大河ドラマ「真田丸」第24回感想
2016年 06月20日 00:05 (月)
「もしワシが20年早く生まれていれば」伊達政宗のこの言葉、同い年のゲンジローも心の中に隠している思いなのでしょうか。
北条氏政を説得する大事なお役目をあわやのところで失敗するかと思われたゲンジロー、思わぬ人に助けられます。
ようやく氏政の元まで辿り着いたゲンジローでしたが、「殺せ!」と取り押さえられまたしてもピンチ
前回にも増して白塗り具合の不気味さが際立ち、このシーンでは思わず目をそらしてしまいました。
眉毛の上に乗った白粉が、なんとも気持ち悪くてたまりません。
何度も同じ角度のショットが繰り返されたんですよ。
ここまでアップで迫られたゲンジローも、さぞや気持ち悪かったでしょう。
信繁「頼みの伊達政宗も豊臣に降りました。引き際をお考えください」
氏政「秀吉と一戦交えるなら伊達や徳川と日の本を分ける大戦をやってみたかったわ」
命など惜しくないとまで言い張る氏政への説得で、なんとか氏直の命だけは永らえましたが、秀吉はここまでこじらせた氏政に容赦がありません。
そんな氏政に、まずは徳川家康が説得にやってくる。
「これ以上関わると貴殿に災難がふりかかる。ここまでにしてもらおう」とまで氏政は言います。
家康はさらに上杉、真田まで引き連れて再びの説得を試みるも。
景勝「殿下は話してわからぬ人ではない」
氏政「上杉殿むしろあなたに伺いたい、秀吉のために生きるのか?それでよろしいのか?」
昌幸「死にたければ死になされ、されど生きておればまだまだ楽しいものが見られますぞ」
氏政「おぬしらの働きあの世でしかと見物させていただこう」
こうしてドラマ序盤の武田勝頼に並ぶ、麗しい散り方をした北条氏政なのでありました。
それにしてもまさか最後までお茶漬けで締めるとは。
一転、忍城攻めに手こずる石田三成の元にやってくる昌幸パパ
氏直の綺麗なままの兜を使って得意の情報戦で忍城を落とした昌幸パパ。
そんな姿にさすがの三成も「貴殿の策はやはり好かぬ、だが無駄な犠牲を払わずに済んだ、それがしに戦のなんたるかを教えてくださらぬか」な〜んて随分と殊勝な態度じゃありませんか!
こうして天下統一なった関白秀吉、勝利の宴が開かれます。
そこでの伊達政宗の秀吉に対するヨイショっぷりに徳川家康も昌幸パパも呆れ返るばかり。
けれども同い年のゲンジローには、あっさり本心を明かす正宗くん。
「わしの人生綱渡り、生き残るためじゃ」
この後、ゲンジローが黙って鞘を手渡すという演出が良かった。
武器で戦う時代は終わったということを、言葉ではなく態度で正宗に示していると感じたので。
今回のオマケ
このシーンで初めて桂文枝の利休がしっくりきました。
茶人というよりあきんど、しかも武器商人だったのね、えげつないな〜。
桂文枝がしっくりくる方はコチラを→
桂三枝がしっくりくる方はコチラを→
北条氏政を説得する大事なお役目をあわやのところで失敗するかと思われたゲンジロー、思わぬ人に助けられます。
ようやく氏政の元まで辿り着いたゲンジローでしたが、「殺せ!」と取り押さえられまたしてもピンチ
前回にも増して白塗り具合の不気味さが際立ち、このシーンでは思わず目をそらしてしまいました。
眉毛の上に乗った白粉が、なんとも気持ち悪くてたまりません。
何度も同じ角度のショットが繰り返されたんですよ。
私は豊臣の使者として参りました
せめて徳川様の書状だけでもお読みください
ここまでアップで迫られたゲンジローも、さぞや気持ち悪かったでしょう。
信繁「頼みの伊達政宗も豊臣に降りました。引き際をお考えください」
氏政「秀吉と一戦交えるなら伊達や徳川と日の本を分ける大戦をやってみたかったわ」
命など惜しくないとまで言い張る氏政への説得で、なんとか氏直の命だけは永らえましたが、秀吉はここまでこじらせた氏政に容赦がありません。
そんな氏政に、まずは徳川家康が説得にやってくる。
「これ以上関わると貴殿に災難がふりかかる。ここまでにしてもらおう」とまで氏政は言います。
家康はさらに上杉、真田まで引き連れて再びの説得を試みるも。
景勝「殿下は話してわからぬ人ではない」
氏政「上杉殿むしろあなたに伺いたい、秀吉のために生きるのか?それでよろしいのか?」
昌幸「死にたければ死になされ、されど生きておればまだまだ楽しいものが見られますぞ」
氏政「おぬしらの働きあの世でしかと見物させていただこう」
こうしてドラマ序盤の武田勝頼に並ぶ、麗しい散り方をした北条氏政なのでありました。
それにしてもまさか最後までお茶漬けで締めるとは。
一転、忍城攻めに手こずる石田三成の元にやってくる昌幸パパ
氏直の綺麗なままの兜を使って得意の情報戦で忍城を落とした昌幸パパ。
そんな姿にさすがの三成も「貴殿の策はやはり好かぬ、だが無駄な犠牲を払わずに済んだ、それがしに戦のなんたるかを教えてくださらぬか」な〜んて随分と殊勝な態度じゃありませんか!
こうして天下統一なった関白秀吉、勝利の宴が開かれます。
そこでの伊達政宗の秀吉に対するヨイショっぷりに徳川家康も昌幸パパも呆れ返るばかり。
けれども同い年のゲンジローには、あっさり本心を明かす正宗くん。
「わしの人生綱渡り、生き残るためじゃ」
この後、ゲンジローが黙って鞘を手渡すという演出が良かった。
武器で戦う時代は終わったということを、言葉ではなく態度で正宗に示していると感じたので。
今回のオマケ
このシーンで初めて桂文枝の利休がしっくりきました。
茶人というよりあきんど、しかも武器商人だったのね、えげつないな〜。
桂文枝がしっくりくる方はコチラを→

桂三枝がしっくりくる方はコチラを→

スポンサーサイト