「レジェンド・オブ・ゾロ」観た
2022年 07月19日 00:05 (火)
アントニオ・バンデラスが主人公ゾロを演じる2作目。Zのマークはゾロのマーク以外に考えられないのです!!!45歳といくらか体のキレがなくなってきたように思えなくもないけれど、頑張っているバンデラスに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で3★★★
記憶の彼方を探ってみると、この作品ひょっとしたら劇場公開時に観に行ったのかもしれません。
一作目は大好きなので、ソフトを持っているんですよ。
なのでせっかくなので2作目も、と思っていたんですけど・・・・。
少し前に一度見直して、やっぱりソフトを入手するほどの作品ではないな、と判断したことを思い出しました。
なのでそのことを忘れないように、今回ここにきちんと感想を記しておきます。
面白くなくはないんです。
コメディタッチでいて、サスペンスフル、もちろんアクションもあり。
そして可愛い子どもも大活躍、と言いたいところだけど、この可愛い子どもが引っかかるのよ。
確かにゾロの息子ホアキンが活躍はしているけれど、だからと言って子ども向けの作品ってことでもないような気がする。
時代設定が、アメリカの州になる直前3ヶ月のカリフォルニア、と若干難しいんです。
それともアメリカの子どもには難しくないんでしょうかね?
さらには南北戦争まで絡んでくるんですよ?
日本の大人には、少し若干いくらかハードルが高いような気がしません?
まぁそういうことは深く考えなくても良い作りにはなってるんですけど、問題がもう一つ。
終盤のアクションがだるいんです。
ドッカンバッタンするばかりのつまらないアクションが続き退屈で、最後はお決まりの大爆発。
いわゆる火薬の量が多いほど面白い、そういう嗜好の作品なんです。
そもそも上映時間が126分もある時点で、子ども向けとは言えませんよね。
おもしろ要素がてんこ盛り、イコールとっちらかって焦点の定まらない映画、そういうことです。
やっぱり一作目を観て口直ししようっと。
てかNetflixにはなんで一作目が配信されてないんでしょうかね?
←ひとポチよろしく!
記憶の彼方を探ってみると、この作品ひょっとしたら劇場公開時に観に行ったのかもしれません。
一作目は大好きなので、ソフトを持っているんですよ。
なのでせっかくなので2作目も、と思っていたんですけど・・・・。
少し前に一度見直して、やっぱりソフトを入手するほどの作品ではないな、と判断したことを思い出しました。
なのでそのことを忘れないように、今回ここにきちんと感想を記しておきます。
面白くなくはないんです。
コメディタッチでいて、サスペンスフル、もちろんアクションもあり。
そして可愛い子どもも大活躍、と言いたいところだけど、この可愛い子どもが引っかかるのよ。
確かにゾロの息子ホアキンが活躍はしているけれど、だからと言って子ども向けの作品ってことでもないような気がする。
時代設定が、アメリカの州になる直前3ヶ月のカリフォルニア、と若干難しいんです。
それともアメリカの子どもには難しくないんでしょうかね?
さらには南北戦争まで絡んでくるんですよ?
日本の大人には、少し若干いくらかハードルが高いような気がしません?
まぁそういうことは深く考えなくても良い作りにはなってるんですけど、問題がもう一つ。
終盤のアクションがだるいんです。
ドッカンバッタンするばかりのつまらないアクションが続き退屈で、最後はお決まりの大爆発。
いわゆる火薬の量が多いほど面白い、そういう嗜好の作品なんです。
そもそも上映時間が126分もある時点で、子ども向けとは言えませんよね。
おもしろ要素がてんこ盛り、イコールとっちらかって焦点の定まらない映画、そういうことです。
やっぱり一作目を観て口直ししようっと。
てかNetflixにはなんで一作目が配信されてないんでしょうかね?

