ウシジマくんを取り巻く女性たち その3
2015年 06月30日 00:04 (火)
「女は愛嬌」と言って、ニコニコ笑っていれば美人でなくても可愛く思える、という名言があります。摩耶ちゃんは笑わないクールビューティという設定ですが、正直そんなに美人には見えないんですよねぇ。笑わない方が美形っぷりが引き立つウシジマくんとは対照的だと思います。

足の長さは文句なくカウカウファイナンス1の摩耶ちゃん。常にそれを誇示するかのようなウルトラミニに、靴は必ずスニーカー。風変わりなファッションセンスの持ち主でもあります。でもメイキング映像で見る摩耶ちゃんは、良く笑って可愛くて、とても素敵な女性ですよ。
ウシジマくんが本気で笑うと、どんな風なのかアレコレ想像するのも楽しい。ひょっとすると↓こんな感じ?

管理人が喜びますので↓ポチッとしてやってください。明日からまたマリアナ海溝に潜航予定。

ドラマ「幼獣マメシバ」観た
2015年 06月29日 00:05 (月)
あろさんから勧められた佐藤二朗主演のドラマです。犬好きには本当にたまらない作品。ただ仔犬が可愛いだけではない、なかなか示唆に富んだ物語です。脚本がとにかく素晴らしい、犬のことを良く知っている人が書いたのでしょうね。「凶暴と臆病は背中合わせ」という台詞が出てきましたが、まさにその通り、いわゆる「弱い犬ほどよく吠える」と同じことです。
また「犬は獣だから怖い」という中学生が出てきますが、これも犬を飼った経験のある人にはわかりますよね。怖がっている(警戒している)人に対して犬は吠えるんです。つまり怖がっていることで、余計に自分を怖がりにしているということ。犬を苦手としている人は、ほとんどこのパターンです。
佐藤二朗演じる主人公二郎は引きこもりの35歳男性。他人とのコミュニケーションを取るのが苦手な人間です。この二郎を自立させるため母親が芝犬の仔犬を置いて失踪してしまうという筋立て。さしずめ「母を尋ねてマメシバと一緒に三千里」てなところでしょうか。マメシバの可愛さで頼りない中年男の情けなさを中和しながら、ひきこもごもの珍道中が繰り広げられます。
佐藤二朗の演技がとにかく真に迫ってます。確かに最近ああいう男性を見かけますもの。佐藤二朗本人は犬と触れ合ったのは、このドラマが初めてとのこと。その不慣れな感じもリアルで良かったんだと思います。犬には犬好きの心は隠せませんからね。シリーズがいくつかあるので、ぼちぼち観て行こうと思います。映画もあるのよね、楽しみ楽しみ〜。
犬好きでも猫好きでも、どうぞポチっと↓よろしくお願いします。

「風街であひませう」と言われ風街であってみた
2015年 06月28日 00:27 (日)
松本隆作詞活動45周年トリビュートというこの作品、お目当てはDisc2.「風街でよむ」(ポエトリーリーディングアルバム)に収録されている、山田孝之の朗読する「はーばーらいと」です。予約をした時に脳裏をよぎったのは「は〜ば〜ライトが夜明けに代わ〜る〜♪その時一羽のカモメが〜・・・・」という歌。でもコレは松本隆の歌じゃなかったよなぁ。「はーばーらいと」ってどんな歌?誰が歌ってたんだろ?
とかなんとか、そういう予備知識が一切ない状態でY氏の声だけでこの詩を聞くことができたのは、とてもラッキーだったと思います。公園やカフェなどの屋外収録で、車のクラクションなどの回りの音も入っている物もある中、この「はーばーらいと」はスタジオ収録で、まさにY氏の声のみで語られている別れの歌です。
薔薇の花びら噛むと恋がかなうって
迷信さ
涙より苦いのはそんな君の
泣き笑い
潮風に逃げる髪ぼくの手のひらで
束ねても
すり抜けた淋しさはかじかむ指じゃ
掴めない
さよならが言えなくてどじだね
黄昏ハーバーライト指切りしよう
涙で海をうすめないと
傷つけあう事って難しいものさ
昨日まで
見飽きたはずの君が他人の顔で
振り向いた
煙草吸う手がふるえてどじだね
黄昏ハーバーライト指切りしよう
時に背を向けて死なないってさ
黄昏ハーバーライト指切りしよう
明日は君も微笑えるよう
収録されたのは今年の3月21日とのこと。この詩を選んだのがY氏本人なのか、是枝裕和氏なのかはわかりませんが、どうしても私は「己斬り」とシンクロしてしまうんですよ。特に「指切りしよう 時に背を向けて死なないってさ」のところ。もし是枝監督が選んだというのなら、この「指切りしよう」は監督からY氏に向けての言葉のようでとても嬉しい。
それにしてもカメレオン俳優と言われる山田孝之、朗読でもそのカメレオンっぷりを見せつけてくれます。最初の一声から、あれ?Y氏ってこんな声だっけ?と思いましたもの。ナレーションとはまた違う、深〜い存在感のある声が素敵です。ほんと芸達者よね。
続きを読む、をクリックすると二枚のディスクの詳細が見られます。Disk1では私はYUKIの歌う「卒業」が一番気に入りました。YUKIちゃんが歌うと「卒業(オリジナルは斉藤由貴)」もあんなにポップな物になってしまうとは。久々にYUKIの歌声を聞いて元気が出てきましたわ。
ポチポチ↓行こか〜!

