映画「わが青春のアルカディア」感想
2016年 07月31日 00:05 (日)
映画「わが青春のアルカディア」
作品情報
1982年の劇場公開時に観に行ったような気がしないでもないのですが、ちょっと自信がありません。
こんなしょーもない作品だったのかなぁ・・・?というのが正直なところ。
まぁ、そういう意味からも、見たことはあるとここに記録しておかないと、また忘れて見ちゃうかもしれないでしょ?笑
まず物語冒頭に「人生の終わりに人は皆、青春こそがアルカディア(理想郷)だったと気付く」みたいな台詞が出てくるんですけど、まずはそこの部分に、はぁ???となりました。
なんでそんな昔を懐かしまなきゃならないの?今現在私は第二の青春真っ只中だよ?と思ったから。
若いことに何より価値がある、みたいな考え方のように感じて、ちょっと共感できなかったんです。
こういう時にはやっぱりお口直しにウシジマくんよね。
あらヤダ余計に切なくなっちゃった、まいっか。
第二の青春の人はコチラを→

第三の青春の人はコチラを→

映画「マン・オブ・スティール」感想
2016年 07月30日 00:05 (土)
映画「マン・オブ・スティール」
作品情報
ラッセル・クロウの演じるスーパーマンの父親ジョー・エル、序盤でさっさと退場かと重いきや、結構途中まで出張ってくれたのは嬉しかったです。
上書き消去されて退場、ってのはちょっと悲しかったですけどね。
あの胸の「S」の文字、てっきりスーパーマンのSだと思ってたら、文字ではなく平和を意味するマークだったとは。
後付けでスーパーマンと命名された、ってのはとても新鮮でした。
赤いマントの男、ならまだいいけど、赤いパンツの男って・・・確かコントのネタか何かじゃなかったかしら。
いずれにせよスーパーマンて名前に落ち着いて良かったですね。笑
青い全身タイツの男ならアリだと思う人はコチラを→

青い全身レオタードの男ならアリだと思う人はコチラを→

映画「ジャーヘッド」感想
2016年 07月29日 00:05 (金)
戦争が始まるまで待機中の兵士たちのドラマがメインです。
ですから戦闘シーンはほんのわずかしかありません。
そういう観点からも湾岸戦争というのは、美しい映像には最適のモチーフの戦争だったのでしょうね。
相変わらず美しかったです。
映像だけでなく登場人物の心根も。
「アメリカン・ビューティ」でも掃除をしながら呪文のように同じ言葉を繰り返す女性が出てきましたが、この作品にも同様のシーンが出てきます。
何かに集中しようとする時、あるいは何かを忘れようとする時、心や体を空っぽにするために一心不乱にお経を唱えるように何かの言葉をつぶやく。
そういう心理はわかるような気がします。
ましてや今にも開戦かも、という緊張した空気の中での生活です。
忘れたいことなんて、いくらでもあるはず。
雑念を取り払う自分なりの方法を持っているかどうかは、生死に関わる重要なことだと思います。
同じ湾岸戦争を描いたジョージ・クルーニー主演の「スリー・キングス」という作品があります。
あの作品は全くのフィクションなのに、ラストに登場人物の帰国してからの様子などが描かれていて、まるでノンフィクションかと騙されそうになるんですけど。
この「ジャーヘッド」は実際の海兵隊員の体験記が元になっているとのこと。
「スリー・キングス」同様に帰国してからの隊員たちのその後が、台詞が全くない映像だけで流さます。
主人公と一番仲の良かった隊員の葬式の映像も入っていますが、死の理由ははっきりとは示されていません。
戦争による死の恐怖から解放されたのに、帰国してからあっけなく散る若い命。
国と国とによる兵器で戦うだけではない、身近なところにも戦争はある、そう訴えているようで胸が痛みました。
般若心経が唱えられる人はコチラを→

般若心経を唱えられない人はコチラを→

「闇金ウシジマくん」ドラマSEASON3 第2話感想
2016年 07月28日 00:05 (木)
一番最初に公開された予告動画のこのシーンが出てきた回です。
何故部下にはガリガリ君なの?気になるわ〜。
美奈の母親はライノーローンの客、せっかく手にした現金を、あっさり村井に奪い取られます。
このお札をむしり取る時に必ず「カサカサっ」という効果音が付けられているのですが、この乾いた音が良いんですわ。
カサカサに乾いて殺伐とした社会の象徴の音のような気がするから。
「きっちり仕事させないとな」と言うウシジマくん。
生活保護を受けることしか頭にない小瀬を、どうやって社会復帰させるのか、お手並み拝見です。
そしてラストのこのシーン。
可愛いものしりとりとは違った遊びを見つけたようで、とっても嬉しそうなウシジマくんが見られてよかった。
ウシジマくんが幸せなら、私はそれで良いんです。
あなたの幸せがわたしの幸せだと思う人はコチラを→