スポンサーサイト
「マッドマックス怒りのデスロード」観た
2022年 07月18日 00:05 (月)
ゾーイ・クラヴィッツ目当てにNetflixで鑑賞。何よりシャーリーズ・セロンの背の高さに驚きました。元々毛がないのか剃っているのかわからない美ハゲのニュークス君に★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で4★★★★
少なくとも3回目くらい、初見はTSUTAYAレンタルだったように記憶してます。
娘と一緒に観終わって「思ったより良い話だったね」「ウンそーだね」という言葉を交わしたことをハッキリ覚えているんです。
世界観がいくらか不気味に寄り過ぎですが私は嫌いじゃない。
何度見ても面白いというか、一度観ただけでは全てを理解できない、ってのがホントのところ。
台詞が最低限というのは、特にポイントが高いです。
ほぼほぼ主人公のフュリオサもカッコいいですが、私のお気に入りはウォーボーイのニュークス君。
喜怒哀楽が激しくて、とてもピュア。
良く生きることは良く死ぬこと、そういう生き様を見せてくれます。
目当てだったゾーイ・クラヴィッツは登場の瞬間すぐにわかりました。
小さく遠目でかろうじてソレとわかる引いた画だったんですが、造形がそのまんまセリーナ・カイルでしたから。
ベリーショートが本当に良く似合う女優さんですよねぇ。
ところが彼女を重点的に観ていて気が付いたのは、シャーリーズ・セロンとの身長差。
wikiによるとその差20センチはあるらしい。
道理でシャーリーズ・セロンがアクション映画に引っ張りだこなワケだ。
彼女の演じたフュリオサが登場する作品が作られるとのこと、楽しみ楽しみ。
←ひとポチよろしく!
少なくとも3回目くらい、初見はTSUTAYAレンタルだったように記憶してます。
娘と一緒に観終わって「思ったより良い話だったね」「ウンそーだね」という言葉を交わしたことをハッキリ覚えているんです。
世界観がいくらか不気味に寄り過ぎですが私は嫌いじゃない。
何度見ても面白いというか、一度観ただけでは全てを理解できない、ってのがホントのところ。
台詞が最低限というのは、特にポイントが高いです。
ほぼほぼ主人公のフュリオサもカッコいいですが、私のお気に入りはウォーボーイのニュークス君。
喜怒哀楽が激しくて、とてもピュア。
良く生きることは良く死ぬこと、そういう生き様を見せてくれます。
目当てだったゾーイ・クラヴィッツは登場の瞬間すぐにわかりました。
小さく遠目でかろうじてソレとわかる引いた画だったんですが、造形がそのまんまセリーナ・カイルでしたから。
ベリーショートが本当に良く似合う女優さんですよねぇ。
ところが彼女を重点的に観ていて気が付いたのは、シャーリーズ・セロンとの身長差。
wikiによるとその差20センチはあるらしい。
道理でシャーリーズ・セロンがアクション映画に引っ張りだこなワケだ。
彼女の演じたフュリオサが登場する作品が作られるとのこと、楽しみ楽しみ。

「DUNE/デューン砂の惑星」ネタバレ感想に絡めた思い出話し
2022年 07月06日 00:15 (水)
学生時代に原作小説にはまっていました。1984年のデイヴッド・リンチ監督作もわりと最近レンタルしたんですけど、あまりに中途半端だったのでガックリしたのだけは記憶にあります。ジェイソン・モモアの演じるダンカンのヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で4★★★★
以下ガッツリばっさりネタバレしているのでご注意ください。
この2021年ヴィルヌーブ監督作品は、それなりに良い出来だったように思います。
まだ続編があるんですよね?ね?
なかったらリンチ監督作と同じになっちゃうけど、あると信じたいです。
ダンカン・アイダホ好きだったんですよ、だから彼が死んだ時はかなりショックを受けた覚えがあります。
ジェイソン・モモアは嫌いじゃないけど、私のイメージではもうちょっと年齢が上で落ち着いた初老の男性の方がしっくりきますねぇ。
ジェイソン・モモアって年齢が上がっても、あんまり落ち着かなさそうな感じがするから。
一方で主人公ポールを演じたティモシー・シャラメの少年っぽさには驚きました。
設定年齢が15歳くらいのはずですが、全く違和感がありません。
本物の少年なのかと思ったら、とっくに二十歳を超えてるじゃーありませんか!
