「パリ・エキスプレス」感想
2015年 08月31日 00:05 (月)
フランス流オバカ満載(もちろん下ネタ含む)アクションコメディ。TAXIシリーズが好きな人にはオススメ。ただしアクションはかなりしょぼくてリアルです。
パリでバイク便ライダーをしている主人公が、謎の組織の荷物を運ぶこととなり面倒に巻き込まれるドタバタを描いた物語。
そのためアクションシーンは主にバイクによる物です。
そのアクションをしょぼいと捉えるかリアルと捉えるか、観る人によってかなり意見が分かれるとは思います。
特にクラッシュシーンの様子が、なんというのか、とても【身につまされる感】があるんですよ。
もう少し具体的に言うと「あちゃ〜、やっちゃった、修理代いくらかかるんだろ?脚の怪我より懐が痛いわ〜!」とか。
「きゃ〜、ごめんなさい。私の代わりにおシャカになってくれたのね!ありがとう!」とか。
なんかそういう思いが脳裏をよぎるんですわ。こういう映画は初めてかも。
筋立てなんてあってないような物だったTAXIシリーズに比べれば、脚本がそこそこしっかりしているので、謎の組織の暴き方なども工夫されていて、サスペンス部分も面白いです。
そして何より登場人物が皆揃いも揃って濃い〜のよ。
アメリカ映画だと似たような白人さんばかり出て来て、誰が誰だかわかんな〜いとなりかねないところ。
そのくらいとにかく大勢のキャラが出てくるのですが、そういうところが全くないのがスゴイ。
主人公の親はポーランドの人、恋人はインド系のようなアラブ系のようなちょっとエキゾチックな顔立ち(親は白人ぽかったけど)同僚はアジア系、等々。
フランスってつくづく多種多様な人種、出身地の人がいるんだな、と改めて感じました。
ラストに主人公が犯人を走って追いかけるのですが、それまでダメダメだった彼が一番輝いて見えたのが印象的でした。
思ったより走りっぷりがカッコ良くて、なんだ実は結構身体能力高いんじゃん、と改めて見直したりもして。
彼にはバイク便じゃなくて飛脚便(佐川じゃないよ)の方が似合ってると思う。笑
ポチッとすれば↓何かいいことあるかも〜。

あ、断っておきますが、自分のバイクが身代わりにおシャカになってくれた経験は、私にはありませんので、念のため。
パリでバイク便ライダーをしている主人公が、謎の組織の荷物を運ぶこととなり面倒に巻き込まれるドタバタを描いた物語。
そのためアクションシーンは主にバイクによる物です。
そのアクションをしょぼいと捉えるかリアルと捉えるか、観る人によってかなり意見が分かれるとは思います。
特にクラッシュシーンの様子が、なんというのか、とても【身につまされる感】があるんですよ。
もう少し具体的に言うと「あちゃ〜、やっちゃった、修理代いくらかかるんだろ?脚の怪我より懐が痛いわ〜!」とか。
「きゃ〜、ごめんなさい。私の代わりにおシャカになってくれたのね!ありがとう!」とか。
なんかそういう思いが脳裏をよぎるんですわ。こういう映画は初めてかも。
筋立てなんてあってないような物だったTAXIシリーズに比べれば、脚本がそこそこしっかりしているので、謎の組織の暴き方なども工夫されていて、サスペンス部分も面白いです。
そして何より登場人物が皆揃いも揃って濃い〜のよ。
アメリカ映画だと似たような白人さんばかり出て来て、誰が誰だかわかんな〜いとなりかねないところ。
そのくらいとにかく大勢のキャラが出てくるのですが、そういうところが全くないのがスゴイ。
主人公の親はポーランドの人、恋人はインド系のようなアラブ系のようなちょっとエキゾチックな顔立ち(親は白人ぽかったけど)同僚はアジア系、等々。
フランスってつくづく多種多様な人種、出身地の人がいるんだな、と改めて感じました。
ラストに主人公が犯人を走って追いかけるのですが、それまでダメダメだった彼が一番輝いて見えたのが印象的でした。
思ったより走りっぷりがカッコ良くて、なんだ実は結構身体能力高いんじゃん、と改めて見直したりもして。
彼にはバイク便じゃなくて飛脚便(佐川じゃないよ)の方が似合ってると思う。笑
ポチッとすれば↓何かいいことあるかも〜。

