「ニンジャバットマン」観てきました
2018年 06月29日 00:35 (金)
カテゴリ「バットマン」作りました。バットマンのまとめ鑑賞をして以来すっかりレゴバットマンにはまって、毎日のようにBlu-rayを観ていた私。日本でバットマンのアニメが作られていると聞き、それはそれは楽しみにしていました。思わず2回も観ちゃいましたよ。宣教師姿のブルース・ウェインのヒゲハゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の5★★★★★
バットマンが敵の策にはまりタイムスリップして戦国時代の日本にやってくる、というトンデモ設定の日本製のアニメ作品。
けど日本のバットマン好きにはたまらない筋立てですよね。
これまでバットマンが相手にしてきたヴィランたちも同様に(厳密には2年ほど先に)タイムスリップしていて、名だたる戦国武将たちにとって代わっている、という設定だったりするんです。
そんな訳で第六天魔王を名乗るあの武将がジョーカー、なかなか似合ってるじゃありませんか。
今回私が一番興味をひかれたのは作画のテイストの違いです。
中盤の日本画風のパートももちろん良かったのですが、私はその後のロボットアニメパートが気になりました。
戦国時代にロボットが登場するなんて奇想天外荒唐無稽の極みなんですけど。
最初に目にしたそのロボットの描かれ方が、なんというのかレトロというか時代遅れというか、私が昔見ていたテレビアニメのそれのようで意外だったんです。
はっきり言って薄っぺらくてアレレ?どうしてこんな手抜きなの?とすら思ったんですわ。
けどねこのロボット同士の対戦はあくまでも前フリだったです。
さらにこの後に控える本戦のため、敢えて薄っぺらくしてあるんです。たぶん。
ラストの本戦は見事のひとこと。
殊にジョーカー対バットマンのそれは瞬きするのがもったいないくらい凝った作りになっていました。
ジョーカーの造形は私がこれまで見た中でも一番と言っても過言ではないほど醜かったんですけど、その醜さが哀れで悲しくて、むしろ愛おしさを感じてしまいました。
レゴバットマンのジョーカーを見た時から感じていたんですが、彼は本当にバットマンのことが好きでたまらないんですねぇ。
バットマンにかまって欲しくてたまらない、バットマンと負けず劣らずなかまってちゃん、そんなジョーカーが私にはとても可愛く思えてなりません。
あ、もちろんバットマンもね。
今回このアニメのバットマンを観てつくづく感じたんです。
バットマンて実写よりアニメの方が面白いな、ということを。
アニメだと荒唐無稽さに無理がない、平たくいうとナンデモアリで大丈夫なんです。
でもねバットマンのことは好きだけど、ブルース・ウェインはどうにも私にはピンとこないのが不思議。
そんなに彼イケメンですかね?
今作ではこのブルース・ウェインが宣教師の姿になって戦国時代の日本に溶け込もうとします。
宣教師というのはキリスト教の僧侶ですから、頭のてっぺんだけを剃るトンスラという髪型にするんです。
イケメンがてっぺんハゲになるんですよっっっ ! ! !
しかもそのてっぺんハゲには何故かコウモリの模様が・・・・えっ? ?ええええ ? ? ?
まさかその頭のてっぺんにマークってのは、かの修道士のモチーフなのでは ? !
というのは映画を観ている最中に驚いたことでして、さらに驚愕した事実が一つ。
今作にはロビンと名のつくキャラが沢山登場するので、一体彼らは何者なんだろうと思い二度目の鑑賞の時にパンフレットを買って確認したところ・・・。
そこに記されていたロビンの素性に本気で目眩と動悸がしそうになりました。
パンフレットなんか買うんじゃなかった !?知らなきゃ良かった! ?と自分で自分を責めましたよマジで。
けど、まぁ、スーパーマンの息子ってのよりは納得できるかも。
←ひとポチよろしく!