それともまだコレから成長して大人になるとか?
いやいやまさか、いくらなんでもそこまでオクテじゃないでしょ。笑
苦痛を与える箱に手を入れた時のポールの表情が素晴らしい。
そしてそれを共に耐える母親ジェシカの様子も。
「恐怖は心を殺すもの」この言葉ははっきりと覚えています。
10代のまさに思春期真っ只中の私の心に、深く深く刻まれているのです。
原作小説がどうなっているのか、調べてみたら現在日本語で新刊として読めるのはこの「砂の惑星」のみらしい。
私が読んだのは石ノ森章太郎の挿絵の早川文庫。
フランク・ハーバート作の物は「砂の惑星」「砂漠の救世主」「砂丘の子供たち」「砂漠の神皇帝」「砂漠の異端者」「砂丘の大聖堂」と続いています。
「神皇帝」までは読んだはずで、その後が定かではありません。
ママ友の家の本棚に「異端者」と「大聖堂」が並んでいたので「作者はもう亡くなったんだよね?全部読んだの〜?」なんて会話をしました。
「読みたいなら貸してあげるよ」「読むんなら最初から読まなきゃ忘れちゃってるし、また暇ができたらね」そう言葉を交わした相手は書店の娘さんだったことも思い出しました。
あの時やっぱり借りておけば良かったかなぁ・・・・まさに後悔先に立たず。
30年近く昔の話です。
1986年に亡くなったフランクの息子ブライアンが続編を書いているとか。
とても今から手を出すには無理そうな原作小説ですね。
←ひとポチよろしく!
以下ガッツリばっさりネタバレしているのでご注意ください。
この2021年ヴィルヌーブ監督作品は、それなりに良い出来だったように思います。
まだ続編があるんですよね?ね?
なかったらリンチ監督作と同じになっちゃうけど、あると信じたいです。
ダンカン・アイダホ好きだったんですよ、だから彼が死んだ時はかなりショックを受けた覚えがあります。
ジェイソン・モモアは嫌いじゃないけど、私のイメージではもうちょっと年齢が上で落ち着いた初老の男性の方がしっくりきますねぇ。
ジェイソン・モモアって年齢が上がっても、あんまり落ち着かなさそうな感じがするから。
一方で主人公ポールを演じたティモシー・シャラメの少年っぽさには驚きました。
設定年齢が15歳くらいのはずですが、全く違和感がありません。
本物の少年なのかと思ったら、とっくに二十歳を超えてるじゃーありませんか!
それともまだコレから成長して大人になるとか?
いやいやまさか、いくらなんでもそこまでオクテじゃないでしょ。笑
苦痛を与える箱に手を入れた時のポールの表情が素晴らしい。
そしてそれを共に耐える母親ジェシカの様子も。
「恐怖は心を殺すもの」この言葉ははっきりと覚えています。
10代のまさに思春期真っ只中の私の心に、深く深く刻まれているのです。
原作小説がどうなっているのか、調べてみたら現在日本語で新刊として読めるのはこの「砂の惑星」のみらしい。
私が読んだのは石ノ森章太郎の挿絵の早川文庫。
フランク・ハーバート作の物は「砂の惑星」「砂漠の救世主」「砂丘の子供たち」「砂漠の神皇帝」「砂漠の異端者」「砂丘の大聖堂」と続いています。
「神皇帝」までは読んだはずで、その後が定かではありません。
ママ友の家の本棚に「異端者」と「大聖堂」が並んでいたので「作者はもう亡くなったんだよね?全部読んだの〜?」なんて会話をしました。
「読みたいなら貸してあげるよ」「読むんなら最初から読まなきゃ忘れちゃってるし、また暇ができたらね」そう言葉を交わした相手は書店の娘さんだったことも思い出しました。
あの時やっぱり借りておけば良かったかなぁ・・・・まさに後悔先に立たず。
30年近く昔の話です。
1986年に亡くなったフランクの息子ブライアンが続編を書いているとか。
とても今から手を出すには無理そうな原作小説ですね。

Netflixで「記憶にございません」観た
2022年 07月05日 00:16 (火)
暑くて暑くてたまらなかったのでカラッと笑いたくてコレを観ました。チューリップ帽をかぶって付け髭で変装するSP古賀役の藤本隆宏に★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で4★★★★
藤本隆宏が出てきた時、相変わらず「あああ!!名前が思い出せないけど大好きな彼だわ〜♡♡♡」と心の中で呟いたんですわ。
かろうじて藤のつく名前だったってことは思い出せました。
なのでこれからは彼のことを藤さんと呼ぼうと思います。
私は富士山が大好きなので、大好きな俳優のこともフジサンと呼ぶ、妙案だと思いません?