あ、断っておきますが、自分のバイクが身代わりにおシャカになってくれた経験は、私にはありませんので、念のため。
スポンサーサイト
「魔女の宅急便」感想
2015年 08月30日 00:05 (日)
ジブリアニメの「魔女の宅急便」は大好きで、何度も観ました。確か原作の小説も読んだと思います。私はこの実写版も、そんなに悪くないと思いました。
とても丁寧に作られていて、脇を固めるキャストがかなり豪華。
主人公は新人なのですが、彼女を始め沢山の子役も皆演技が上手で、観ていて安心感があります。
何より主人公キキの造形がなかなか良いです。
外側にピンピンはねた、いわゆるショートカットが伸びてしまったようなヘアスタイルが、良く似合っていて可愛いの。
空から降りてホウキを抱える時は、掃く方を上にして顔に寄せて大事そうにしているのも良い。
そしてそれを見た他の普通の人が、ちょっととがめるような視線を送るものだから、慌てて逆に柄を上にして持ち直す、という仕草も素敵。
覚えた魔法は「空を飛ぶことだけ」で、他のすごい魔法は使えないとキキは言いますが、空を飛べるって、ものすごいことだと思うんだけど。
まぁ、自分に簡単にできることは他の人にもできて当たり前(裏を返せばあの人はあんなにできるのに、なんで自分はできないのと思ふ)と思うのは思春期特有の考え方なんでしょうね。
エピソードなどはかなり現代的にアレンジされていて、子どもたちにも親近感が沸くように工夫されていると感じました。
ただ人間模様もとても現代的になっていて、出てくる人間がどれも他人とコミニュケーションを取るのが苦手な人ばかり。
正直イライラするんですよ、こういう連中を見ると。
ジブリのアニメ版は1989年なので、なんと四半世紀も昔の作品です。
その間に日本人のコミュニケーション能力はこんなに落ちているのか、と全然違ったところで感慨深くなりました。
未見の方はゼヒ是非。
ポチポチ↓行こか〜!

とても丁寧に作られていて、脇を固めるキャストがかなり豪華。
主人公は新人なのですが、彼女を始め沢山の子役も皆演技が上手で、観ていて安心感があります。
何より主人公キキの造形がなかなか良いです。
外側にピンピンはねた、いわゆるショートカットが伸びてしまったようなヘアスタイルが、良く似合っていて可愛いの。
空から降りてホウキを抱える時は、掃く方を上にして顔に寄せて大事そうにしているのも良い。
そしてそれを見た他の普通の人が、ちょっととがめるような視線を送るものだから、慌てて逆に柄を上にして持ち直す、という仕草も素敵。
覚えた魔法は「空を飛ぶことだけ」で、他のすごい魔法は使えないとキキは言いますが、空を飛べるって、ものすごいことだと思うんだけど。
まぁ、自分に簡単にできることは他の人にもできて当たり前(裏を返せばあの人はあんなにできるのに、なんで自分はできないのと思ふ)と思うのは思春期特有の考え方なんでしょうね。
エピソードなどはかなり現代的にアレンジされていて、子どもたちにも親近感が沸くように工夫されていると感じました。
ただ人間模様もとても現代的になっていて、出てくる人間がどれも他人とコミニュケーションを取るのが苦手な人ばかり。
正直イライラするんですよ、こういう連中を見ると。
ジブリのアニメ版は1989年なので、なんと四半世紀も昔の作品です。
その間に日本人のコミュニケーション能力はこんなに落ちているのか、と全然違ったところで感慨深くなりました。
未見の方はゼヒ是非。
ポチポチ↓行こか〜!

