激旨ガトーショコラ
2016年 04月13日 00:05 (水)
ダッチオーブン作品の成功報告です。まじホントと〜っても美味しかったんですよ。いや、まぁガトショコってのは、不味く作る方が難しい物ではありますけどね。
見目良く作るには相当ハードルの高いガトーショコラですが、作り方さえ間違えなければ味を失敗する物ではありません。
チョコレートを入れて混ぜると、一生懸命泡立てた卵白がへたってしまい、なかなかふんわり出来上がらないんですわ。
今回も予想通り焼き上がりのふんわり感が、冷めてくるにつれどんどんぺしゃんこになっていくので「せっかく必死で泡立てたのに、私の労力が水の泡じゃないのさっっ!」な〜んて罪もないガトーショコラに向かって罵声を浴びせてしまいましたよ。
あ、断っておきますが、泡立てには電動ミキサーを使いました。
手動で卵白の泡立てなんて、やってらんないもの。笑
ガトショコってのは、ずっしり重くてカサッと硬い物だと思っていました。
今回作ったのも、てっきりそうだと思ってたんです。
でも全然違ってました。
見た目はあんなんですけど、食べてみると結構フワっと&しっとりしていてビックリです。
自分で言うのもなんですが、こんな美味しいガトーショコラを食べたのは初めてでした。
見た目はあんなですから、とても人様に勧められる物ではありませんけど。
とかなんとか歓喜の報告の後にコッソリ失敗報告をば。
焼きプリンのリベンジならずです。
前回よりさらにスがひどくなって、とても食べられる代物にはなりませんでした。
うーぬぬぬ、どうやら今期の成功報告は無理そうですわ。
ガトーショコラを食べてみたい人はコチラを→
焼きプリンを食べてみたい人はコチラを→
美味しければどっちも食べたい人は両方ポチッとよろしくです。
見目良く作るには相当ハードルの高いガトーショコラですが、作り方さえ間違えなければ味を失敗する物ではありません。
チョコレートを入れて混ぜると、一生懸命泡立てた卵白がへたってしまい、なかなかふんわり出来上がらないんですわ。
今回も予想通り焼き上がりのふんわり感が、冷めてくるにつれどんどんぺしゃんこになっていくので「せっかく必死で泡立てたのに、私の労力が水の泡じゃないのさっっ!」な〜んて罪もないガトーショコラに向かって罵声を浴びせてしまいましたよ。
あ、断っておきますが、泡立てには電動ミキサーを使いました。
手動で卵白の泡立てなんて、やってらんないもの。笑
ガトショコってのは、ずっしり重くてカサッと硬い物だと思っていました。
今回作ったのも、てっきりそうだと思ってたんです。
でも全然違ってました。
見た目はあんなんですけど、食べてみると結構フワっと&しっとりしていてビックリです。
自分で言うのもなんですが、こんな美味しいガトーショコラを食べたのは初めてでした。
見た目はあんなですから、とても人様に勧められる物ではありませんけど。
とかなんとか歓喜の報告の後にコッソリ失敗報告をば。
焼きプリンのリベンジならずです。
前回よりさらにスがひどくなって、とても食べられる代物にはなりませんでした。
うーぬぬぬ、どうやら今期の成功報告は無理そうですわ。
ガトーショコラを食べてみたい人はコチラを→

焼きプリンを食べてみたい人はコチラを→

美味しければどっちも食べたい人は両方ポチッとよろしくです。
スポンサーサイト
焼きプリン失敗報告
2016年 02月11日 00:05 (木)
せっかくなのでダッチオーブン作品というカテゴリを作ってみました。第一回はいきなり失敗作の紹介です。味は良かったのよ、味は。

スがた〜っぷり入ってるのがおわかりいただけるかと思います
東京ガスのダッチオーブン料理のページに「プリン」という名前を見つけた時、真っ先にトライしようと思った物です。
蒸し焼きじゃなくてストレートに【焼く】ブリン、きっと美味しいに違いないと直感しました。
カラメルも上手くできたし、思った通り味はとても良かったです。
でもこれでもかというくらい思いきりスが入っていて、とても人様に食べてもらえるような物にはなりませんでした。
詳しいことは割愛しますが、簡単にいうと火を通す時間がちょっと長かったんだと思います。
その性質上火を通した後、余熱で調理するというのがダッチオーブンの基本的な使い方。
ぶっちゃけ気温室温にかなーり左右されます。
今回作った物は、夕飯時に火を通して翌朝までグリルの中に放置。
朝そのまま食べました。
そうです、冷蔵庫で冷やしたりはしてないのです。
ま、この季節の我が家のキッチンは、夏の冷蔵庫の中とそんなに温度は変わらないんですけどね。
夏にこの焼きプリンを食べたくなったらどうするんだろ?
夕飯時に焼いて翌朝まで冷まして、それから冷蔵庫に入れるの?
熱帯夜だと朝まで放置するのはちょっと危険なんじゃなかろうか。
いや、そもそも夏のキッチンでダッチオーブン使うの、かなり厳しいんじゃないの?
とかなんとか、疑問が次々湧いて出てきました。
結論。
この焼きプリンは暑い時期には作らない方がいい。
今シーズン中にリベンジできるよう、頑張りまっす!
寒い季節にプリンなんて食べたくない人はコチラ↓を

寒い季節でもプリンは食べたい人はコチラ↓を

にほんブログ村
暑かろうと寒かろうとプリンなんて食べたくない人は、どうぞ遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。