このフジサンの演じる首相のSP古賀は、SPであることを隠すために変装します。
黒いチューリップ帽に付け髭、そしてメガネという逆に怪し過ぎる変装に笑ってしまいました。
けど最初にこの変装を目にした時、私は彼がフジサンであることに気が付かなかったんですよねぇ・・。
だって顔が見えないから誰だかわかんないんだもん。
他にも役作りで「コレだれ?」な人も沢山出てきました。
そういうのも探しながら、また気が向いたら2度目3度目の鑑賞をしたいと思います。
三谷幸喜の喜劇は何度観ても面白くてハズレなしなのです。
←ひとポチよろしく!
藤本隆宏が出てきた時、相変わらず「あああ!!名前が思い出せないけど大好きな彼だわ〜♡♡♡」と心の中で呟いたんですわ。
かろうじて藤のつく名前だったってことは思い出せました。
なのでこれからは彼のことを藤さんと呼ぼうと思います。
私は富士山が大好きなので、大好きな俳優のこともフジサンと呼ぶ、妙案だと思いません?
このフジサンの演じる首相のSP古賀は、SPであることを隠すために変装します。
黒いチューリップ帽に付け髭、そしてメガネという逆に怪し過ぎる変装に笑ってしまいました。
けど最初にこの変装を目にした時、私は彼がフジサンであることに気が付かなかったんですよねぇ・・。
だって顔が見えないから誰だかわかんないんだもん。
他にも役作りで「コレだれ?」な人も沢山出てきました。
そういうのも探しながら、また気が向いたら2度目3度目の鑑賞をしたいと思います。
三谷幸喜の喜劇は何度観ても面白くてハズレなしなのです。

「ゴッッッッッッサム」
2022年 06月18日 00:42 (土)
ドラマ「ゴッサムGOTHAM」全5シリーズ全て観終わりました。約2ヶ月かけて100/100話まで完走ですよ。第5シーズン全12話たったの4日で観終わりましたわ。
なんとなくそんな予感はしていました。
第4シリーズが終わった時に感じたんです。
おそらく最終シーズンは面白くないんだろうな、と。
見事にその予感は的中しました。
あまり面白くないので、ざっと流し見状態、1日3話ずつの4日間で終了です。
長編ドラマの宿命でしょうか、グタグタはちゃめちゃになってしまうのは。
そもそも何がどうしてゴッサムシティが封鎖されてしまうのか意味不明。
これは映画「ダークナイト・ライジング」と同じ流れなんですけど、ゴッサム内部から封鎖されるのはアリだとしても、外からも封鎖されるのはどういうことなんでしょうね?
疫病でも出たってんならわかりますけど。
気になっていた私のイチオシ美ハゲのザーズさん、第5シリーズにもちゃんと出てきましたよ。
なんだかんだで、実は彼は皆から愛されているということがわかって良かった。
彼の最後のシーンは、ポイズンアイビーのフェロモンに毒され、甘美な妄想に酔いしれるというところで終わりました。
なんだかとっても幸せそうでした。
その後の彼がどうなったかは不明、でも幸せな表情で終わってくれたのなら私も幸せです。
ザーズ以外の登場人物も、概ね幸せそうな様子で終わります。
ブルース・ウェインとセリーナ・カイルも、おそらく幸せになれるのでしょう。
それはつまりバットマンも幸せになれるということだろうから、ハッピーエンドでメデタシめでたしなのです。
さ、あれこれとしたバットマンのおさらいが済んだから、次からはいよいよLEGOバットマンの深掘りだ〜〜♡
←ひとポチよろしく!