新宿特派員報告
2015年 08月28日 11:37 (金)
「ロシュフォールの恋人たち」感想
2015年 08月26日 00:05 (水)
きたあかりさんオススメの名作、世界の美女カトリーヌ・ドヌーブ主演のミュージカル作品です。
きたあかりさんの小さな幸せと大きな笑い満載ブログ「きたあかり日記」はコチラです。
冒頭からの麗しい若者たちのダンスに目が釘付けです。
皆バレエの素養があるのでしょうね。
地面につく脚の確かさと天に向かって伸びる脚のしなやかさが、本当に眩しい。
そして白い街に映える色とりどりの衣装の華やかさに、心の浮き立つことと言ったら。
双子の姉妹の恋物語を軸にした筋立てですが、ロマンチック&ファンタジックになり過ぎないところがいいです。
おじいさんの「接着剤がなくなったから買ってきてくれ」なんて台詞とか。
学校で喧嘩したのか、小さい弟の服がビリビリに破れていたりとか。
運命の男性からの「下着が見えてますよ」な〜んて決死の告白(笑)だとかで、チョコチョコ現実に引き戻されるの。
モノトーンのシスターの群れや、軍隊の行進、殺人事件のニュースもそう。
お汁粉にタクアンが添えて出されるように、甘いばかりの話では飽きてしまうから、そこらへんの甘辛のバランスが絶妙だと思いました。
でもそういうタクアンエピソードの中で一番私がビックリしたのは、お祭りの看板の「HONDA」の文字。
バイクの曲乗りというシーンがあるのですが、使ってるバイクBMWじゃなかったっけ?
何故ホンダ?ひょっとしてスポンサーか何か?
最後にパリに向かうトラックにはShellなんて文字も見えたところからすると、きっとスポンサーなんでしょうね。
でも看板の色味がとても素敵で「HONDA」のロゴマークってシンプルなのにお洒落だなと改めて感心しました。
さすが日本製のタクアン、一味も二味も違いますな。
って、あれれ?なんか話が違う方向に向かってる。
突然涼しくなったから、美味しいお汁粉食べたいのは確かだけど。
お汁粉でも味噌汁でも、暖かい物が食べたくなった人は↓ポチッとよろしく。

でも一番塩っぱいタクアンエピソードは、カトリーヌ・ドヌーブの実姉でもある双子の片割れが、この映画の後に交通事故死してしまったことでしょうな。
きたあかりさんの小さな幸せと大きな笑い満載ブログ「きたあかり日記」はコチラです。
映画「ロシュフォールの恋人たち」
作品情報
冒頭からの麗しい若者たちのダンスに目が釘付けです。
皆バレエの素養があるのでしょうね。
地面につく脚の確かさと天に向かって伸びる脚のしなやかさが、本当に眩しい。
そして白い街に映える色とりどりの衣装の華やかさに、心の浮き立つことと言ったら。
双子の姉妹の恋物語を軸にした筋立てですが、ロマンチック&ファンタジックになり過ぎないところがいいです。
おじいさんの「接着剤がなくなったから買ってきてくれ」なんて台詞とか。
学校で喧嘩したのか、小さい弟の服がビリビリに破れていたりとか。
運命の男性からの「下着が見えてますよ」な〜んて決死の告白(笑)だとかで、チョコチョコ現実に引き戻されるの。
モノトーンのシスターの群れや、軍隊の行進、殺人事件のニュースもそう。
お汁粉にタクアンが添えて出されるように、甘いばかりの話では飽きてしまうから、そこらへんの甘辛のバランスが絶妙だと思いました。
でもそういうタクアンエピソードの中で一番私がビックリしたのは、お祭りの看板の「HONDA」の文字。
バイクの曲乗りというシーンがあるのですが、使ってるバイクBMWじゃなかったっけ?
何故ホンダ?ひょっとしてスポンサーか何か?
最後にパリに向かうトラックにはShellなんて文字も見えたところからすると、きっとスポンサーなんでしょうね。
でも看板の色味がとても素敵で「HONDA」のロゴマークってシンプルなのにお洒落だなと改めて感心しました。
さすが日本製のタクアン、一味も二味も違いますな。
って、あれれ?なんか話が違う方向に向かってる。
突然涼しくなったから、美味しいお汁粉食べたいのは確かだけど。
お汁粉でも味噌汁でも、暖かい物が食べたくなった人は↓ポチッとよろしく。

でも一番塩っぱいタクアンエピソードは、カトリーヌ・ドヌーブの実姉でもある双子の片割れが、この映画の後に交通事故死してしまったことでしょうな。
ウシジマくんワードローブ その8 黒デニムジャケット
2015年 08月25日 00:05 (火)
今日は火曜日、ウシジマくんを称える日です。
闇金業者といえど、真面目で堅物でなければ勤まらないはず。たぶん。

映画PART2とdビデオスペシャルにおいて、ウシジマくんはこの黒いデニムのジャケットを着用しています。
それまでトップスはニット生地の物ばっかりだったのに、これはデニムの布帛生地、それもかなり厚手の物のようで、これを着ているウシジマくんはとても真面目で堅物な人間という印象を受けます。
って、あれ?
そんな風に言うとまるでウシジマくんが本当は不真面目で軟弱な人間みたいに聞こえるわ。
法の網を搔い潜って生きる闇金業者は普通の仕事をしている人間以上に、真面目で堅物でないとやっていけないと私は思うんですけど、いかが?
管理人が喜びますので↓ポチッとしてやってください。