映画「信長協奏曲」公開日
2015年 06月27日 11:59 (土)

ドラマが終った時には、今年の12月公開予定ということだったけど、どうやら少し延びたようですね。2016年公開と東宝のサイト(こちら)に出ています。じゃあ今年はY氏の映画は残り「バクマン。(10月3日公開)」のみですか。それまでには私の体力も復活しているはず。
来週火曜日に何か観に行こうと思ってたんだけど、今は特にそそられる物がありません。マッドマックスは観るのに体力使いそうよねぇ。その分シュワちゃんのターミネーターに取っておこう。

ポチッとな〜↓

映画「セルラー」感想
2015年 06月27日 00:02 (土)
映画「私にだってなれる!夢のナレーター単願希望」感想
2015年 06月26日 00:05 (金)
![]() 私にだってなれる! 夢のナレーター単願希望 |
声の良さというのも、俳優の魅力の一つだと思います。私のジェイソン・ステイサム好き度の半分くらいは、彼の声にあるかもしれない。ああいう渋い声の男性が、女性や子どもなどに優しくささやくように語りかけるのが、たまらなく素敵に感じるんですよ。
という訳で、たまたま見かけた楽天レンタルの新着10円一覧にあった、この「私にだってなれる!夢のナレーター単願希望」というのを観てみました。アメリカのナレーター業界内幕コメディのこの作品。大物ナレーターの娘が、女性には向かないと言われるナレーターに挑戦するというサクセスストーリーです。
監督、脚本、そして主演を務めているのがレイク・ベルという女性。そのためかな〜り女性目線が強いです。「女の子向けのファンタジー映画こそが女性を蔑んでいる」なんて辛辣な台詞があったり、大作アクション映画のタイトルが「アマゾン・ゲーム」だったり。まぁそもそも女性には向かないナレーターを目指す女性が主人公ですから、男社会に挑戦状を突きつけていることは間違いありませんな。
原題は「In a World・・」と言います。このフレーズが物語のキーでもあります。観賞するなら日本語吹き替えは絶対ダメですよ。俳優たちの声の良さを堪能する作品ですから。中でも「In a World・・」の言葉は本当に耳に残る名文句になっています。それにしても邦題はいったい誰が考えたんでしょうか。結構うまい具合に内容が表現されていると、観終わってから感心しました。TSUTAYAディスカスにもありますよ。ニッチな作品がお好きな方にはオススメです。

画像が何にもない時はとりあえずウシジマくん。ウシジマくんが事務所の電話に出た時(ドラマSEASON1第6話)の「はいカウカウファイナンスです」って声がとっても印象的でした。なんだかとってもお行儀良くて別人みたいだったのよ。笑
あなたは↓ポチッとしたくな〜る。したくな〜る。

ケイン・コスギ助演「ニンジャ・アベンジャーズ」感想
2015年 06月25日 00:05 (木)
(c)2012 N2 Productions, Inc. All Rights Reserved.
映画「ニンジャ・アベンジャーズ」
作品情報
ケインが主演じゃないのが残念ですが、劇場公開時に観に行きたかったけどできなくて、レンタルするのもなんだし、サクッとBlu-rayを購入しました。一度は肌を触れ合わせた仲(サイン会で握手しただけのことです)だもの、それくらいのことしなきゃね。
アクションシーンにCG不使用なのは言わずもがな、編集も極力控えられ引いたカメラでの長回し映像が素晴らしいです。見ていてとにかくハラハラドキドキで、目が離せません。主人公ケイシー(スコット・アドキンス)はもちろんのこと、街のチンピラに至るまで武道経験者で占められていて、みな強いのなんの。偽物の刀やナイフなのはわかっているのですが、それでも当たったら痛いだろ〜と思うと、本当にビクビクしてしまいます。
一番のお目当てだったケインのアクションは、最後の最後までおあずけ。まさに主人公の相手のオオトリで、これは本当に見応えありました。けど彼の英語の台詞がみょーにカタコトで、あれ?ケインて英語が母語じゃなかったっけ?と思っていたら、メイキングでのインタビューでは普通に英語しゃべってました。どうやら日本語英語(カタコト英語)の演技だったみたい。それがすご〜く上手だったのには驚きましたわ。あ、でも日本語は本気でカタコトでしたよ。あれがケインの普通の日本語力だと私は思ってますが。
見栄え重視でかっこよく作られたアクションに食傷気味な方には、是非ゼヒオススメします。オールドスタイルでの新しいアクション作品はなかなか新鮮ですよ。最後に一つだけダメ出しを。ケイン・コスギのヒゲ、もう少しなんとかならなかったんでしょうか。素材は悪くないと思うんだけど、なんていうかその〜、スケベっぽく見えるのよねぇ。
ケイン・コスギのヒゲが似合うか似合わないか投票所はコチラ↓です。大嘘

