「聖☆おにいさん」実写版再び
2019年 09月28日 20:16 (土)
まさかの4部作
2019年 09月22日 20:48 (日)
敬愛するチャン・イーモウの歴史活劇「SHADOW影武者」を劇場鑑賞できたのは本当に幸せだったと思います。特に印象に残った麗しいヒゲもハゲもなかったのですが、ヒゲハゲ満足度は5点満点の5★★★★★ですよ。
全く関係ないものの検索をしていたら、この作品が引っかかったんですわ。
あらぁ良さげな映画だけど、どうせ都内にでも行かなきゃ観られないんだろうなぁ、な〜んて思っていたら。
ななな、なんといつもの最寄りのTOHOでやってるじゃありませんか! ! !
しかもその日が最終日ときたもんだ! ! !
もーーーーーーーすぐ飛んで行きましたよ。
まるきし予備知識なしだったので、まずは出てくる役者さんにワクワク。
ヒロインのスン・リーの登場には「あっこの人知ってる〜 !ドニー・イェン関羽の惚れたヒト〜 !」
主人公の影武者に近い将軍役の人が少しフー・ジュンに似ていたのでちょっとだけワクワクして、違うと判明してガッカリしたかと思えば。
敵の将軍役に今度こそホントにフー・ジュンが現れて「ひゃ〜♡まさかのワクワクガッカリ倍返し〜♡フージュンオジサマ相変わらず素敵な声♡♡♡」と一人シートの上で悶絶して・・・。
と、なんだかミーハーな感想はこのくらいにして、ちゃんとしたこと書いておかないとね。
チャン・イーモウ監督の歴史ビジュアル三部作と、私が勝手に呼んでいる作品があります。
それは2002年の「HERO(感想はコチラ)」2004年の「 LOVERS(感想はコチラ)」2006年の「王妃の紋章(感想はコチラ)」この三つの絢爛豪華で色彩溢れる歴史アクションラブストーリーです。
今回のこの「SHADOW影武者」は、これらの続き、いわば歴史ビジュアル第4作と言える素晴らしい作品だと思います。
4作目がほぼほぼモノクロになろうとは、まさに「そう来たか !まいったマイッタ」という感じ。
ストーリーが三国志における荊州争奪戦がモチーフになっているというのを、今回の記事のために調べた中で初めて知りました。
ええ〜と、荊州争奪戦で雨が降り続いて、って・・・・え?それって関羽の最期の戦いのアレですか?
ってことはフー・ジュンが関羽で、主人公の都督は周瑜で、その妻は小喬ってワケかナルホド〜。
←ひとポチよろしく!
全く関係ないものの検索をしていたら、この作品が引っかかったんですわ。
あらぁ良さげな映画だけど、どうせ都内にでも行かなきゃ観られないんだろうなぁ、な〜んて思っていたら。
ななな、なんといつもの最寄りのTOHOでやってるじゃありませんか! ! !
しかもその日が最終日ときたもんだ! ! !
もーーーーーーーすぐ飛んで行きましたよ。
まるきし予備知識なしだったので、まずは出てくる役者さんにワクワク。
ヒロインのスン・リーの登場には「あっこの人知ってる〜 !ドニー・イェン関羽の惚れたヒト〜 !」
主人公の影武者に近い将軍役の人が少しフー・ジュンに似ていたのでちょっとだけワクワクして、違うと判明してガッカリしたかと思えば。
敵の将軍役に今度こそホントにフー・ジュンが現れて「ひゃ〜♡まさかのワクワクガッカリ倍返し〜♡フージュンオジサマ相変わらず素敵な声♡♡♡」と一人シートの上で悶絶して・・・。
と、なんだかミーハーな感想はこのくらいにして、ちゃんとしたこと書いておかないとね。
チャン・イーモウ監督の歴史ビジュアル三部作と、私が勝手に呼んでいる作品があります。
それは2002年の「HERO(感想はコチラ)」2004年の「 LOVERS(感想はコチラ)」2006年の「王妃の紋章(感想はコチラ)」この三つの絢爛豪華で色彩溢れる歴史アクションラブストーリーです。
今回のこの「SHADOW影武者」は、これらの続き、いわば歴史ビジュアル第4作と言える素晴らしい作品だと思います。
4作目がほぼほぼモノクロになろうとは、まさに「そう来たか !まいったマイッタ」という感じ。
ストーリーが三国志における荊州争奪戦がモチーフになっているというのを、今回の記事のために調べた中で初めて知りました。
ええ〜と、荊州争奪戦で雨が降り続いて、って・・・・え?それって関羽の最期の戦いのアレですか?