闇金業者といえど、真面目で堅物でなければ勤まらないはず。たぶん。

映画PART2とdビデオスペシャルにおいて、ウシジマくんはこの黒いデニムのジャケットを着用しています。
それまでトップスはニット生地の物ばっかりだったのに、これはデニムの布帛生地、それもかなり厚手の物のようで、これを着ているウシジマくんはとても真面目で堅物な人間という印象を受けます。
って、あれ?
そんな風に言うとまるでウシジマくんが本当は不真面目で軟弱な人間みたいに聞こえるわ。
法の網を搔い潜って生きる闇金業者は普通の仕事をしている人間以上に、真面目で堅物でないとやっていけないと私は思うんですけど、いかが?
管理人が喜びますので↓ポチッとしてやってください。

3グラムの幸せ
2015年 08月24日 12:01 (月)
トーストに砂糖を3グラムかけて食べること、それは幼い日のおばあちゃんちの思い出と重なり、とても幸せな気持ちにさせてくれる、ちょっぴり特別な儀式です。
なぜ3グラムなのか?答えは簡単、コーヒー用のいわゆるスティックシュガーが3グラムだから。
最近は2グラムや2.5グラムというのもありますが、私には3グラムがちょうど良いのです。
コーヒーにはミルクだけで砂糖を入れない私は、コーヒーショップで「ミルクとお砂糖は?」と聞かれると「両方お願いします」と答え、スティックシュガーを持ち帰ります。
もちろん、ちょっぴり特別な儀式に使うために。
今朝この特別な儀式を執り行おうと思ったら、なんとスティックシュガーのストックがありませんでした。
でも大丈夫、我が家には料理用のグラニュー糖というデカい味方がいます。
慌てず騒がす1キロ入りのそれを取り出し、熱々バタートーストに振りかけます。
これだけありゃ、3グラムでも10グラムでも100グラムでも掛け放題よね〜、という悪魔のささやきに惑わされることなく、目分量での3グラム(約スプーン一杯)でぐっと我慢。
そうしてようやく厳かな気持ちで、ちょっぴり特別な儀式に臨みました。
バターの香りと砂糖のシンプルな甘さに、おばあちゃんちの思い出が蘇ります。
そういえば、焼いたモチに砂糖だけかける、ってのもおばあちゃんちで教わった食べ方だよなぁ、な〜んて幸せ気分にどっぷり浸りかかったその時、ふと襲ってきた違和感あり。
あれ?なんか違う!?私が求めていたシュガートーストはコレじゃない!なんで?
食べ物には常々食感を重視する私の大好きな、グラニュー糖のショリショリ感が全く感じられないのです。
よーく目を凝らして見てみると、料理用のグラニュー糖はコーヒー用のスティックシュガーのそれに比べかなり粒が小さく、トーストの熱でどんどん溶けているのでした。
オーマイガーッッッッ!!!私の3グラムの幸せが〜〜〜・・・・・

ある日のウシジマくんの昼食風景↑デザートのカステラ二切れが気になるところ。
私は底にザラメが入ってるカステラが好きなんだけどなぁ。
ポチポチ↓亀よ〜亀さんよ〜♪

スティックシュガーもらいにコーヒーショップに行かなきゃね。ホンマツテントウ
なぜ3グラムなのか?答えは簡単、コーヒー用のいわゆるスティックシュガーが3グラムだから。
最近は2グラムや2.5グラムというのもありますが、私には3グラムがちょうど良いのです。
コーヒーにはミルクだけで砂糖を入れない私は、コーヒーショップで「ミルクとお砂糖は?」と聞かれると「両方お願いします」と答え、スティックシュガーを持ち帰ります。
もちろん、ちょっぴり特別な儀式に使うために。
今朝この特別な儀式を執り行おうと思ったら、なんとスティックシュガーのストックがありませんでした。
でも大丈夫、我が家には料理用のグラニュー糖というデカい味方がいます。
慌てず騒がす1キロ入りのそれを取り出し、熱々バタートーストに振りかけます。
これだけありゃ、3グラムでも10グラムでも100グラムでも掛け放題よね〜、という悪魔のささやきに惑わされることなく、目分量での3グラム(約スプーン一杯)でぐっと我慢。
そうしてようやく厳かな気持ちで、ちょっぴり特別な儀式に臨みました。
バターの香りと砂糖のシンプルな甘さに、おばあちゃんちの思い出が蘇ります。
そういえば、焼いたモチに砂糖だけかける、ってのもおばあちゃんちで教わった食べ方だよなぁ、な〜んて幸せ気分にどっぷり浸りかかったその時、ふと襲ってきた違和感あり。
あれ?なんか違う!?私が求めていたシュガートーストはコレじゃない!なんで?
食べ物には常々食感を重視する私の大好きな、グラニュー糖のショリショリ感が全く感じられないのです。
よーく目を凝らして見てみると、料理用のグラニュー糖はコーヒー用のスティックシュガーのそれに比べかなり粒が小さく、トーストの熱でどんどん溶けているのでした。
オーマイガーッッッッ!!!私の3グラムの幸せが〜〜〜・・・・・

