然知らなかったエピソードがたくさんありました。
中でも一番印象的だったのは、医師のベイカー先生の悲恋です。
あの先生にこんな悲しい過去があったなんて。
親子ほど年の離れた若い奥さんを娶る、ってのはやはり男性に豊かな経済力があってのことなのでしょうか。
小さな田舎町のしがない医師でしかないベーカー先生は、婚約までした若いレディと最終的には別れてしまいます。
んあ?あの女性、確かオルソン夫人の姪だっけ、ということはネリーの従姉か。
やっぱり別れて正解だったかも。笑
ところで、シーズン2初回の借金問題ですが。
家族全員で力を合わせて完済するインガルス家の団結力に見ていて本当に心が洗われました。
特に学校を休んでまで仕立て屋で働き、かなり高給を稼いだメアリーが素晴らしい。
さらには自分から給料の支払いを要求できなくて、モジモジしている彼女の姿も・・・、もう本当にいじらしいやら可笑しいやら。
何故だかわからないけど、思わず涙がこぼれそうになりましたわ。
脚本や演出が素晴らしく、毎回のように様々な涙を誘われます。
こうして通しで観てみると、必ずしも子ども向けというだけではない、まさに家族全員で観ることのできる、素晴らしいドラマだと改めて感じました。
西部開拓時代に興味がある人はコチラを↓

にほんブログ村
西部開拓時代に興味がない人はコチラを↓

東に西武、西に東武って、池袋はホント訳わからんわ〜と思う人は両方ポチッとお願いします。
ドラマ「大草原の小さな家」観てます
2016年 01月06日 00:05 (水)
ハードな西部劇を続けて観たので、心温まる西部開拓時代の物語を観たいと思い、これに手を出してしまいました。まさか第8シリーズまであるとは・・・。完視聴頑張りまっす!
TSUTAYAディスカスの旧作借り放題でレンタルしてます。
組み合わせる作品を短い物にするようにはしているのですが、それでも1日に二枚観られないこともあり、どうしても遅れ気味。
ディスク一枚の時間が132分、1シーズンのディスクが8枚、全部で64枚?!先は長いなぁ。
まず最初の感想としては、テレビ放映でカットされた部分も観られるのが嬉しいです。
そういうシーンは吹き替えではなくて、字幕になっているので、すぐわかるようになってるんですよ。
第1シーズンは、今のところほとんど記憶にないエピソードばかり。
主人公ローラのお母さんが昔は教師をしていたなんて、今回初めて知りました。
NHKでの放送が1975年〜1982年にかけてのことだそうです。
40年以上も前のことですから、私の記憶なんてアテにはならないことは実証済み。笑
むしろ新しい作品を観るのと同じ気持ちで観ることができると喜びましょう。
時代としてはちょうど「トゥルー・グリット」の頃と同じくらいのようです。
あの作品の主人公マティは14歳の少女でした。
また「3時10分、決断のとき」もだいたい同じ時代で、主人公の息子の少年も登場しています。
いわば二人の少年少女は、この「大草原の小さな家」の主人公ローラの友達の一人とも考えられる訳です。
ローラは姉妹ばかりだったので、彼女の母キャロラインが作中終始一貫して男の子を欲しがっていました。
子どもの頃これを観た時には、なんでそんなに男の子が欲しいのかなと、不思議でならなかったのですが、前述のハードな映画を観た後ではキャロラインの気持ちが良く理解できます。
あの厳しい西部開拓時代には、男手というのはなくてはならない物だということを、痛いほど感じましたから。
先日雑誌を読んでいたら、ある女優さんが「無人島に一つだけ持って行くとしたら、ポン酢か男手のどちらか」ということを言っていました。
男手持って行くって、それは反則でしょ〜。
男手が必要な人も↓女手が必要な人もポチッとよろしく。

TSUTAYAディスカスの旧作借り放題でレンタルしてます。
組み合わせる作品を短い物にするようにはしているのですが、それでも1日に二枚観られないこともあり、どうしても遅れ気味。
ディスク一枚の時間が132分、1シーズンのディスクが8枚、全部で64枚?!先は長いなぁ。
まず最初の感想としては、テレビ放映でカットされた部分も観られるのが嬉しいです。
そういうシーンは吹き替えではなくて、字幕になっているので、すぐわかるようになってるんですよ。
第1シーズンは、今のところほとんど記憶にないエピソードばかり。
主人公ローラのお母さんが昔は教師をしていたなんて、今回初めて知りました。
NHKでの放送が1975年〜1982年にかけてのことだそうです。
40年以上も前のことですから、私の記憶なんてアテにはならないことは実証済み。笑
むしろ新しい作品を観るのと同じ気持ちで観ることができると喜びましょう。
時代としてはちょうど「トゥルー・グリット」の頃と同じくらいのようです。
あの作品の主人公マティは14歳の少女でした。
また「3時10分、決断のとき」もだいたい同じ時代で、主人公の息子の少年も登場しています。
いわば二人の少年少女は、この「大草原の小さな家」の主人公ローラの友達の一人とも考えられる訳です。
ローラは姉妹ばかりだったので、彼女の母キャロラインが作中終始一貫して男の子を欲しがっていました。
子どもの頃これを観た時には、なんでそんなに男の子が欲しいのかなと、不思議でならなかったのですが、前述のハードな映画を観た後ではキャロラインの気持ちが良く理解できます。
あの厳しい西部開拓時代には、男手というのはなくてはならない物だということを、痛いほど感じましたから。
先日雑誌を読んでいたら、ある女優さんが「無人島に一つだけ持って行くとしたら、ポン酢か男手のどちらか」ということを言っていました。
男手持って行くって、それは反則でしょ〜。
男手が必要な人も↓女手が必要な人もポチッとよろしく。

テーマ : 私が観た映画&DVD
ジャンル : 映画