実写版「鋼の錬金術師」観てきました
2017年 12月08日 00:05 (金)
期待値がかなり低かったせいもあってか、それなりに楽しめましたよ。佐藤隆太のヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度は5点満点で4★★★★
原作マンガは全く読んだことはありません。
ただテレビアニメの放映開始から何回かは娘たちと一緒に観ていたような記憶があります。
その後都内で髪を金色に染め後に三つ編みにした女の子を見かけることが多くなり、その人気度合いはなんとなく知っていました。
今回この実写版を観て、なるほどそういうことで人気があるのか、というのが理解できたような気がします。
描かれているテーマが、人間らしさとは何か、魂はどこから来るのか、そういう物のように私は受け取りました。
それってつまりブレードランナーと同じなんですよね。
どーりで若い子たちに受ける訳ですわ。
映画としての造りはどうであれ、それがきちんと伝わったということは実写化は成功したと言えるんじゃないでしょうか。
と、ここまで持ち上げるだけじゃ面白くないので、ダメ出しを一つ。
世界観の構築が中途半端なんですよ。
原作はヨーロッパをモデルとした世界という設定の作品だったように記憶してます。
だからと言って、実際のヨーロッパでロケをすればいいってもんでもないでしょ。
そういうところは「ジョジョの奇妙な冒険」で、日本の街が舞台のはずなのにスペインで撮影された、というのは流石三池監督の発想だわ、と改めて感じた次第。
そこんとこだけ、ちょっともったいないと思いました。
←ひとポチよろしく!
原作マンガは全く読んだことはありません。
ただテレビアニメの放映開始から何回かは娘たちと一緒に観ていたような記憶があります。
その後都内で髪を金色に染め後に三つ編みにした女の子を見かけることが多くなり、その人気度合いはなんとなく知っていました。
今回この実写版を観て、なるほどそういうことで人気があるのか、というのが理解できたような気がします。
描かれているテーマが、人間らしさとは何か、魂はどこから来るのか、そういう物のように私は受け取りました。
それってつまりブレードランナーと同じなんですよね。
どーりで若い子たちに受ける訳ですわ。
映画としての造りはどうであれ、それがきちんと伝わったということは実写化は成功したと言えるんじゃないでしょうか。
と、ここまで持ち上げるだけじゃ面白くないので、ダメ出しを一つ。
世界観の構築が中途半端なんですよ。
原作はヨーロッパをモデルとした世界という設定の作品だったように記憶してます。
だからと言って、実際のヨーロッパでロケをすればいいってもんでもないでしょ。
そういうところは「ジョジョの奇妙な冒険」で、日本の街が舞台のはずなのにスペインで撮影された、というのは流石三池監督の発想だわ、と改めて感じた次第。
そこんとこだけ、ちょっともったいないと思いました。

スポンサーサイト