ある日のウシジマくんの昼食風景↑デザートのカステラ二切れが気になるところ。
私は底にザラメが入ってるカステラが好きなんだけどなぁ。
ポチポチ↓亀よ〜亀さんよ〜♪

スティックシュガーもらいにコーヒーショップに行かなきゃね。ホンマツテントウ
「オペレッタ狸御殿」感想
2015年 08月22日 23:14 (土)
好き好き!こーゆーの大好き〜!チャン・ツィイー可愛い。お肌ツルツル美少年のオダギリジョーも可愛い。
薬師丸ひろ子の御局様似合いすぎ。でも一番の圧巻は、ラッパー由紀さおりかも。
鈴木清順監督作品ということなのですが、私はこの方のことは「ミロクローゼ」でY氏の演じるタモンに、ペシッといい音立てて禿頭を引っ叩かれる老人、としてしか知りません。
日本の映画界ではかなりの重鎮のようですが、私は日本の映画を観るようになったのはここ2〜3年ほどのことなので、ほとんど存じ上げないのです。申し訳ない。
チャン・ツィイー観たさにレンタルしたのですが、全く期待を裏切りませんでした。
彼女の動きがとにかく美しくて、その一挙手一投足に目が釘付けになります。
そしてそれをさらに引き立てる、衣装も素晴らしい。
オダギリジョーと一緒にタップダンスを踊る時のドレスは特に最高でした。
のれんのようにビラビラ長いフリンジが、クルクル回って止まったチャン・ツィイーの体にパラパラっと巻き付く様が、ため息が出るくらいに美しいの。
オダギリジョーのこと、美少年って言ったけど、既に当時彼は29歳くらい。
えっっ?!えええ?そんな年なの?全然少年じゃないじゃん。
馬面だから【女の子みたいに可愛い】とは言わないけど、とっても少年っぽく見えたんですよ。
特にパパイヤ鈴木と絡むシーンでの彼は、目がキラキラしていてとても嬉しそう。
きっと撮影が楽しかったんでしょうね。
オダギリジョーだけでなく、他の出演者も皆心底楽しんで作っているのが、よく伝わってくる、良い作品だと思います。
ミュージカルや、コスチュームプレイや、おとぎ話や、シェイクスピア劇などがお好きな人にはオススメです。未見の方はゼヒ是非。
ポチッとしよう↓ポチッとします↓ポチッとする↓ポチッとすれば↓ポチッとせよっっ↓

薬師丸ひろ子の御局様似合いすぎ。でも一番の圧巻は、ラッパー由紀さおりかも。
鈴木清順監督作品ということなのですが、私はこの方のことは「ミロクローゼ」でY氏の演じるタモンに、ペシッといい音立てて禿頭を引っ叩かれる老人、としてしか知りません。
日本の映画界ではかなりの重鎮のようですが、私は日本の映画を観るようになったのはここ2〜3年ほどのことなので、ほとんど存じ上げないのです。申し訳ない。
チャン・ツィイー観たさにレンタルしたのですが、全く期待を裏切りませんでした。
彼女の動きがとにかく美しくて、その一挙手一投足に目が釘付けになります。
そしてそれをさらに引き立てる、衣装も素晴らしい。
オダギリジョーと一緒にタップダンスを踊る時のドレスは特に最高でした。
のれんのようにビラビラ長いフリンジが、クルクル回って止まったチャン・ツィイーの体にパラパラっと巻き付く様が、ため息が出るくらいに美しいの。
オダギリジョーのこと、美少年って言ったけど、既に当時彼は29歳くらい。
えっっ?!えええ?そんな年なの?全然少年じゃないじゃん。
馬面だから【女の子みたいに可愛い】とは言わないけど、とっても少年っぽく見えたんですよ。
特にパパイヤ鈴木と絡むシーンでの彼は、目がキラキラしていてとても嬉しそう。
きっと撮影が楽しかったんでしょうね。
オダギリジョーだけでなく、他の出演者も皆心底楽しんで作っているのが、よく伝わってくる、良い作品だと思います。
ミュージカルや、コスチュームプレイや、おとぎ話や、シェイクスピア劇などがお好きな人にはオススメです。未見の方はゼヒ是非。
ポチッとしよう↓ポチッとします↓ポチッとする↓ポチッとすれば↓ポチッとせよっっ↓