バットマンが敵の策にはまりタイムスリップして戦国時代の日本にやってくる、というトンデモ設定の日本製のアニメ作品。
けど日本のバットマン好きにはたまらない筋立てですよね。
これまでバットマンが相手にしてきたヴィランたちも同様に(厳密には2年ほど先に)タイムスリップしていて、名だたる戦国武将たちにとって代わっている、という設定だったりするんです。
そんな訳で第六天魔王を名乗るあの武将がジョーカー、なかなか似合ってるじゃありませんか。
今回私が一番興味をひかれたのは作画のテイストの違いです。
中盤の日本画風のパートももちろん良かったのですが、私はその後のロボットアニメパートが気になりました。
戦国時代にロボットが登場するなんて奇想天外荒唐無稽の極みなんですけど。
最初に目にしたそのロボットの描かれ方が、なんというのかレトロというか時代遅れというか、私が昔見ていたテレビアニメのそれのようで意外だったんです。
はっきり言って薄っぺらくてアレレ?どうしてこんな手抜きなの?とすら思ったんですわ。
けどねこのロボット同士の対戦はあくまでも前フリだったです。
さらにこの後に控える本戦のため、敢えて薄っぺらくしてあるんです。たぶん。
ラストの本戦は見事のひとこと。
殊にジョーカー対バットマンのそれは瞬きするのがもったいないくらい凝った作りになっていました。
ジョーカーの造形は私がこれまで見た中でも一番と言っても過言ではないほど醜かったんですけど、その醜さが哀れで悲しくて、むしろ愛おしさを感じてしまいました。
レゴバットマンのジョーカーを見た時から感じていたんですが、彼は本当にバットマンのことが好きでたまらないんですねぇ。
バットマンにかまって欲しくてたまらない、バットマンと負けず劣らずなかまってちゃん、そんなジョーカーが私にはとても可愛く思えてなりません。
あ、もちろんバットマンもね。
今回このアニメのバットマンを観てつくづく感じたんです。
バットマンて実写よりアニメの方が面白いな、ということを。
アニメだと荒唐無稽さに無理がない、平たくいうとナンデモアリで大丈夫なんです。
でもねバットマンのことは好きだけど、ブルース・ウェインはどうにも私にはピンとこないのが不思議。
そんなに彼イケメンですかね?
今作ではこのブルース・ウェインが宣教師の姿になって戦国時代の日本に溶け込もうとします。
宣教師というのはキリスト教の僧侶ですから、頭のてっぺんだけを剃るトンスラという髪型にするんです。
イケメンがてっぺんハゲになるんですよっっっ ! ! !
しかもそのてっぺんハゲには何故かコウモリの模様が・・・・えっ? ?ええええ ? ? ?
まさかその頭のてっぺんにマークってのは、かの修道士のモチーフなのでは ? !
というのは映画を観ている最中に驚いたことでして、さらに驚愕した事実が一つ。
今作にはロビンと名のつくキャラが沢山登場するので、一体彼らは何者なんだろうと思い二度目の鑑賞の時にパンフレットを買って確認したところ・・・。
そこに記されていたロビンの素性に本気で目眩と動悸がしそうになりました。
パンフレットなんか買うんじゃなかった !?知らなきゃ良かった! ?と自分で自分を責めましたよマジで。
<できればそこは「ブルース・ウェインの実子」にして欲しかった>
けど、まぁ、スーパーマンの息子ってのよりは納得できるかも。

スポンサーサイト
3Dの次は4Gですか、そーですか
2018年 06月28日 17:48 (木)
もう誰もアナタを止められない、いいんですいいんです、どんどん行っちゃってください。
「俺はガンダムで行く」という名台詞を最近どこかで耳にしましたね。
「○○○行きま〜す」というのは、随分昔の安室ちゃんの名台詞、あ安室じゃなくてアムロでしたっけ。
「山田行きます」はY氏の名台詞になるかも。
ところで、近頃Y氏の一人称は「あたし」なんですよ。
ちょっとカマっぽいY氏がまた見られるといいな〜。
←ひとポチよろしく!