![]() ニンジャ・アベンジャーズ【Blu-ray】 |
ジェット・リー主演作品「ザ・ワン」感想
2015年 06月24日 00:05 (水)
ジェット・リーの作品はいくつか観ているのですが、私的にはコレと言ったものがありませんでした。今回はジェイソン・ステイサム目当てにレンタルしたのですが、ようやくこの作品でジェット・リーのコレという作品に出会ったと思いました。
カンフー映画を観ていていつも感じるのは、主役が強いのは当たり前、でも敵が弱過ぎるとつまらない、主役と同等くらいのレベルでないと面白くない、ということ。その観点で言うなら、ジェット・リー対ジェット・リーのこの作品が面白くない訳がありません。
125のパラレルワールドに存在する自分を次々倒していき、124人を倒し尽くすと究極の強者になれる。かもしれないので123人を倒し、残り一人となったというところから話が始まります。SFとしての設定など、ストーリーも良かったと思います。残り二人となったジェット・リーは、強さがどちらも同じというのがミソ。見た目がそっくりなので、闘う前にちゃんと片方が上着を脱いで見分けがつくようにしてくれる配慮も嬉しい。
ハッピーエンドのラストも気が利いてます。このラストのオチをつけるのに、我らがジェイソンが一役買うのですが、彼の役どころも良かった。過去に何かしらあった訳あり捜査官(いつものありがちジェイソン)で、実は結構人情味ある男という設定。トランスボーターより前の作品なので、まだまだ彼の顔はスリムです。ジェット・リーはこの若い頃の方がかっこいいと思うけど、ジェイソン・ステイサムは今の方が私は好きだわ。
ポチ↓が西向きゃ尾はひがし〜。

ウシジマくんを取り巻く女性たち その2
2015年 06月23日 00:02 (火)
そんなパチンコ狂の女性の中で、私が興味を引かれたのはドラマSEASON2のミヨコ。友人が高田の担当客だったところから、ミヨコもおのずと高田から融資を受けることになります。ミヨコの友人たちが「タカさま〜(はぁと)」と言いながら利息を払っているシーンが面白いの。まるで贔屓役者にオヒネリでも渡しているみたいで。
まぁ、確かにあれだけのイケメンに会えるなら、利息を払うのも苦にはならないかも。そこいらへんの心理はまさにホストクラブと一緒でしょうな。カウカウファイナンスにとっては、高田は女性客獲得のため、なくてはならない社員だと思います。
ミヨコは自宅でウリをして得た金で、パチンコに通っています。客の一人ノムラさんに優しくされ、ついホの字になりそうになるのですが、そうそう上手く行く訳もありません。バチンコで勝って、ノムラさんを飲みに誘おうとルンルンスキップするミヨコが可愛い、と言えなくもないこともない、かもしれない。
直後に奥さんと手をつないで歩くノムラさんを発見し、がっくり肩を落として去るミヨコの後ろ姿が、これまた寂しげで切ない。でもカラオケでその寂しさを晴らし、いつものようにパチンコに行こうとするミヨコのしたたかさが私は好きです。一晩寝れば悪いことは忘れ、ズルズル引きずらない、これでこそオバサンなのです。
ところが仕事に行き詰まり、高田の取り立てからミヨコは逃れようとします。それを知ったウシジマくんは高田に鉄拳を一発おみまいし、ミヨコの取り立てに向かいます。

自宅玄関前で取り立てられ怒るミヨコ↑。ウシジマくんのことなどへとも思ってない様子が可笑しい。

2680円足りず違法な取り立てのため車に押し込まれるミヨコ↑。ウシジマくんに気安く触らないでよねっっっ!

ああああああ、ウシジマくんからそんな仕打ちを↑・・・・・・う、うらやまし過ぎるぞミヨコ。
この後ミヨコは車の中で、ウシジマくんに殴られ痣を作った高田の顔を見ることになります。ミヨコにとってみれば、イケメンタカさまが自分のせいで商売道具の顔に傷をつけられたことが、大きな負い目になったであろうことは想像に難くありません。
もうかりまっか?ポチポチ↓でんな〜。

今日は夏至
2015年 06月22日 20:13 (月)