なんとなくそんな予感はしていました。
第4シリーズが終わった時に感じたんです。
おそらく最終シーズンは面白くないんだろうな、と。
見事にその予感は的中しました。
あまり面白くないので、ざっと流し見状態、1日3話ずつの4日間で終了です。
長編ドラマの宿命でしょうか、グタグタはちゃめちゃになってしまうのは。
そもそも何がどうしてゴッサムシティが封鎖されてしまうのか意味不明。
これは映画「ダークナイト・ライジング」と同じ流れなんですけど、ゴッサム内部から封鎖されるのはアリだとしても、外からも封鎖されるのはどういうことなんでしょうね?
疫病でも出たってんならわかりますけど。
気になっていた私のイチオシ美ハゲのザーズさん、第5シリーズにもちゃんと出てきましたよ。
なんだかんだで、実は彼は皆から愛されているということがわかって良かった。
彼の最後のシーンは、ポイズンアイビーのフェロモンに毒され、甘美な妄想に酔いしれるというところで終わりました。
なんだかとっても幸せそうでした。
その後の彼がどうなったかは不明、でも幸せな表情で終わってくれたのなら私も幸せです。
ザーズ以外の登場人物も、概ね幸せそうな様子で終わります。
ブルース・ウェインとセリーナ・カイルも、おそらく幸せになれるのでしょう。
それはつまりバットマンも幸せになれるということだろうから、ハッピーエンドでメデタシめでたしなのです。
さ、あれこれとしたバットマンのおさらいが済んだから、次からはいよいよLEGOバットマンの深掘りだ〜〜♡

「ゴッッッッッサム」
2022年 06月14日 00:15 (火)
ドラマ「ゴッサムGOTHAM」第4シリーズまで観終わりました。88/100話まで進んだことになります。あと一息だわ。シリーズの最終話では、なんだかコレでお終いみたいな感じで終わっていました。ん?ひょっとして第5シリーズって想定外だったのかな?
この長編ドラマはゴッサムシティを舞台とした群像劇です。
登場人物が多くて、その上死んだと思っていたキャラが、名前を変えて蘇ってきたりもして。
正直ちょっと観る間があくと、その複雑な人間関係について行けなくなりそうで焦ります。
メインのキャラだけでも相当な数なんですけど、たまーに出てくる脇役も良い味を出しているキャラも。
そんな大量の登場人物の中で、第1シリーズにチラリと登場した美ハゲ殺し屋ビクター・ザーズに私は一目惚れしました。
最初の頃はほとんどセリフのなかった彼も第4シリーズには出番が増えて、セリフも沢山しゃべって思ったより重要な役どころとなっています。
けど第4シリーズ後半は全く出番がなくて、残りの12話で彼のその後が語られることがあるのかどうか、何より私はそのことが気になってますよ。
←ひとポチよろしく!
この長編ドラマはゴッサムシティを舞台とした群像劇です。
登場人物が多くて、その上死んだと思っていたキャラが、名前を変えて蘇ってきたりもして。
正直ちょっと観る間があくと、その複雑な人間関係について行けなくなりそうで焦ります。
メインのキャラだけでも相当な数なんですけど、たまーに出てくる脇役も良い味を出しているキャラも。
そんな大量の登場人物の中で、第1シリーズにチラリと登場した美ハゲ殺し屋ビクター・ザーズに私は一目惚れしました。
最初の頃はほとんどセリフのなかった彼も第4シリーズには出番が増えて、セリフも沢山しゃべって思ったより重要な役どころとなっています。
けど第4シリーズ後半は全く出番がなくて、残りの12話で彼のその後が語られることがあるのかどうか、何より私はそのことが気になってますよ。

ゴッッッッサム GOTHAM
2022年 05月24日 00:13 (火)
ドラマ「ゴッサムGOTHAM」第3シリーズ観終わりました。66/100話まで進んでますよ。シリーズの最後には黒いマスク(というより目出し帽)をつけたブルース・ウェインなんぞも出てきて、いよいよコウモリ男へのカウントダウンといった趣です。
ブルース少年は13歳まで成長してきましたが、やはり私の注目しているのは彼の執事アルフレッド。
元軍人という過去はちらりと語られていて、とにかくアクションパートでの活躍が素晴らしいです。
警察の人からも妙に頼りにされていて、上の写真のように警察にはできない違法な取り調べなんかもこなしちゃいます。
挙句には警察部長から「そのうち警察バッジをやるから」なんてことまで言われたりなんかして。
とはいえ、あのひろ〜〜〜いウェインマナーを彼ひとりで維持しているとしたら、何よりそれが一番アメイジングなことじゃないかと思うんですよ私は。
庭師の一人もいないのかしらね?
