fc2ブログ

03月 « 2016年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 05月

映画「あやしい彼女」観てきました

2016年 04月30日 13:23 (土)

未華子ちゃんカワイ〜!とにかく可愛い。ローマの休日のヘプバーンファッションが本当に良く似合ってます。


あやしい彼女
(C)2016「あやカノ」製作委員会 (C)2014CJ E&M CORPORATION
映画「あやしい彼女
作品情報



宵乃さん主催ブログDEロードショーへの参加腴9作品目です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ

韓国の物のリメイクだそうですが、そちらは未見です。
単純に多部未華子ちゃん目当てで楽しみました。
あの芸達者な未華子ちゃんを、あれだけ厚いベテラン陣が固めていれば、良い作品にならない訳がありません。
老若男女問わず楽しめる作品だと思います。

73歳の老女節子が突然20歳まで若返ってしまい、歌がうまかったので歌手デビューするというのがざっくりしたストーリー。
劇中歌には我々の世代にはいくらか過去の曲(いわゆる懐メロ)という物が沢山登場しますが、どれも良い物ばかり。
歌い継がれるのにはやはり訳がある、まさに名曲揃いです。
それにしても生音楽番組で披露するのが「悲しくてやりきれない」だなんて、また思い切ったチョイスだな〜と思いました。
これを決めたのはきっと音楽プロデューサーの小林ということなんでしょうね。

その小林を演じている要潤がストレートにイケメン役をしているのがちょっと新鮮でした。
けど何故あれだけ有能でイケメンなのに、彼はモテないんだろ?
やっぱりイビキ?それとも他の何かしらおかしな性癖でもあるとか?
節子といい雰囲気になったのに、最終的には振られて(逃げられて?)しまった小林のその後がとても気になる。
あれじゃあ女性不信になってしまうのでは、と心配になってしまいますよ。

あーそうか、ダメ男ばかり好きになる女がいるように、ダメ女に惚れる男ってことなのかも。
いずれにせよいつか良い女性と巡り会い、幸せになって欲しいと切に願います。

イビキをかく癖のある人はコチラを→

歯ぎしりする癖のある人はコチラを→/

どっちの癖もない人は、お手数ですが両方ポチッとお願いします。

スポンサーサイト



テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

映画「メリーポピンズ」感想

2016年 04月29日 00:05 (金)

魔法使いに一つだけ願い事を叶えてもらえるなら、何をお願いしますか?あ、ただし「魔法使いになりたい」ってのはナシですからね。


メリー・ポピンズ
映画「メリー・ポピンズ
作品情報



宵乃さん主催ブログDEロードショーへの参加8作品目です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ

初見は現役の少女の頃、おそらく40年くらい前のことでしょうか。
テレビの洋画劇場か何かだったように記憶しています。
ただ上映時間139分というのがひっかかります。
結構長いなぁ。ノーカットで見たのかどうか、ちょっと怪しいです。
昔の映画って長い物が多いのよね。

今回見て良かったと感じたのは、煙突掃除夫たちの群舞。
斜めになった屋根を使った動きは、さながらパルクールのよう。
けれどもススだらけの衣装の上、夜という設定なので映像が薄暗くて何をしているのか、分かりづらくて。
私は男性の踊りを見るのが好きなので、そこはちょっと残念でした。

主演のジュリー・アンドリュースはこれが映画デビューとのこと。
このすぐ後に「サウンド・オブ・ミュージック」が発表されています。
そういえば彼女「シュレック」でも声優やってましたっけ。
1935年生まれの現役女優、まさに大ベテランですな。

初めてこの作品を見た時の衝撃は、今でもよーく覚えています。
ちらかった子供部屋が魔法でたちまち綺麗に片付けられたことが、とにかく羨ましかった。
他の魔法なんてどうでもいい、この片付けができる魔法だけでいいから教えて欲しいと思ったんです。
今でもその思いは変わりません。
という訳で、私が魔法使いに叶えて欲しい願い事はただ一つ「一生片付けをしないですむようになりたい」です。
私はこんな現実主義者だから、魔法使いの出てくるファンタジー作品は得意じゃないのよ、きっと。

片付けの好きな人はコチラを→

片付けの嫌いな人はコチラを→/

片付けは嫌いだけれど、散らかっているのはもっと嫌いだから、我慢して片付けるという克己心のある方は、遠慮なく両方ポチッとお願いします。

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

「シュレック」シリーズ4作まとめて観ました

2016年 04月28日 00:05 (木)