「レイヤー・ケーキ」感想
2015年 08月21日 23:13 (金)
ひらで〜さんからお勧めがあったのでダニエル・クレイグ祭りのために観てみました。
11年目に突入のひらで〜さんの華&韓ドラマ情報満載ブログ☆お気楽♪電影生活☆はコチラです。
裏社会でガッツリ金を貯めたので、さっさと足を洗おうとしていた若者が、どんどん深みにはまっていく様子を描いたこの作品。
一言で言うならスタイリッシュクライムサスペンスとでも表現できるでしょうか。
って、・・・アレ?あれれ?なんだ?このデジャヴ感は・・・?!
と、思ってwikiをひも解いてみると、なんと「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の製作陣とかな〜りかぶってるではありませんか!
なんだ、そういうことか、通りで納得です。
若者のお祭りバカ騒ぎ感の強かった「ロック、ストック【以下略】に比べると、こちらはダニエル・クレイグ演じる一人が主人公なので、緊張感のある引き締まった造りとなっています。
何より一番の相違点は、結末がしっかりと決められていることでしょうか。
とはいえ特典映像によると、ラストのシーンはいくつか用意されていて、最終的に監督の決定でこの結末になったとのこと。
配給会社のソニーが望んでいた物とは、真逆だというのもなかなか興味深いです。
裏社会を出し抜こうとする小賢しい若者を、ダニエル・クレイグが好演しています。
一度手を染めたら、そうそう簡単に抜けられる世界じゃないと思うんだけど裏社会なんて。
ま、いわゆる若気の至りってヤツですかね。ああ、またしてもミモフタモナイ
ポチ↓が西向きゃ尾はひがし〜。

11年目に突入のひらで〜さんの華&韓ドラマ情報満載ブログ☆お気楽♪電影生活☆はコチラです。
裏社会でガッツリ金を貯めたので、さっさと足を洗おうとしていた若者が、どんどん深みにはまっていく様子を描いたこの作品。
一言で言うならスタイリッシュクライムサスペンスとでも表現できるでしょうか。
って、・・・アレ?あれれ?なんだ?このデジャヴ感は・・・?!
と、思ってwikiをひも解いてみると、なんと「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の製作陣とかな〜りかぶってるではありませんか!
なんだ、そういうことか、通りで納得です。
若者のお祭りバカ騒ぎ感の強かった「ロック、ストック【以下略】に比べると、こちらはダニエル・クレイグ演じる一人が主人公なので、緊張感のある引き締まった造りとなっています。
何より一番の相違点は、結末がしっかりと決められていることでしょうか。
とはいえ特典映像によると、ラストのシーンはいくつか用意されていて、最終的に監督の決定でこの結末になったとのこと。
配給会社のソニーが望んでいた物とは、真逆だというのもなかなか興味深いです。
裏社会を出し抜こうとする小賢しい若者を、ダニエル・クレイグが好演しています。
一度手を染めたら、そうそう簡単に抜けられる世界じゃないと思うんだけど裏社会なんて。
ま、いわゆる若気の至りってヤツですかね。ああ、またしてもミモフタモナイ
ポチ↓が西向きゃ尾はひがし〜。