「俺はガンダムで行く」という名台詞を最近どこかで耳にしましたね。
「○○○行きま〜す」というのは、随分昔の安室ちゃんの名台詞、あ安室じゃなくてアムロでしたっけ。
「山田行きます」はY氏の名台詞になるかも。
ところで、近頃Y氏の一人称は「あたし」なんですよ。
ちょっとカマっぽいY氏がまた見られるといいな〜。

テーマ : ■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■
ジャンル : ゲーム
「アイ,トーニャ/史上最大のスキャンダル」観てきました
2018年 06月16日 00:05 (土)
女子選手としては伊藤みどりの次に世界で二番目にトリプルアクセルを跳んだ、アメリカ人フィギュアスケーターの実話を元にしたスポ根バイオレンス人間ドラマです。主人公トーニャの元夫のヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の4★★★★
随分前にこのトーニャ・ハーディング本人のドキュメンタリーを観たことがあります。
全米選手権で4位になった直後ホテルに帰ってインタビユーを受けている最中に、母親から掛かってきた電話に応える彼女の様子が衝撃的でした。
電話を切った彼女が口にしたのは「あんたなんか絶対一位にはなれないわよ、と母親から言われた。まぁいつものことだから気にしないわ」というふうな言葉でした。
当時彼女は17歳だったように記憶してます。
母親は今でいうところの毒親ってやつなんだろうな、くらいに考えてたんですけど。
この映画を見ると毒親なんて生易しい物じゃなかったらしいのがわかってさらに驚愕です。
フィギュアスケートはただのスポーツではない、芸術でもある云々という論争はこのさい脇に置いといて。
トーニャ・ハーディングとその母親にとっては、アメリカンドリームを掴むためのスポーツだったのは明らか。
トーニャにフィギュアの才能があったのは誰もが認めることでしょう。
けれどもお金のかかるフィギュアスケートのために母親だけでなく、トーニャ本人もレストランで働いたなんて。
環境がほんの少しでも違っていたら、もっと良い演技ができたのではないか、メダルが取れたのではないか、そう考えたくなるかもしれませんよね。
でも私はそうは思いません。
トーニャは素晴らしいアスリートだった、彼女は全力を尽くした、私はそう思います。
メダルが何だ!順位がどーだってのよ! !彼女はアメリカ人女子選手として初めて(そして今も唯一の)トリプルアクセルを跳んだんですよ ! ! !
そのことをもっと称えられるべきだと思います。
重ねて言います。
「トーニャ・ハーディングは世界で二番目にトリプルアクセルを跳んだ女子フィギュアスケーターです」
そのことを1人でも多くの人に知ってもらいたいです。
←ひとポチよろしく!
随分前にこのトーニャ・ハーディング本人のドキュメンタリーを観たことがあります。
全米選手権で4位になった直後ホテルに帰ってインタビユーを受けている最中に、母親から掛かってきた電話に応える彼女の様子が衝撃的でした。
電話を切った彼女が口にしたのは「あんたなんか絶対一位にはなれないわよ、と母親から言われた。まぁいつものことだから気にしないわ」というふうな言葉でした。
当時彼女は17歳だったように記憶してます。
母親は今でいうところの毒親ってやつなんだろうな、くらいに考えてたんですけど。
この映画を見ると毒親なんて生易しい物じゃなかったらしいのがわかってさらに驚愕です。
フィギュアスケートはただのスポーツではない、芸術でもある云々という論争はこのさい脇に置いといて。
トーニャ・ハーディングとその母親にとっては、アメリカンドリームを掴むためのスポーツだったのは明らか。
トーニャにフィギュアの才能があったのは誰もが認めることでしょう。
けれどもお金のかかるフィギュアスケートのために母親だけでなく、トーニャ本人もレストランで働いたなんて。
環境がほんの少しでも違っていたら、もっと良い演技ができたのではないか、メダルが取れたのではないか、そう考えたくなるかもしれませんよね。
でも私はそうは思いません。
トーニャは素晴らしいアスリートだった、彼女は全力を尽くした、私はそう思います。
メダルが何だ!順位がどーだってのよ! !彼女はアメリカ人女子選手として初めて(そして今も唯一の)トリプルアクセルを跳んだんですよ ! ! !