順に2001年、2004年、2007年、2010年の作品。1作目と2作目は観ていました。でも初見がどこでだったのか良く覚えていません。飛行機の中で観たような覚えがあるのは1作目だったかも。


シュレック2
映画「シュレック2
作品情報



宵乃さん主催ブログDEロードショーへの参加7作品目です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ

一番面白かったのは2作目でした。
興行収入に関してもこの「シュレック2」はかなり良かったらしい。
過去の映画作品のパロディのオンパレードといった趣で、使われている音楽も馴染みの物ばかりでした。
一番驚いたのは、ミッション・インポシブルのパロディシーンにきちんと導火線のテーマ曲が使われていたこと。
2006年のミッション・インポシブル3の映画から、このテーマが使われているので、これに関してはこのシュレックの方が先だったということになるのでしょうか。

アントニオ・バンデラスが声優を務めている、長ぐつをはいた猫が主人公のスピンオフ作品もあるとのこと。
こっちも観てみなきゃね。

プスファンの人はコチラを→

ドンキーファンの人はコチラを→/

両方ポチッとすると何かいいことあるかも〜!

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

青春部活物語映画3作まとめて感想

2016年 04月27日 00:05 (水)

「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「おっぱいバレー」この順に続けて観賞しました。ブログDEロードショーへの参加4〜6作品目です。宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ


ウォーターボーイズ
映画「ウォーターボーイズ
作品情報


ドラマ版を先に観てしまったので、時間軸が逆になってしまったのですが、特に問題はなかったです。
シャチの背中に乗せてもらっている竹中直人が羨ましくてなりませんでした。
玉木宏のハゲ、じゃなくて坊主頭がなかなか良かった。
常々言ってますが、髪の毛がなくなると目鼻立ちの良さが際立ちますよね。
フィンガー5の「学園天国」をフルコーラスで聞けたのは嬉しかったです。


スウィングガールズ
映画「スウィングガールズ
作品情報


監督やらスタッフやら脇役やらが「ウォーターボーイズ」とかなり被ってます。
なのでテイストもだいたいほぼ同じ。
地味なメガネ女子の関口という子、大人しそうに見えるけど身体能力が高そうだなと思っていたら、なんと本仮屋ユイカだったとは?!
ぜんっぜん気がつきませんでしたわ。


おっぱいバレー
映画「おっぱいバレー
作品情報


前の2作は高校生の物語ですが、これは中学校が舞台で主役は生徒というよりは、綾瀬はるか演じる新米教師の美香子のようです。
時代設定が1979年ということで、作中には私の年代には懐かしい歌が沢山使われています。
車や建物なども、いったいどこから探してきたんだか、と思うような物ばかりで驚きました。

なぜまたこの時代に設定したんだろうと考えながら観ていたのですが、最後の最後になってようやく気が付きました。
「試合に勝ったらおっぱいを見せる」なんて教師の約束が公になったら、現代ならまさに新聞沙汰、いやネットで大炎上ってことになりそうですものね。
教師を自分の天職と信じてその道を選んだ美香子の、将来を閉ざしてしまいかねない事態になるので、1979年ということになったのでは。
あの時代なら、まだそういうことに対する許しはあったから。
現に私の通っていた高校には、新聞沙汰になった過去のある教師がいたんですよねぇ。


「学園天国」は小泉今日子の持ち歌だと思う方はコチラを→

「学園天国」は慎吾ママの持ち歌だと思う方はコチラを→/

「学園天国」はフィンガー5の持ち歌だと思う方は両方ポチッとお願いします。

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

ウシジマくんに会いたい・・・

2016年 04月26日 00:05 (火)

実録山田のお渡し会『激押し!行商列島24時』もそろそろ終了だし、何かしらの動きがあると踏んでたんですけどね。私が欲しかったのはそーゆーのじゃないのに・・・シクシク。


sitaperori.jpg
収監中に千秋から差し入れられたオムライスを食べるウシジマくん
唇に付いたケチャップを舐めた瞬間
眉間の皺の深さと対照的にペロリと出した舌が可愛い



まさかヨシヒコの新作情報から発表とは。
いや、もちろん嬉しいですけどね、新しいヨシヒコが観られるのは。
「勇者ヨシヒコと導かれし七人」テレビ東京で2016年に放送決定だそうです。

そんな訳で以下はどうでもいい報告です。
見たいと思っていた芝桜の絨毯を見てきました。
メインの斜面は見頃をいくらか過ぎていたようですが、それでも十分堪能できました。


sibazakura.jpg
暖かい南斜面の芝桜は満開


sitew.jpg
トック入りチキンクリームシチュー



トックとトッポギの違いって何かと思ってたら、トックを使った料理をトッポギと言うらしい。
ということはこのシチューもトッポギの一種ってことになるのかしら?
ま、そんなことどーでもいいでしょ、美味しければ。

火曜日だというのに、全くウシジマくんを称えることのできない記事となりました。
ウシジマくんの新作情報はまだなの〜〜???