スがた〜っぷり入ってるのがおわかりいただけるかと思います
東京ガスのダッチオーブン料理のページに「プリン」という名前を見つけた時、真っ先にトライしようと思った物です。
蒸し焼きじゃなくてストレートに【焼く】ブリン、きっと美味しいに違いないと直感しました。
カラメルも上手くできたし、思った通り味はとても良かったです。
でもこれでもかというくらい思いきりスが入っていて、とても人様に食べてもらえるような物にはなりませんでした。
詳しいことは割愛しますが、簡単にいうと火を通す時間がちょっと長かったんだと思います。
その性質上火を通した後、余熱で調理するというのがダッチオーブンの基本的な使い方。
ぶっちゃけ気温室温にかなーり左右されます。
今回作った物は、夕飯時に火を通して翌朝までグリルの中に放置。
朝そのまま食べました。
そうです、冷蔵庫で冷やしたりはしてないのです。
ま、この季節の我が家のキッチンは、夏の冷蔵庫の中とそんなに温度は変わらないんですけどね。
夏にこの焼きプリンを食べたくなったらどうするんだろ?
夕飯時に焼いて翌朝まで冷まして、それから冷蔵庫に入れるの?
熱帯夜だと朝まで放置するのはちょっと危険なんじゃなかろうか。
いや、そもそも夏のキッチンでダッチオーブン使うの、かなり厳しいんじゃないの?
とかなんとか、疑問が次々湧いて出てきました。
結論。
この焼きプリンは暑い時期には作らない方がいい。
今シーズン中にリベンジできるよう、頑張りまっす!
寒い季節にプリンなんて食べたくない人はコチラ↓を

寒い季節でもプリンは食べたい人はコチラ↓を

にほんブログ村
暑かろうと寒かろうとプリンなんて食べたくない人は、どうぞ遠慮なく両方ポチッとしてやってくださいませ。
創造する喜びを知る者は恵まれた者である
2015年 12月13日 00:05 (日)
ようやく念願の甘い香りが漂う焼き菓子を作ることができました。我が家の調理器具の最終兵器ダッチオーブンの投入です。

バナナとドライプルーンのフルーツケーキ
我が家のコンロが綾野剛コンロに変わったのは、3年と少々前のことです。
先代の物がぶっ壊れ否応無く取り替えた直後に、娘二人を追い出し家族が半分に減ったせいで、せっかく購入したダッチオーブンは一度も活躍することなく、戸棚の奥にしまい込まれました。
今回甘い香りの漂う焼き菓子が作りたい症候群にかかって、ようやくこのダッチオーブンのことを思い出したんですよ。
けど、どこにしまったか思い出せなくて(笑)
マジでちょっと慌てましたわ。

あんな重くて大きい物↑を見つけられないなんてどういうこと?
買ったと思ったけど、気のせいだったのかな?
いや、でもレシピブックがあるんだから、ダッチオーブンも絶対どこかにあるはず・・・。
とかなんとか、思わぬ所に隠れていたソレを探し出し、甘い香りの漂う幸せを味わうため、試作を重ねました。
といっても焼き芋を三回くらい作っただけですけど。
そしていよいよ焼き菓子に挑戦。
まずはレシピブックにある通りの物を作ってみました。
思ったより簡単で、これまでにないような美味な物ができて大満足。
ネットで検索してみたら、なんと焼きプリンも作れるんだそうです。
これは楽しみだわ。
え?煮込み料理も作れるの?
そーゆーの作るんだったら、3年もしまい込んでないと思う。
このダッチオーブン、当分はお菓子作りのみに使われることでしょう。
こんな風に↓グリルにセットして

焼き上がりは当然のように↓楕円形です

御用とお急ぎでなければ↓ポチッとお願いします。


バナナとドライプルーンのフルーツケーキ
我が家のコンロが綾野剛コンロに変わったのは、3年と少々前のことです。
先代の物がぶっ壊れ否応無く取り替えた直後に、娘二人を追い出し家族が半分に減ったせいで、せっかく購入したダッチオーブンは一度も活躍することなく、戸棚の奥にしまい込まれました。
今回甘い香りの漂う焼き菓子が作りたい症候群にかかって、ようやくこのダッチオーブンのことを思い出したんですよ。
けど、どこにしまったか思い出せなくて(笑)
マジでちょっと慌てましたわ。

あんな重くて大きい物↑を見つけられないなんてどういうこと?
買ったと思ったけど、気のせいだったのかな?
いや、でもレシピブックがあるんだから、ダッチオーブンも絶対どこかにあるはず・・・。
とかなんとか、思わぬ所に隠れていたソレを探し出し、甘い香りの漂う幸せを味わうため、試作を重ねました。
といっても焼き芋を三回くらい作っただけですけど。
そしていよいよ焼き菓子に挑戦。
まずはレシピブックにある通りの物を作ってみました。
思ったより簡単で、これまでにないような美味な物ができて大満足。
ネットで検索してみたら、なんと焼きプリンも作れるんだそうです。
これは楽しみだわ。
え?煮込み料理も作れるの?
そーゆーの作るんだったら、3年もしまい込んでないと思う。
このダッチオーブン、当分はお菓子作りのみに使われることでしょう。
こんな風に↓グリルにセットして

焼き上がりは当然のように↓楕円形です

御用とお急ぎでなければ↓ポチッとお願いします。
