初めてのイナリ寿司
2016年 04月01日 00:05 (金)
半世紀超の人生において、初めてイナリ寿司を作りました。と、さも自分が料理したように言ってますが、私は最後に寿司飯を稲荷揚げに詰めただけです。
私の母は酸っぱいものが極端に苦手だったので、子供の頃に家で寿司飯を食べたことがありません。
寿司は外で食べる料理、そういう物だとずっと思っていました。
「暑くて食欲がなくなる夏は、ばら寿司がいいわよ」そう教えてくれたのは、公園で知り合ったなっちゃんママだったはず。
「寿司飯の上にキュウリの塩揉みや錦糸卵をちらす、いわゆるちらし寿司みたいなの。具を混ぜ込まなくても大丈夫だから」
そんなアドバイスに従い、自分で初めて作ってみたばら寿司は、本当に美味しかった。
たぶん下の娘を妊娠中で、つわりのひどい夏だったろうと思います。
その後も夏にはよくばら寿司を作っていました。
子供達が成長するにつれ、手巻き寿司もちょくちょく食卓に登場するようになりました。
すし飯を作るだけで、後はさして手間がかからなくて、しかもパーティ感があって子供は喜ぶという、良い事づくしの手抜きメニュー(笑)ですものね。
私自身はイナリ寿司が特段好きという訳ではありません。
元々西日本出身なので、うどんだけでは足りない時に添えるお握りみたいな物、そういう認識でした。
お弁当やお惣菜を買う時に、下の娘がわりとイナリ寿司を好んでいたような、そんな記憶があります。
今回のイナリ寿司を作ったのは上の娘です。
娘たちが二人で暮らしていた時に何度が作ったことがあるというので、私はてっきり下の娘が作るんだと思っていました。
ところが予想に反して、作っていたのは上の娘。
出来合いの稲荷揚げを使うのではなく、薄揚げを油抜きして味付けする所から作ります。
上の娘は油揚げが好きなんだそうです。
驚いたことに、そんな話は初耳でした。
なんだかキツネにつままれたような気分。
いや、ひょっとしたら娘が狐憑きとか?まさかね。笑
何にせよ上の娘の花嫁修業も、ようやく終わりが見えてきました。
どうでも良い情報ですが、上の娘はどちらかと言えばタヌキ顔です。
タヌキ顔の人はコチラを→
キツネ顔の人はコチラを→
パンダ顔の人は両方ポチッとよろしく!
私の母は酸っぱいものが極端に苦手だったので、子供の頃に家で寿司飯を食べたことがありません。
寿司は外で食べる料理、そういう物だとずっと思っていました。
「暑くて食欲がなくなる夏は、ばら寿司がいいわよ」そう教えてくれたのは、公園で知り合ったなっちゃんママだったはず。
「寿司飯の上にキュウリの塩揉みや錦糸卵をちらす、いわゆるちらし寿司みたいなの。具を混ぜ込まなくても大丈夫だから」
そんなアドバイスに従い、自分で初めて作ってみたばら寿司は、本当に美味しかった。
たぶん下の娘を妊娠中で、つわりのひどい夏だったろうと思います。
その後も夏にはよくばら寿司を作っていました。
子供達が成長するにつれ、手巻き寿司もちょくちょく食卓に登場するようになりました。
すし飯を作るだけで、後はさして手間がかからなくて、しかもパーティ感があって子供は喜ぶという、良い事づくしの手抜きメニュー(笑)ですものね。
私自身はイナリ寿司が特段好きという訳ではありません。
元々西日本出身なので、うどんだけでは足りない時に添えるお握りみたいな物、そういう認識でした。
お弁当やお惣菜を買う時に、下の娘がわりとイナリ寿司を好んでいたような、そんな記憶があります。
今回のイナリ寿司を作ったのは上の娘です。
娘たちが二人で暮らしていた時に何度が作ったことがあるというので、私はてっきり下の娘が作るんだと思っていました。
ところが予想に反して、作っていたのは上の娘。
出来合いの稲荷揚げを使うのではなく、薄揚げを油抜きして味付けする所から作ります。
上の娘は油揚げが好きなんだそうです。
驚いたことに、そんな話は初耳でした。
なんだかキツネにつままれたような気分。
いや、ひょっとしたら娘が狐憑きとか?まさかね。笑
何にせよ上の娘の花嫁修業も、ようやく終わりが見えてきました。
どうでも良い情報ですが、上の娘はどちらかと言えばタヌキ顔です。
タヌキ顔の人はコチラを→

キツネ顔の人はコチラを→

パンダ顔の人は両方ポチッとよろしく!
スポンサーサイト