ってことはフー・ジュンが関羽で、主人公の都督は周瑜で、その妻は小喬ってワケかナルホド〜。

被害皆無で申し訳ない
2019年 09月13日 23:09 (金)
台風15号の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。現在Y氏は以下のお仕事に励んでおりますよ。
一応私もピーナツ県に住んでいるのですが、幸いなことに被害は全くありません。
あーー被害が全くなかったかといえば、そうでもないこともない。
実は台風のせいで夏風邪をひいちゃったんですわ。
台風襲来で風邪をひいた、これが結構今回の停電被害と無関係でもないような気がしてます。
我が家は窓を開ければ涼しい風がよく入るので、夜暑くて寝られないということがあまりない造りになっています。
けれども台風の近づいてきた9月8日の夜は、全ての窓を締め切って寝たのでさすがに暑かったらしい。
日付の変わった2時3時ぐらいまで、なかなか寝付けなくてウトウトゴロゴロしていました。
ようやく寝付いて目が覚めたら、台風はとっっっくに去った後。
電車の混乱を避けお昼前に出勤した夫を見送ってから、なんだか頭が痛くて体もだるくておかしいなと思ってたんですよねぇ。
明けて火曜日、朝起きると激しい頭痛と身体中の痛みで起きられません。
あれ?なんで?・・・風邪ひいてるの私・・・・?あっっひょっとして寝不足のせい・・・!!!
いや、もちろん一晩寝られなかっただけで風邪をひくってワケでもないのですが、睡眠不足が結構こたえる体質なんですわ。
若い頃から睡眠不足は大敵だと自分で感じていました。
実は徹夜をしたことがありません。
夜明かしはしたことあるけど、だいたい昼頃には寝ちゃってましたから。
ずいぶん前から二日寝不足が続くと風邪をひくらしい、というのも感じ取っていました。
今年の夏は忙しさもあって、これまでにないくらい暑さに体力が奪われていたのは自覚しています。
そのせいで一晩の寝不足で風邪をひいたのだろう、というのが今のところの自己分析です。
で火曜日と水曜日はしっかり冷房を効かした部屋で一日中寝ていました。
木曜日はぐっと涼しくなったので、冷房なしで朝から晩までゴロゴロ。
本日金曜日は、窓を開けると寒いくらいで、これじゃ気温差にまた風邪ひきそうじゃん、用心!用心!と思いながらまたゴロゴロ。
こうして自らの治癒力だけで風邪を克服したのでありました。
時々暑さと寒さではどちらがキツいかと考えることがあります。
今回の県内の被害状況を見て、私なりの結論が出ました。
電力を使わないと逃れられない暑さの方が、電力以外の手段でも逃れられる寒さよりもキツイ。
エアコンを使わないで暑さをしのげる術をどれだけ持っているか、それが思ったより危機管理の大切なポイントだということが、今回の台風15号の大きな被害から得られた教訓じゃないかと思います。
まだまだ停電の続いている地域があります。
1日も早く復旧することを祈るばかりです。
←ひとポチよろしく!
一応私もピーナツ県に住んでいるのですが、幸いなことに被害は全くありません。
あーー被害が全くなかったかといえば、そうでもないこともない。
実は台風のせいで夏風邪をひいちゃったんですわ。
台風襲来で風邪をひいた、これが結構今回の停電被害と無関係でもないような気がしてます。
我が家は窓を開ければ涼しい風がよく入るので、夜暑くて寝られないということがあまりない造りになっています。
けれども台風の近づいてきた9月8日の夜は、全ての窓を締め切って寝たのでさすがに暑かったらしい。
日付の変わった2時3時ぐらいまで、なかなか寝付けなくてウトウトゴロゴロしていました。
ようやく寝付いて目が覚めたら、台風はとっっっくに去った後。
電車の混乱を避けお昼前に出勤した夫を見送ってから、なんだか頭が痛くて体もだるくておかしいなと思ってたんですよねぇ。
明けて火曜日、朝起きると激しい頭痛と身体中の痛みで起きられません。
あれ?なんで?・・・風邪ひいてるの私・・・・?あっっひょっとして寝不足のせい・・・!!!
いや、もちろん一晩寝られなかっただけで風邪をひくってワケでもないのですが、睡眠不足が結構こたえる体質なんですわ。
若い頃から睡眠不足は大敵だと自分で感じていました。
実は徹夜をしたことがありません。
夜明かしはしたことあるけど、だいたい昼頃には寝ちゃってましたから。
ずいぶん前から二日寝不足が続くと風邪をひくらしい、というのも感じ取っていました。
今年の夏は忙しさもあって、これまでにないくらい暑さに体力が奪われていたのは自覚しています。
そのせいで一晩の寝不足で風邪をひいたのだろう、というのが今のところの自己分析です。
で火曜日と水曜日はしっかり冷房を効かした部屋で一日中寝ていました。
木曜日はぐっと涼しくなったので、冷房なしで朝から晩までゴロゴロ。
本日金曜日は、窓を開けると寒いくらいで、これじゃ気温差にまた風邪ひきそうじゃん、用心!用心!と思いながらまたゴロゴロ。
こうして自らの治癒力だけで風邪を克服したのでありました。
時々暑さと寒さではどちらがキツいかと考えることがあります。
今回の県内の被害状況を見て、私なりの結論が出ました。
電力を使わないと逃れられない暑さの方が、電力以外の手段でも逃れられる寒さよりもキツイ。
エアコンを使わないで暑さをしのげる術をどれだけ持っているか、それが思ったより危機管理の大切なポイントだということが、今回の台風15号の大きな被害から得られた教訓じゃないかと思います。
まだまだ停電の続いている地域があります。
1日も早く復旧することを祈るばかりです。