私の幸せはあなたの幸せだと思う人はコチラを→

私の幸せは私の幸せ、あなたの幸せはあなたの幸せだと思う人は、お手数ですが両方ポチッとお願いします。
映画「カムバック」感想
2016年 07月27日 00:05 (水)
(C)STUDIOCANAL LIMITED / THE BRITISH FILM INSTITUTE /CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 2013.All Rights Reserved.
映画「カムバック!」
作品情報
主演はサイモンの盟友ニック・フロストです。
子どもの頃にはサルサダンスのチャンピオンだったブルース(ニック・フロスト)は、新しく赴任してきた美人女性上司の気を引くため、25年間封印していたサルサに再び挑む、という筋立て。
再び挑むから「カムバック」なんでしょうね。
一番の見どころは、おデブなブルースが痩せて昔のように華麗なステップを踏むことができるか、という点でしょうか。
序盤のお尻がタプタプ揺れるシーンは、いくらかCGか特殊メイクか、あるいは詰め物でもしてたように見えたんだけど。
そうじゃなくて、本当にニック・フロストの生身だったとしたら、かなり相当ヤバいんじゃないかと思います。
まあ、でも終盤にはかなり絞ってきていたようなので、大丈夫かな。
むしろタプタプしてたお尻も終盤のそこそこ絞った体も、全部モノホンなんだったら、それが一番驚くべきことかと。笑
中盤に恋敵とサルサ対決をするシーンが、まるでアクション映画のようでなかなか面白かったです。
場所が駐車場というのも、どこかのアクション映画にありそうで。
けど誰もいないと思っていたら、いきなりエンジン音がして一台の車が通り過ぎていきます。
「あら見てたのね〜?」と思ったら、あの人でした。わはははは。
ちゃんと華麗なダンス担当の美男美女も登場するので、目の保養にもなりますよ。
軽〜く笑える何かが観たい時にはオススメです。
軽いのが好きな方はコチラを→

重いのが好きな方はコチラを→

軍装コレクション その2 ジェイソン・ステイサム誕生日記念!
2016年 07月26日 00:05 (火)
作中のショットみたいに見えなくもないけど
ばっちりカメラ目線だからやはり宣伝用ですかね
シルベスタ・スタローンの軍装探しから端を発したこのコレクション。
ジェイソン・ステイサムもほぼスタローンの状況と同じであるということが判明しました。
だって本格的軍装がコレ↑しかなかったんだもん。
元空軍パイロットだとか元特殊部隊員とか、そういう経歴のキャラばかりで現役軍人の画像がほとんどありません。
唯一それらしいのがコレ↓ハミングバードのアフガン戦闘員だった頃の画像です。
もう一枚同じくハミングバードより、中華料理店の厨房係(兼用心棒)の制服を着たジェイソン。
わりとこの扮装のジェイソンは嫌いじゃないです。
大きな鍋を洗ったりする姿がなかなか新鮮だったのよ。
そういえば、一応ファンタジーソードアクションみたいな映画の主演もしているジェイソン。
その作品デス・リベンジから一枚だけ貼付けておきますね。
何せ役名がファーマー(農民)ですから、軍装とはほど遠いコスプレですけど。
まぁ、重装備なんて必要ない剣一本あれば十分、てのはジェイソンの後々のキャラにつながっていると言えなくもないかな。
むしろこっち↓のアドレナリンからのショットの方が、ずっと魅力的だと思う。
病院の入院患者が着ている割烹着みたいな形のアレの下には、な〜んにも着てません。
後ろ姿が、かなり大胆で刺激的で目を奪われるんですよ。笑
スーツは男の戦闘服とはいいますが、ジェイソンもまさにそういうタイプ。
何せファッションモデル出身ですから、コスプレより何より、こういう出で立ちが一番似合ってますよね。
以上、誕生日を記念した、軍装というより扮装コレクションでした。
扮装好きな方はコチラを→

紛争好きな方はコチラを→

大河ドラマ「真田丸」第29回感想
2016年 07月25日 00:05 (月)
いよいよ秀吉の老いが本格的になってきて、秀吉自身だけでなく周りの人々の様子を見ているのが辛かったです。
一方で今回は綺麗どころが勢揃いで華やか華やか〜!
きりちゃんと梅ちゃんの良い所を全て兼ね備えているらしい春さん
あら?寧さんの写真がない、ま、いっか。
それにしてもガラシャ役の橋本マナミ、和装になっても色っぽいですな〜。
ところで春さんて、そんなに梅ちゃんに似てますか?
似ていると思う人はコチラを→