/

失意のどん底にあるケフコタカハシのため、どうか両方ポチッとお願いします。

テーマ : 闇金ウシジマくん
ジャンル : 映画

第2104回「ヒゲは好きですか?」

2016年 04月25日 12:05 (月)

大好きですよ〜、でなきゃヒゲハゲ観察なんてしませんて。トラックバックテーマに乗ってみました。

新しい記事を書こうとしたら、ちょうどこのトラックバックテーマを見つけたのでアップしてみました。
どういう仕組みになっているのか、全くわかってませんが、こんなテーマに喰い付かないのはヒゲハゲ観察者の名が廃るってもんでしょ。

とはいえ、実は私リア世界では全くヒゲにもハゲにも縁がありません。
祖父や父はいくらか薄くはなりましたが、ハゲにはならなかったし。
ヒゲもそんなに濃い方ではなかったし。
夫は今のところ、髪の毛だけは若々しくクログロフサフサしてますけどね。

という訳で画面の向こうのヒゲやハゲは、私にとっては美しい物の範疇に含まれます。
老け専の私には、いつかY氏の白ヒゲ姿を見たいと願うことだけが、将来の希望の光だったりする。


せっかくなので美ヒゲ写真を一枚rikisha.jpg
どこかの観光地の人力車車夫にY氏と同姓同名の人がいたはず



人力車に乗ってみたい人はコチラを→

人力車に乗ってみたくない人はコチラを→/

人力車を引いてみたい人はどうぞ遠慮なく両方ポチッとお願いします。

テーマ : 闇金ウシジマくん
ジャンル : 映画

大河ドラマ「真田丸」第16回感想

2016年 04月25日 00:05 (月)

「長生きしたけりゃ茶々様には近づくな。ゴンザが初めてではないから」なるほど先週茶々が目配せしていたあの男性ゴンザレスって言うのかぁ。え?違うの?


genjiro.jpg
「上杉様がっっ?!」と焦るゲンジロー



良いニュースと悪いニュースがある。
こういう展開で始まった第16話ですが、あちこちからハカリゴトの臭いがプンプンしてきました。
茶々を巡る三角関係だけでなく、利休を巡る政治的な陰謀も描かれ、いやぁドロドロ具合がたまりませんわ。

mitunari0424.jpg
「戦でことを決する世は終った」と断言する三成


kiyomasa0424.jpg
新井浩文の加藤清正とゲンジローでは体格の差があり過ぎ
新井浩文こんな役ばっかりのような気がするのは私だけ?



ドロドロした秀吉勢を目にした後は、真田一族やコメディ担当徳川勢がとってもビュアに見えます。
ここに来てようやく稲ちゃん登場、本多忠勝の親バカっぷりが可笑しい。
この時の稲の設定年齢、茶々より年下とだけ言っておきましょうか。笑

inahime0424.jpg
後ろのモブの女性の所作が素晴らしかった、特に蹲踞が



次々と女性キャラが増えていきますが、次回はあの方が戻ってくるようですね。
さて、どういう役割が彼女には与えられているのでしょうか。
楽しみ楽しみ〜。

正座の得意な方はコチラを→

ソンキョの得意な方はコチラを→/

どっちも苦手な方は遠慮なく両方ポチッとよろしく!

テーマ : 真田丸
ジャンル : テレビ・ラジオ

映画「ポーリー」感想

2016年 04月24日 00:05 (日)

2度目の観賞。鳥好きなら必見、鳥だけでなく動物好きなら必見、動物好きでなくても鳥が嫌いではないならゼヒ是非観て欲しい作品です。


ポーリー
映画「ポーリー
作品情報



宵乃さん主催ブログDEロードショーへの参加3作品目です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ

人間の言葉をしゃべることのできるオウムのポーリーが、飼い主のマリーから引き離され、その元へと戻る旅の途中で出会う人々や出来事を描いたロードムービーです。
質屋の質草となったかと思えば、夫と死に別れた老婦人に可愛がられたり、レストランの見せ物のオウムショーの人気者になったりと、ポーリーの人生(鳥生?)は波乱万丈。
合衆国の東海岸から西海岸のLAへとなんとか辿り着いたものの、動物研究所の囚われの身となってしまいます。


pollie1.jpg
吃音癖のあるマリーに言葉を教えるポーリー
鳥とは話せても人間とは話せない彼女を心配するあまり
マリーの両親はポーリーを他所にやってしまいます