そのことをもっと称えられるべきだと思います。
重ねて言います。
「トーニャ・ハーディングは世界で二番目にトリプルアクセルを跳んだ女子フィギュアスケーターです」
そのことを1人でも多くの人に知ってもらいたいです。

「犬ケ島」観てきました
2018年 06月15日 00:05 (金)
近頃こういう日本が舞台の映画が続々公開されるのは、なんだか嬉しいやら恥ずかしいやら。全身毛むくじゃらのワンコたちに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の5★★★★★
犬インフルエンザにみまわれた近未来の日本を舞台に、愛犬を探しに行く少年の冒険を描いたストップモーションアニメ。
日本人は日本語をしゃべりますが、犬たちは英語をしゃべるという、なかなか興味深い設定になっています。
妙ちきりんで面白そうな映画だな、とちょっと気になっていたんですよ。
そうしたらたまたま目にしたネットニュースでY氏が出ているらしいとの噂を聞きつけ、それじゃ行かなきゃねと思いサクッと行ってきました。
Y氏がどういう役で出ているかの情報は全くなかったんですけど、なんとなく予想をしてたら見事的中。
そこそこ本人に似せた造形の研究所職員Aてな役どころで、ほんのワンシーン台詞はふたつくらいだったでしょうか。
他にも研究所職員の男性がふたりいて、それはどうやら松田龍平翔太兄弟だったようです。
渡辺謙の名前はしっかり予告でもクレジットされているんですけど、出演の分量としてはY氏と松田兄弟とケンさんと、あんまり変わらなかったような気がするんですけどねぇ。
声だけでもセクシーなスカヨハとか、やたら流れてくる七人の侍のテーマ曲だとか見どころは沢山。
老若男女関わらずオススメできます。
犬好きならば必見だし、変わった作品が好きな方には是非ぜひゼヒ観て欲しいです。
←ひとポチよろしく!
<公式サイトはコチラ>
犬インフルエンザにみまわれた近未来の日本を舞台に、愛犬を探しに行く少年の冒険を描いたストップモーションアニメ。
日本人は日本語をしゃべりますが、犬たちは英語をしゃべるという、なかなか興味深い設定になっています。
妙ちきりんで面白そうな映画だな、とちょっと気になっていたんですよ。
そうしたらたまたま目にしたネットニュースでY氏が出ているらしいとの噂を聞きつけ、それじゃ行かなきゃねと思いサクッと行ってきました。
Y氏がどういう役で出ているかの情報は全くなかったんですけど、なんとなく予想をしてたら見事的中。
そこそこ本人に似せた造形の研究所職員Aてな役どころで、ほんのワンシーン台詞はふたつくらいだったでしょうか。
他にも研究所職員の男性がふたりいて、それはどうやら松田龍平翔太兄弟だったようです。
渡辺謙の名前はしっかり予告でもクレジットされているんですけど、出演の分量としてはY氏と松田兄弟とケンさんと、あんまり変わらなかったような気がするんですけどねぇ。
声だけでもセクシーなスカヨハとか、やたら流れてくる七人の侍のテーマ曲だとか見どころは沢山。
老若男女関わらずオススメできます。
犬好きならば必見だし、変わった作品が好きな方には是非ぜひゼヒ観て欲しいです。

ドラマ dele ディーリー
2018年 06月14日 22:00 (木)
「OVER DRIVE」 観てきました
2018年 06月07日 22:03 (木)
そんなに期待はしていなかったのに、変なところで泣かされてしまった稀有な作品。日本のカーアクションというのもなかなか新鮮で面白かったです。ハガネ太郎さんのヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の4★★★★
イケメン真剣佑がハンドルを握るカッコいい 姿を期待して行ったんですが、レーシングドライバーって走行中はヘルメットかぶってるんですね。