「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」感想
2015年 08月20日 00:05 (木)
どうしてもヒゲ観察の比重が大きくなるのですが、ハゲ観察もちゃんとしてますよ。
というワケでジェイソン・ステイサムの映画デビュー作を観てみました。
とはいえ、観たのがずいぶん前なので、細かいことは良く覚えてません。
一言で言うならスタイリッシュクライムサスペンスとでも表現できるこの作品。
一攫千金を狙う若者4人に、悪い組織の面々や伝説のヒットマンなど、次々登場人物が増えていきます。
にも関わらず、混乱させることなく結末までグイグイ引っ張っていくテンポの良さが素晴らしい。
そして結末も、観る者の判断にまかされているというのもニクいです。
最後に笑うのは誰か?みたいなキャッチコピーもあるようですが、私としては「誰も笑わなくていいよ、ちゃんと真面目に働け!」というのが素直な感想だったりする。ミモフタモナイ
何やら妙に長いカタカナのタイトルですけど、私なりの解釈では「二つの銃が火を吹く時、何かが起きる」そんなところでいかが?
ポチ↓するカドにはフクきたる!

あ、実は遅疑逡巡していた初ジェイソンDisk、既に購入済みです。そこいらのことは来月あたりにまた。
というワケでジェイソン・ステイサムの映画デビュー作を観てみました。
映画「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」
作品情報
とはいえ、観たのがずいぶん前なので、細かいことは良く覚えてません。
一言で言うならスタイリッシュクライムサスペンスとでも表現できるこの作品。
一攫千金を狙う若者4人に、悪い組織の面々や伝説のヒットマンなど、次々登場人物が増えていきます。
にも関わらず、混乱させることなく結末までグイグイ引っ張っていくテンポの良さが素晴らしい。
そして結末も、観る者の判断にまかされているというのもニクいです。
最後に笑うのは誰か?みたいなキャッチコピーもあるようですが、私としては「誰も笑わなくていいよ、ちゃんと真面目に働け!」というのが素直な感想だったりする。ミモフタモナイ
何やら妙に長いカタカナのタイトルですけど、私なりの解釈では「二つの銃が火を吹く時、何かが起きる」そんなところでいかが?
ポチ↓するカドにはフクきたる!

あ、実は遅疑逡巡していた初ジェイソンDisk、既に購入済みです。そこいらのことは来月あたりにまた。
ウシジマくんのアクセサリー その2 山羊の角ペンダント
2015年 08月18日 00:05 (火)
今日は火曜日、ウシジマくんを称える日です。昨日に引き続き恋する万年少女のたわごと、ご容赦くださいませ。

私は映画PART1でウシジマくんのつけている山羊の角のような形のペンダント ↑が好きです。
ペンダントそのものが好きというのではなく、その着け方が好きなんです。
他の作品では、ウシジマくんはポロシャツの時にはペンダントはつけていません。
でもこの映画PART1でだけは着けているのです。

なかなか良い写真がなくて、コレ↑で精一杯なんですが、見えるかな〜?
黒いポロシャツの襟元の中にチラリとチェーンが写っているのが。
そうです、ポロシャツの中にペンダントをしているのです。
ウシジマくんて、アンダーシャツ着る人じゃないと思うんですよ。
なのでポロシャツの下には何も着てないはず。
って、ことはあのペンダントは・・・・。
ぐわ〜〜〜ぁぁぁぁぁ、妄想がぁ〜〜ぁぁぁぁ。はぁ、はぁ・・・鼻血出るかと思った。
なんだかんだで、実はしっかりセックスアピールしている、そんなウシジマくんが大好きだ〜〜っ!
たわごとにお付き合いありがとうございます。
できましたらポチッ↓とお願いいたします。


私は映画PART1でウシジマくんのつけている山羊の角のような形のペンダント ↑が好きです。
ペンダントそのものが好きというのではなく、その着け方が好きなんです。
他の作品では、ウシジマくんはポロシャツの時にはペンダントはつけていません。
でもこの映画PART1でだけは着けているのです。

なかなか良い写真がなくて、コレ↑で精一杯なんですが、見えるかな〜?
黒いポロシャツの襟元の中にチラリとチェーンが写っているのが。
そうです、ポロシャツの中にペンダントをしているのです。
ウシジマくんて、アンダーシャツ着る人じゃないと思うんですよ。
なのでポロシャツの下には何も着てないはず。
って、ことはあのペンダントは・・・・。
ぐわ〜〜〜ぁぁぁぁぁ、妄想がぁ〜〜ぁぁぁぁ。はぁ、はぁ・・・鼻血出るかと思った。
なんだかんだで、実はしっかりセックスアピールしている、そんなウシジマくんが大好きだ〜〜っ!
たわごとにお付き合いありがとうございます。
できましたらポチッ↓とお願いいたします。