この研究所の掃除係としてやってきたロシア人のミーシャに、ポーリーが自分の身の上を語るという形で物語は進んでいきます。
登場する人間達は皆一癖も二癖もある面白い人ばかり。
ただし良い人もいれば悪い人もいて、彼らと接することでポーリーは少しずつ世の中のことを学んでいくのです。
その様はまさに子どもが成長していくのと同じ。
信頼できる人間ミーシャと出会ったことで、ポーリーはようやくマリーと再会することができるのです。


pollie2.jpg
異国の地で一人ぼっちのミーシャは
地下室に閉じ込められているボーリーと仲良くなります



ポーリーが出会う人々の中で、最も印象に残ったのは未亡人のアイヴィでした。
絵を描くのが好きな彼女は、当然のようにポーリーの絵を描きます。
けれども彼女は視力を失ってしまうのです。
「大切な物は奪われる運命にある」ポーリーのこの言葉が胸を打ちました。
やがて彼女の目の代わりになるポーリー、盲導犬ならぬ盲導鳥です。

「そのうちできると思っていても、そのうちは来ないかもしれない」これもポーリーの言葉。
他にもポーリーは作中で数々の名言を残しています。
きっと心に残る名言が見つかるはずです。
子ども向けに作られた作品であっても、手を抜くことなく大人が観ても満足できる物になっている、こういう映画は名作だと思います。

ポーリーが出会う人たちは彼がオウム返しではなく、ちゃんとした会話ができることを一番最初に驚くだけで、その後は人間としゃべるようにおしゃべりをしています。
これって鳥に限らずペットを飼っている人には憧れのシチュエーションですよね。
可愛がってるペットたちと話ができたら、どんなに楽しいことか。

ところが驚いたことに、ポーリーは人間の言葉はしゃべれますが、鳥の言葉がわからないのです。
レストランの人気者だった時には、ルペという名前のコガネメキシコインコの彼女ができますが、鳥の言葉で愛を語ることができません。おいおい(笑)
私がコガネメキシコインコを知ったのはこの作品でのことですが、まさか本当にあんなに黄色い太陽のような色の鳥がいるとは。
てっきり作り物あるいは空想の鳥かと思っていたので、本物を見た時にはとてもビックリしました。
当然のように「飼ってみたい!」と思ったんですけどね、かなり相当うるさいんですよコガネメキシコインコって。
ですから花鳥園で愛でることで満足するのが得策ですな。


pollie3.jpg
花鳥園のコガネメキシコインコ
ああ〜また行きたくなってきたわ掛川花鳥園



花鳥園に行ってみたい人はコチラを→/

水族館に行ってみたい人はコチラを→

動物園に行ってみたい人は両方ポチッとよろしく!

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

映画「ベル&セバスチャン」感想

2016年 04月23日 00:05 (土)

名犬ジョリィ、この名前に覚えがあるなら観て損はない作品です。美しい景色と可愛い動物達の映像に心が癒されること間違いありません。


ベル&セバスチャン
(C)2013 RADAR FILMS EPITHETE FILMS GAUMONT M6 FILMS ROHNE-ALPES CINEMA
映画「ベル&セバスチャン
作品情報



宵乃さん主催のブログDEロードショーへの参加2作品目です。
宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ
NHKのアニメ「名犬ジョリィ」の原作を映画化したこの作品、公式サイトから引用の物語は以下の通り。

アルプスの麓の小さな村で暮らす孤児セバスチャンは、山で一匹の野犬と出会う。家畜や人を襲う野獣と誤解され村人たちから命を狙われるその犬をベルと名付け懸命に守るセバスチャン。そして孤独なもの同士、心を通わせていく。時を同じくして村には戦争が影を落とし始めていた。ナチスの捜索の手が伸びるなか、ユダヤ人一家を救うため、ベルとセバスチャンは道案内人として危険な冬のアルプス越えに命がけで挑む。

ん?アルプス?と疑問に思われたあなた、ご存知ですな?名犬ジョリィがピレネー犬であることを。
確かに原作小説はピレネーが舞台だったようです。
この映画で舞台がアルプスに変更になったのは、何かしら大人の事情があったからでしょう。
作品冒頭の雄大な岩山の風景は、てっきりピレネー山脈の物だと思ってたんですけどね。
とはいえ、ビレネーにしろアルプスにしろ、舞台となる地域の自然が本当に美しいです。
カメラに捉えられた野生の動物たちもとても美しい。
舞台がアルプスでありながらも、登場する犬はしっかりピレニアン・マウンテンドッグです。
大きく真っ白な体に丸く優しい顔のベルは、本当に賢くて犬好きならば一度は憧れるワンコでしょう。