まぁ他の場面での真剣佑がカッコ良かったので、それで満足です。
どちらかというと物語の主人公は真剣佑の兄役の東出昌大だったようです。
あんまり彼の見た目はタイプじゃないんですけど、メカニックとして作業に真剣に取り組む姿にはちょっとだけキュンキュンしました。
油にまみれた手の指とか、汚れているのが逆にカッコいいんですよねぇ。
カーアクションというよりは人間ドラマ度の方が高くて、それなりに見応えがありました。
終盤にチームのマシンが、もうダメかと思われるくらいダメージを受けるのですが、それを必死に修理してレースを続けようとするメカニックの人たちの様子に、思わず涙が溢れてきたんです。
そんな自分に自分でビックリ。
なんでこんなとこで泣くの〜?と軽くパニックになり、慌てると余計に涙が出てきて。
300席のスクリーンに10人くらいしか入ってないんだから、誰が泣いてるのかバレちゃうじゃん!とさらにパニックになり・・・。
いやはや参りましたわ。
私が初めて映画を観て泣いたのは「ターミネーター2」のラストです。
今作の泣けたシーンでは、どうやら私はボロボロになったマシンに感情移入していたらしい。
人間じゃないモノの方が感情移入しやすいんですかね。
そういう意味では思わぬ拾い物だったと思います。
←ひとポチよろしく!
イケメン真剣佑がハンドルを握るカッコいい 姿を期待して行ったんですが、レーシングドライバーって走行中はヘルメットかぶってるんですね。
まぁ他の場面での真剣佑がカッコ良かったので、それで満足です。
どちらかというと物語の主人公は真剣佑の兄役の東出昌大だったようです。
あんまり彼の見た目はタイプじゃないんですけど、メカニックとして作業に真剣に取り組む姿にはちょっとだけキュンキュンしました。
油にまみれた手の指とか、汚れているのが逆にカッコいいんですよねぇ。
カーアクションというよりは人間ドラマ度の方が高くて、それなりに見応えがありました。
終盤にチームのマシンが、もうダメかと思われるくらいダメージを受けるのですが、それを必死に修理してレースを続けようとするメカニックの人たちの様子に、思わず涙が溢れてきたんです。
そんな自分に自分でビックリ。
なんでこんなとこで泣くの〜?と軽くパニックになり、慌てると余計に涙が出てきて。
300席のスクリーンに10人くらいしか入ってないんだから、誰が泣いてるのかバレちゃうじゃん!とさらにパニックになり・・・。
いやはや参りましたわ。
私が初めて映画を観て泣いたのは「ターミネーター2」のラストです。
今作の泣けたシーンでは、どうやら私はボロボロになったマシンに感情移入していたらしい。
人間じゃないモノの方が感情移入しやすいんですかね。
そういう意味では思わぬ拾い物だったと思います。

「50回目のファーストキス」観てきました
2018年 06月05日 23:41 (火)
福田雄一監督作品ならではの絶妙なラブコメディ。脳の障害という本来なら重いはずのテーマをサラッと笑いでくるんで見せて、それでいて後からじっくり考えさせてくれる心にしみる名作だと思います。カフェの謎の老人の白ヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の5★★★★★
2005年に日本で公開された同名のハリウッド版のリメイク作ですが、例のごとく私は旧作は観ていません。
元々ラブストリーリーは苦手なので、今作もベタベタ甘々な内容だったらどうしようと思っていたんですけど、甘々な部分はほんの一瞬で終わりました。
美男美女がイチャイチャする様は、なかなか絵になるものがありますが、そのパートがあまりにサクッッッと進んでしまうんですわ。
ファンとしてはもっとジックリ堪能させて〜〜と思うくらいで、けれどもむしろその潔さが心地よかった。