←ひとポチよろしく!
ブルース少年は13歳まで成長してきましたが、やはり私の注目しているのは彼の執事アルフレッド。
元軍人という過去はちらりと語られていて、とにかくアクションパートでの活躍が素晴らしいです。
警察の人からも妙に頼りにされていて、上の写真のように警察にはできない違法な取り調べなんかもこなしちゃいます。
挙句には警察部長から「そのうち警察バッジをやるから」なんてことまで言われたりなんかして。
とはいえ、あのひろ〜〜〜いウェインマナーを彼ひとりで維持しているとしたら、何よりそれが一番アメイジングなことじゃないかと思うんですよ私は。
庭師の一人もいないのかしらね?

「るろうに剣心 最終章 The Beginning」観た
2022年 05月23日 00:19 (月)
これまでに登場したキャラ総出演のフィナーレ作品。とか言いながら一番印象に残ったのは初出演の北村一輝の声の良さだったりする。ヒゲモジャ姿が文句なく似合う辰巳(北村一輝)に★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で5★★★★★
どうにも幕末の物語ってあまり好きになれないんですよ。
特に新撰組が出てくると誰が誰だかわかんない〜〜となるので。
幕末の人物で私が知っているのは唯一高杉晋作くらいなんですけど・・・・
え?高杉晋作を演じてたのは安藤政信だったの?
今この記事を書こうと思ってwikiを見ていて初めて気がつきました。
でもって新撰組の誰かが、私の好みのタイプナンバーワンの藤本隆宏であることも確認できました。
それは顔を見た瞬間、あっっ私の大好きな元オリンピアンのあのひとっっ♡と思ったけど名前が出てこなかったから。
新撰組局長の近藤勇を演じていたのが藤本隆宏です。
近藤勇が藤本隆宏、コンドウイサミがフジモトタカヒロ、こんどういさみがふじもとたかひろ・・・これで両方覚えられるといいなぁ。
けど藤本隆宏って、山田孝之より覚え難い名前だと思うのは私だけ?
とかなんとか、そろそろ作品内容に触れときましょうか。
物語は剣心が桂小五郎に出会うところから描かれています。
桂の言葉では出会った頃はまだ若々しさがあった、みたいな風に表現されている主人公の剣心。
これが本当に一作目の佐藤健であれば華奢な感じが出てよかったのでしょうが、既に体が出来上がってしまっている佐藤健からは、残念ながらそれが感じられなくて。
今作のラストが一作目の始めにつながる作るになっていることが余計にもったいと思いました。
ラスボスが北村一輝演じる辰巳というキャラですが、これまでのラスボスに比べると若干小粒だったかな。
ただ長めに喋るナレーションの声がとても重厚で痺れました。
前作の新田真剣佑と同様に、いやヒゲがモジャモジャなのでそれ以上に顔がわからなくて、ほんの一瞬だけ顔が大写しになるのでソレを見逃すと最後まで誰だか分からないまま終わりそう。
一作目、二作目、三作目ともに劇場鑑賞したのですが、一作目の感想は綴っていませんでした。
一作目が公開された2012年の8月には、まだ私はブログを始めてなかったんですよ。
こりゃやっぱり一作目を見直せ、ということですかね。
でもって二作目も三作目も観たくなって、そのまま四作目も五作目も・・・。
Netflixさん本当にありがとうです。
←ひとポチよろしく!