そしてセバスチャン役の男の子フェリックス・ボシュエがとにかく可愛いです。
2005年生まれだそうですから、撮影当時はまさにセバスチャンと同じくらいの7〜8歳でしょうか。
本国フランスでは既に続編も公開されたとのこと。
レンタルになったらぜひ観たいです。

子ども向けの戦争映画なので、筋立てとしてはやや粗い部分もありますが、そこは目を瞑りましょう。
銃を構えるナチス兵に襲いかかる犬、というシーンは「名犬ジョリィ」にもあったように記憶しています。
そういう風に戦争を描いてはいますが、人死にはありません。
若い娘に邪な目線を送るナチス将校も、実は良い人でした。
子どもと一緒に観るには最適の作品だと思います。

名犬といえばラッシーでしょ、の方はコチラを→/

名犬といえばリンチンチンでしょ、の方はコチラを→

私と同じでリンチンチンをご存知ない方は両方ポチッとよろしく!

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

映画「スパイキッズ」感想

2016年 04月22日 00:05 (金)

アントニオ・バンデラス祭りのカテゴリを作りました。いつもはネットレンタルなんですけど、たまにTSUTAYA店舗に行くと思わぬ出会いがあるものですね。



スパイキッズ
映画「スパイキッズ
作品情報



宵乃さん主催のブログDEロードショーへの参加です。今回のお題は「ファミリー映画」ということだったのでコレを選んでみました。宵乃さんのブログ『忘却エンドロール』はコチラ

ビデオソフトの説明にあるストーリーは以下のような物。
世界最強の敵同士であった二人のスパイが恋に落ちた。そんな二人から誕生した子どもたちカルメンとジュニ。パパとママがスパイであったことを知らない子どもたちは、今となってはダサい両親にうんざり。だがある日スパイの知性を集大成した超機密兵器”第三の脳”を狙う組織にパパとママが誘拐されてしまう。カルメンとジュニは両親が残したスパイグッズを駆使して、パパとママそして地球を救うべく史上最大の作戦に立ち上がった。

TSUTAYA店頭で見かけ、過去に観たことあるようなないような確信が持てないので、とにかくレンタルしてみました。
始まって直後に、あ!観たことあるわコレ、と思いました。
ひょっとして2001年の劇場公開時に観に行ったのかもしれません。
ちょうどゾロシリーズ2作の間のバンデラス作品ですから、私がバンデラスにはまっていた時期に重なります。
けどすっかり忘れてるなんて、まぁ多情者の私の記憶なんてそんなもんですって。笑

引退してコンサルタント業を営む元スパイという役柄に、バンデラスの濃さが存分に発揮されています。
あれだけのくどい顔だと、どんな気障な振る舞いもイヤミにならないのが素晴らしい。
付け髭を付けてもはずしてもあんまり変わらないのも素晴らしい。
そんな色男っぷり満開なのに、しっかりパパしているのも素晴らしい。

ママ役のカーラ・グギノもなかなか良いです。
顔立ちはすごく童顔なんですけど、造りによってはとても妖艶になれるのは、さすがハリウッド女優。
オープニングで子ども達二人と登場した時、娘のカルメンの方が年上に見えるとすら感じてしまったくらいのおさな顔なんです。
でも基本の顔が童顔というのは女優としては有利じゃないでしょうか。
化粧や髪型でいくらでも老けさせることができるから。
逆(老け顔を幼く見せる)はかなり難しいと思うし。

15年も前の作品ですが、全く古さを感じさせません。
出演者も実力派揃い、なんとラストにジョージ・クルーニーまで出てきます。
まんま007シリーズのようなスパイ小道具大道具も楽しい。
子どもにだけ観せておくなんてもったいない作品です。

シリーズは全部で4作あるとのこと。
どこまで観たのか確認しなきゃ。
バンデラスは3作目までしか出てないみたいだけど、4作目にはなんとジェシカ・アルバが出てるんですって?!
やっぱ全部観なきゃでしょ。

ジョージ・クルーニーファンの方はコチラを→/

シルベスタ・スタローンファンの方はコチラを→

アントニオ・バンデラスファンの方は両方ポチッとよろしくです。

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画