1日で記憶がなくなってしまう短期記憶傷害を持つルイ(長澤まさみ)に一目惚れしたプレイボーイのダイスケ(山田孝之)が、彼女への思いを成就させるというのが簡単な筋立て。
ストーリー重視で映画を観る人には、おそらくさほど面白くないと思います。
そんなに驚くような展開はありませんから。
また福田雄一コメディが肌に合わない人には全くオススメできません。
冒頭が思いきりヨシヒコテイストで、正直この私でもちょっとひきましたもん、あれ?これラブストーリーだよね?と。
ルイには彼女のことを大切に思うあまり、記憶障害の事実を隠そうとする父親と弟がいます。
それはつまり彼女の人生の時間を止めてしまっている訳で、それはやっぱりおかしい、前に進むべきだと説得するダイスケは、ルイだけでなく父親とその弟の人生も取り戻す手助けをしたことになります。
自分がダイスケであればどうするか、逆にルイであればどうするか、それを考えただけで一晩くらい簡単に明けてしまいそう。
記憶障害という病気は一つの例えであって、他の様々な病気とか環境違いなどの恋愛において乗り越えるべきハードルの一つに過ぎないと私は感じました。
誰かと生涯を共にするということ、改めてその意味を問い直すことのできた有意義な114分だったと思います。
コレ観ると、ちょっとハワイにも行ってみたくなりました。
カナヅチなので南国のビーチにはあんまりそそられなかったんですが、ビーチ以外の場所も良さそうですよね。
何より夜明けの星空を見てみたいです。
近頃は星空も夜明けの空も、ほとんど見た覚えがないのよね〜。
←ひとポチよろしく!
2005年に日本で公開された同名のハリウッド版のリメイク作ですが、例のごとく私は旧作は観ていません。
元々ラブストリーリーは苦手なので、今作もベタベタ甘々な内容だったらどうしようと思っていたんですけど、甘々な部分はほんの一瞬で終わりました。
美男美女がイチャイチャする様は、なかなか絵になるものがありますが、そのパートがあまりにサクッッッと進んでしまうんですわ。
ファンとしてはもっとジックリ堪能させて〜〜と思うくらいで、けれどもむしろその潔さが心地よかった。
1日で記憶がなくなってしまう短期記憶傷害を持つルイ(長澤まさみ)に一目惚れしたプレイボーイのダイスケ(山田孝之)が、彼女への思いを成就させるというのが簡単な筋立て。
ストーリー重視で映画を観る人には、おそらくさほど面白くないと思います。
そんなに驚くような展開はありませんから。
また福田雄一コメディが肌に合わない人には全くオススメできません。
冒頭が思いきりヨシヒコテイストで、正直この私でもちょっとひきましたもん、あれ?これラブストーリーだよね?と。
ルイには彼女のことを大切に思うあまり、記憶障害の事実を隠そうとする父親と弟がいます。
それはつまり彼女の人生の時間を止めてしまっている訳で、それはやっぱりおかしい、前に進むべきだと説得するダイスケは、ルイだけでなく父親とその弟の人生も取り戻す手助けをしたことになります。
自分がダイスケであればどうするか、逆にルイであればどうするか、それを考えただけで一晩くらい簡単に明けてしまいそう。
記憶障害という病気は一つの例えであって、他の様々な病気とか環境違いなどの恋愛において乗り越えるべきハードルの一つに過ぎないと私は感じました。
誰かと生涯を共にするということ、改めてその意味を問い直すことのできた有意義な114分だったと思います。
コレ観ると、ちょっとハワイにも行ってみたくなりました。
カナヅチなので南国のビーチにはあんまりそそられなかったんですが、ビーチ以外の場所も良さそうですよね。
何より夜明けの星空を見てみたいです。
近頃は星空も夜明けの空も、ほとんど見た覚えがないのよね〜。
