実写版「ムーラン」観た
2021年 05月13日 19:18 (木)
目的はただ一つ、ドニー・イェンのカッコいいアクションのみ。かと言って今作はさほどそれも見応えがあったようには感じませんでした。良く言えば全方位型、悪く言えば薄味のディズニーらしい作品です。ジェット・リーの威厳のあるヒゲ姿に★を進呈してヒゲハゲ満足度は3★★★といったところでしょうか。
娘がディズニープラスに加入したので、見せてもらいました。
見終わって正直なところタダで見るので十分だと思った作品です。
あ、娘が加入したってのはスマホを乗り換えたら一年間ディズニープラス見放題がついていた、ってだけです。
なので丸ごとタダ、一切お金はかかってません。笑笑
そもそも一体どういう層に向けての作品なんでしょうねコレ。
ディズニー作品だから基本ファミリー向けってことでしょうけど。
感触としては女性向けのような気がしないでもない。
無理矢理こじつけるなら、ディズニー好き女性への中国アクション入門映画、てなところかと。
コレを観て少し中国アクションに興味が湧いた方々には、ぜひチャン・イーモウの「HERO」から手に取って欲しいです。
ドニー・イェンとジェット・リーの見事なアクションは伝説とも言えるほどですから、ぜひ是非オススメですよ。
その次には同監督の「LOVERS」の金城武のイケメンっぷりを堪能して、その次は・・・・・て、思い切り脱線しちゃってる。汗
実は少し前に間違えてディズニー版じゃない物をレンタルしてしまいました。
ハッピーエンドになるのはディズニーの常ですから、筋立ては特に気にならなかったので、物語が終わった後のことなどを以下ツラツラ妄想してみたいと思います。
冒頭に登場した皇帝は、とても武芸に秀でているようには見えませんでした。
ところがこの皇帝が実はまさかの武芸ナンバーワンという設定は、とても好感が持てたポイントです。
仕える者がボンクラだったら、命をかけて戦うモチベーションなんぞ上がりませんものね。
でもって、この皇帝がジェット・リーだと気が付いたのはエンドロールを見てからだったりする。
だって全然顔が別人みたいだったんだもん。
主人公ムーランはこのジェット・リー皇帝に気に入られ、皇帝の守護隊つまりは近衛隊の隊長になる、というのが物語の終点です。
なのでその後の物語を勝手に考えてみたらば、良い方向だと「ブラックパンサー」のように、最強の護衛として公私ともども活躍してメデタシめでたし。
悪い方向だと現代の微笑みの国の近衛隊長のように、あらぬ企てをして国内が混乱し民から総スカンを食らうというもの。
ま、少なくともムーランに権力欲は無さそうだったので、悪い方向にはいかないと思いますけどね。
←ひとポチよろしく!
娘がディズニープラスに加入したので、見せてもらいました。
見終わって正直なところタダで見るので十分だと思った作品です。
あ、娘が加入したってのはスマホを乗り換えたら一年間ディズニープラス見放題がついていた、ってだけです。
なので丸ごとタダ、一切お金はかかってません。笑笑
そもそも一体どういう層に向けての作品なんでしょうねコレ。
ディズニー作品だから基本ファミリー向けってことでしょうけど。
感触としては女性向けのような気がしないでもない。
無理矢理こじつけるなら、ディズニー好き女性への中国アクション入門映画、てなところかと。
コレを観て少し中国アクションに興味が湧いた方々には、ぜひチャン・イーモウの「HERO」から手に取って欲しいです。
ドニー・イェンとジェット・リーの見事なアクションは伝説とも言えるほどですから、ぜひ是非オススメですよ。
その次には同監督の「LOVERS」の金城武のイケメンっぷりを堪能して、その次は・・・・・て、思い切り脱線しちゃってる。汗
実は少し前に間違えてディズニー版じゃない物をレンタルしてしまいました。
ハッピーエンドになるのはディズニーの常ですから、筋立ては特に気にならなかったので、物語が終わった後のことなどを以下ツラツラ妄想してみたいと思います。
♡という訳でここからちょっとネタバレなので久しぶりにこの御仁の登場ですよ♡
冒頭に登場した皇帝は、とても武芸に秀でているようには見えませんでした。
ところがこの皇帝が実はまさかの武芸ナンバーワンという設定は、とても好感が持てたポイントです。
仕える者がボンクラだったら、命をかけて戦うモチベーションなんぞ上がりませんものね。
でもって、この皇帝がジェット・リーだと気が付いたのはエンドロールを見てからだったりする。
だって全然顔が別人みたいだったんだもん。
主人公ムーランはこのジェット・リー皇帝に気に入られ、皇帝の守護隊つまりは近衛隊の隊長になる、というのが物語の終点です。
なのでその後の物語を勝手に考えてみたらば、良い方向だと「ブラックパンサー」のように、最強の護衛として公私ともども活躍してメデタシめでたし。
悪い方向だと現代の微笑みの国の近衛隊長のように、あらぬ企てをして国内が混乱し民から総スカンを食らうというもの。
ま、少なくともムーランに権力欲は無さそうだったので、悪い方向にはいかないと思いますけどね。

スポンサーサイト