映画「ガッチャマン」観た
2017年 06月09日 00:05 (金)
綾野剛そこそこカッコ良かったです。けど色々と惜しかったのでヒゲハゲ満足度は5点満点の3★★★
1972年〜1974年にテレビ放映されたアニメをリアルタイムで見ていました。
それと比べてはいけないのはわかってます。
科学忍者隊と敵ギャラクターとの対立を、新しい発想でより詳細に描いていて、近未来アクション作品としては、なかなか意欲的ではあると思うんですよ。
けどなぁ、どこかテレビの戦隊物の延長のようなテイストに感じられ、どーしても子どもだましのように見えてしまうのは私の見る目がないからでしょうか?
内容のことに触れると長くなりそうなので、アクション作品としての観点から一つ気が付いたことを記しておきます。
私がアクション映画を好んで観るのは、人間の体の動きを見るのが好きだからです。
バレエを観賞するのと同じようなものだと思います。
ダニエル・クレイグのボンドを観た時には、彼の走る姿の美しさに目が釘付けになり、すっかり惚れ込みました。
とてもシンプルなことですけど、この走る姿が美しいというのはアクション映画ではとても大切だと思うんですよ。
今作では主人公というかメインキャラの一人が走るシーンが何度かあったんですが、正直全く美しくなくて・・・。
そういえば、この物語の主人公は綾野剛演じるジョーだと私は思うんですけど、彼はそこそこ走る姿は悪くないと思います。
何しろ長距離の陸上選手でしたから。
それで言うと中村獅童は本当に美しかった。
ただグルグル円を描くように歩くだけだというのに、その姿に目が釘付けになってしまいましたわ。
さすが生まれた時から鍛錬している人の体の動きは違いますな。
今にして思えば中国映画「レッドクリフ」に彼が出演したのも納得です。
しゃべらなくても佇まいだけで存在感が出る、そんな役者さん今の日本では歌舞伎界出身の人しかいないのかも。
実は私アニメの南部博士が好きだったんですわ。
つくづく幼少の頃よりヒゲ好きだったんだなと、改めて自分に自分で感心しました。
←ひとポチよろしく!
1972年〜1974年にテレビ放映されたアニメをリアルタイムで見ていました。
それと比べてはいけないのはわかってます。
科学忍者隊と敵ギャラクターとの対立を、新しい発想でより詳細に描いていて、近未来アクション作品としては、なかなか意欲的ではあると思うんですよ。
けどなぁ、どこかテレビの戦隊物の延長のようなテイストに感じられ、どーしても子どもだましのように見えてしまうのは私の見る目がないからでしょうか?
内容のことに触れると長くなりそうなので、アクション作品としての観点から一つ気が付いたことを記しておきます。
私がアクション映画を好んで観るのは、人間の体の動きを見るのが好きだからです。
バレエを観賞するのと同じようなものだと思います。
ダニエル・クレイグのボンドを観た時には、彼の走る姿の美しさに目が釘付けになり、すっかり惚れ込みました。
とてもシンプルなことですけど、この走る姿が美しいというのはアクション映画ではとても大切だと思うんですよ。
今作では主人公というかメインキャラの一人が走るシーンが何度かあったんですが、正直全く美しくなくて・・・。
そういえば、この物語の主人公は綾野剛演じるジョーだと私は思うんですけど、彼はそこそこ走る姿は悪くないと思います。
何しろ長距離の陸上選手でしたから。
それで言うと中村獅童は本当に美しかった。
ただグルグル円を描くように歩くだけだというのに、その姿に目が釘付けになってしまいましたわ。
さすが生まれた時から鍛錬している人の体の動きは違いますな。
今にして思えば中国映画「レッドクリフ」に彼が出演したのも納得です。
しゃべらなくても佇まいだけで存在感が出る、そんな役者さん今の日本では歌舞伎界出身の人しかいないのかも。
実は私アニメの南部博士が好きだったんですわ。
つくづく幼少の頃よりヒゲ好きだったんだなと、改めて自分に自分で感心しました。

スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
2017年06月09日 22:44
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
2017年06月11日 21:51
コメントありがとうです、鍵コメさん。
色々とグッドラックですよ〜!
色々とグッドラックですよ〜!