似てないと思う人はコチラを→

それを言っちゃーおしまいよ、と思う人は両方ポチッとよろしくです。
映画「ワイルドなスピード! AHO MISSION」感想
2016年 07月24日 00:05 (日)
映画「ワイルドなスピード! AHO MISSION」
作品情報
この↑彼の役名がまんまヴィン・ソレントなんて言うんだもん、関係ない訳ないじゃん。
それにしても、そっくりな俳優を良く見つけてきたよな、と感心しますわ。
彼をより本物そっくりに見せるため、カメラワークなどがいちいち細かく計算されているのが笑えるんですよ。
ワイスピファンなら必見の作品だと思います。
息のピッタリ合ったダンス↑を見せてくれるAHO主人公二人はどうでもいいです。
ワイスピ・スカイミッションと同様、私が注目したのは敵の二人。
デ・ラ・ソルという名のいっちゃってるマフィアのボスと、その側近のシーザーという男です。
シーザーくんはご覧の通り↓ウシジマくんみたいな額縁ヒゲをしてます。
このジョセフ・ジュリアン・ソリアという人、どこかで見たことあるような気がしないでもない、と思ったら。
なんとジェイソン・ステイサム主演の「アドレナリン・ハイボルテージ」に出ているらしい。
やっぱり〜!
このシーザーくん、とっっても忠実にボスに尽くすんですよ。
その一生懸命な姿がAHOコメディの中にあって、ひときわ輝いて見えるの。
エンドロールでNG場面がいくつか流されるのですが、そのラストのデ・ラ・ソルとシーザーくんのやりとりが最高でした。
思わずもらい泣きしそうになりましたわ。
コメディ作品の真実を見たような気がして。笑
一つだけ気になったというか、ちょっとイラっときたのは、主人公の愛車がミントグリーンだったこと。
あんなAHO男と趣味が一緒だなんて、ヤダやだ、やめて〜〜〜!
アホと趣味が一緒ならOKな人はコチラを→

バカと趣味が一緒ならOKな人はコチラを→

映画「リザとキツネと恋する死者たち」感想
2016年 07月23日 00:05 (土)
(C)
映画「リザとキツネと恋する死者たち」
作品情報
「マジカル・ガール」ショック(詳しくはコチラ)のせいで、すぐには観る気にはならなかったんですけど、ソフトのパッケージと思しき画像↓を見て、こりゃ観なきゃと思いました。
ミントグリーンは大好きだし、左下にチラッと見えるあの赤い車も気になりましたしね。
日本に憧れる女性リザと演歌歌手トミー谷の幽霊のおりなすファンタジックラブコメディ。
他にもサスペンス、ミステリー、ホラーなパートもあって盛りだくさんです。
原題は「狐憑きリザ」ってなところでしょうか。
一歩間違えるとトンデモ日本描写になりそうなんですが、そこはうまくファンタジックに味付けしてあって、むしろその微妙な違いが好感になるという面白いテイストになってます。
トミー谷の日本語が、ちょっとだけ訛ってたりするところとか。
ラストに富士山の姿が出てくるのですが、あれ〜?それホントに富士山?って思うような画だったりとか。
建物や衣装、家具調度品などが少しレトロで、そういう部分はとっても乙女チック。
また古い映画へのオマージュなどもあり、オールド映画ファンにはクスっとなるポイントがたくさんあります。
「ロシュフォールの恋人たち」のカトリーヌ・ドヌーブみたいな綺麗な女性が出てきます。
また殺し屋みたいな男性が幼い娘に「赤い車を数えて待ってろ」と言い残して、仕事に向かったりするんですけど、このエピソードの元ネタって何の映画でしたっけ?
で、その赤い車のうちの一台がアレな訳です。
赤いのだけでなく他にも何台か出てきましたよ、やっぱり可愛いですよね〜フィアットは。
可愛い物が好きな万年少女の大人の女性(なんじゃそりゃ?笑)にはオススメ。
ただし裸の女性なんかも出てくるので、子どもさんにはちょっと気をつけた方がいいかも。
トニー谷を知っている人はコチラを→

トニー谷を知らない人はコチラを→

因みに私はトニー谷は全然知りません。
「笑ゥせぇるすまん」観てます
2016年 07月22日 00:05 (金)
アニメ「藤子不二雄Aの 笑ゥせぇるすまん」
作品情報
ココロのすきまお埋めします、というのが売り文句のセールスマン・喪黒福造の餌食になる人物の名前が毎回面白いです。
例えば、
五月病にかかったマザコン男は、勝田類かつたるい
東大を目指す三浪男は、尾崎真蔵おさきまっくら
スキーでガールハントを目論む駆け出し漫画家は、見地目苔みじめこける
夢のマイホームを探し求める男は、一戸立男いっこたてお
といった具合に。
作られたのが1989年〜1992年とバブルの真っ只中ですから、今から見ると懐かしい物がいっぱいです。
「ポケベル」とか「写るんです」とか「おやじギャル」とか「なんちゅーか本中華」とか「マンモスうれぴー」とか。
スキースクールでのアバンチュールなんて、当時どれだけ実があったんでしょうかねぇ。
中でも一戸建てのマイホームを探し求める話は、まんまバブルの象徴のようでした。
飼っていたワニに喰われる話では「食べてばかりの人間、たまには食べられてみるのもいいかも」みたいな台詞で終ります。
なんかどっかで聞いたような逆転現象だわね。
「大草原の小さな家」とこの「笑ゥせぇるすまん」とのレンタルが、だいたい同じくらいに終ります。
はてさて次に何を借りよう。
借りたい物は色々とあるんだけど、どれも人気があって空いてないみたいだし。
ココロに隙間がある人コチラを→

ココロに隙間のない人はコチラを→

大橋巨泉氏のご冥福を心よりお祈りいたします。合掌