どうにも幕末の物語ってあまり好きになれないんですよ。
特に新撰組が出てくると誰が誰だかわかんない〜〜となるので。
幕末の人物で私が知っているのは唯一高杉晋作くらいなんですけど・・・・
え?高杉晋作を演じてたのは安藤政信だったの?
今この記事を書こうと思ってwikiを見ていて初めて気がつきました。
でもって新撰組の誰かが、私の好みのタイプナンバーワンの藤本隆宏であることも確認できました。
それは顔を見た瞬間、あっっ私の大好きな元オリンピアンのあのひとっっ♡と思ったけど名前が出てこなかったから。
新撰組局長の近藤勇を演じていたのが藤本隆宏です。
近藤勇が藤本隆宏、コンドウイサミがフジモトタカヒロ、こんどういさみがふじもとたかひろ・・・これで両方覚えられるといいなぁ。
けど藤本隆宏って、山田孝之より覚え難い名前だと思うのは私だけ?
とかなんとか、そろそろ作品内容に触れときましょうか。
物語は剣心が桂小五郎に出会うところから描かれています。
桂の言葉では出会った頃はまだ若々しさがあった、みたいな風に表現されている主人公の剣心。
これが本当に一作目の佐藤健であれば華奢な感じが出てよかったのでしょうが、既に体が出来上がってしまっている佐藤健からは、残念ながらそれが感じられなくて。
今作のラストが一作目の始めにつながる作るになっていることが余計にもったいと思いました。
ラスボスが北村一輝演じる辰巳というキャラですが、これまでのラスボスに比べると若干小粒だったかな。
ただ長めに喋るナレーションの声がとても重厚で痺れました。
前作の新田真剣佑と同様に、いやヒゲがモジャモジャなのでそれ以上に顔がわからなくて、ほんの一瞬だけ顔が大写しになるのでソレを見逃すと最後まで誰だか分からないまま終わりそう。
一作目、二作目、三作目ともに劇場鑑賞したのですが、一作目の感想は綴っていませんでした。
一作目が公開された2012年の8月には、まだ私はブログを始めてなかったんですよ。
こりゃやっぱり一作目を見直せ、ということですかね。
でもって二作目も三作目も観たくなって、そのまま四作目も五作目も・・・。
Netflixさん本当にありがとうです。

「るろうに剣心 最終章 The Final」感想
2022年 05月22日 00:11 (日)
前髪を下ろして顔を半分隠した全方向イケメン二人の対決には目が釘付けでした。若者たちのエネルギーが画面から溢れ出して来るような感覚を覚え、心に潤いが増したような気がします。ヒゲを生やすときっと似合いそうな新田真剣佑に★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点で5★★★★★
私はどちらかというと見る角度によって、ギョッとするくらい美形に見える人が好きなんですけど。
今回の佐藤健と新田真剣佑の二人は、常に美形どこから見ても美形、見えていなくても美形いわば全方位型美形であります。
そんな若いイケメンが半分だけ顔を隠してアクションを披露するわけですから、そりゃ目を離すことができなくなるってもんです。
特にこの「下ろした前髪で顔を半分隠している」ってところがミソ。
長めの前髪の隙間からチラリちらりと覗く美しい目鼻立ちは、丸坊主で見せてくれる物より五割増いや八割増いやいやむしろ十割増かも。
それにしても真剣佑のアクションが本当に素晴らしい!
測った訳ではありませんが、この実写版るろうに剣心のシリーズ5作品中、敵役として最も長く剣心と戦っていたような感触でした。
主役を引き立てるには敵役が主役以上に強くなければなりませんが、そういう点では見事なキャスティングだと思う。
アメリカに行っちゃった真剣佑のさらなる活躍を心から期待してますよ。
あ、そうそう「燃えよデブゴンTOKYO MISSION」で見事なアクションを見せてくれた丞威ジョーイくん。
この作品でも乾天門という役で出ております。
そこそこアクションで魅せてくれてはいましたが、いかんせんかなり濃いメイクだったので顔が殆どわかりません。
せっかくのイケメンがもったいないな〜。
主演の佐藤健に関しては、随分大人になったなぁというのが真っ先に感じたことでした。
公開年でいうと一作目から9年も経っているんですね。
そりゃ大人にもなりますわな。
とかなんとか、若者のことばかり記してきましたが、私の一番のお気に入りキャラは江口洋介演じる斎藤一。
くわえタバコの軍服姿は最強なのです、たとえ手にするのがマグナムでなくても。
←ひとポチよろしく!
私はどちらかというと見る角度によって、ギョッとするくらい美形に見える人が好きなんですけど。
今回の佐藤健と新田真剣佑の二人は、常に美形どこから見ても美形、見えていなくても美形いわば全方位型美形であります。
そんな若いイケメンが半分だけ顔を隠してアクションを披露するわけですから、そりゃ目を離すことができなくなるってもんです。
特にこの「下ろした前髪で顔を半分隠している」ってところがミソ。
長めの前髪の隙間からチラリちらりと覗く美しい目鼻立ちは、丸坊主で見せてくれる物より五割増いや八割増いやいやむしろ十割増かも。
それにしても真剣佑のアクションが本当に素晴らしい!
測った訳ではありませんが、この実写版るろうに剣心のシリーズ5作品中、敵役として最も長く剣心と戦っていたような感触でした。
主役を引き立てるには敵役が主役以上に強くなければなりませんが、そういう点では見事なキャスティングだと思う。
アメリカに行っちゃった真剣佑のさらなる活躍を心から期待してますよ。
あ、そうそう「燃えよデブゴンTOKYO MISSION」で見事なアクションを見せてくれた丞威ジョーイくん。
この作品でも乾天門という役で出ております。
そこそこアクションで魅せてくれてはいましたが、いかんせんかなり濃いメイクだったので顔が殆どわかりません。
せっかくのイケメンがもったいないな〜。
主演の佐藤健に関しては、随分大人になったなぁというのが真っ先に感じたことでした。
公開年でいうと一作目から9年も経っているんですね。
そりゃ大人にもなりますわな。
とかなんとか、若者のことばかり記してきましたが、私の一番のお気に入りキャラは江口洋介演じる斎藤一。
くわえタバコの軍服姿は最強なのです、たとえ手にするのがマグナムでなくても。

ゴッッッサム GOTHAM
2022年 05月13日 00:33 (金)
ドラマ「ゴッサムGOTHAM」ようやく第2シーズン観終わりました。全100話のうちほんの44話です。先は長いなぁ。珍しくゴッサムシティに季節感が感じられる描写が出てきたと思ったら、ちゃんと理由がありましたわ。
第二シーズンにミスターフリーズという冷凍怪人みたいなキャラが出てきました。
彼が活躍するには寒い冬でなきゃなりませんからねぇ。
そのためのゴッサムシティの季節感だったようです。
ミスターフリーズはジョージ・クルーニーのバットマンに出てきた敵だよなぁ、確かシュワちゃんが演じてたっけ、と思ってました。
そうしたらラストにその彼がシュワちゃんみたいに顎が割れた顔に変わっていたのには笑いましたわ。
そんなに寄せなくてもいいでしょうに。
このシーズン中に既にブルース少年が、大人と変わらないくらい背が高くなってきたのがまたビックリ。
設定年齢としては12歳くらいのようですが、ますます先が楽しみですよ。
←ひとポチよろしく!
第二シーズンにミスターフリーズという冷凍怪人みたいなキャラが出てきました。
彼が活躍するには寒い冬でなきゃなりませんからねぇ。
そのためのゴッサムシティの季節感だったようです。
ミスターフリーズはジョージ・クルーニーのバットマンに出てきた敵だよなぁ、確かシュワちゃんが演じてたっけ、と思ってました。
そうしたらラストにその彼がシュワちゃんみたいに顎が割れた顔に変わっていたのには笑いましたわ。
そんなに寄せなくてもいいでしょうに。
このシーズン中に既にブルース少年が、大人と変わらないくらい背が高くなってきたのがまたビックリ。
設定年齢としては12歳くらいのようですが、ますます先が楽しみですよ。
